fc2ブログ

最新、アンケートによると

アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日本や世界の今はどうなのか。
折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。

お墓のタイプ、金額、距離、墓参り回数

全国優良石材店の会の「23年お墓購入者アンケート調査」によると
 ・今年3月1日~5月31日にお墓を購入した1061名
 ・04年から毎春実施で、今年19回目

☆立てた墓石
・伝統的な和型 29.1%
  北陸70.2%、中国68.6%、近畿55.8%、四国47.4%、首都圏16.2%
・シンプルな洋型 52.4%、首都圏73.1%
・デザイン墓 13.1%

★地域差が大きい。地方は慣習と親族の縛りが強い。

☆墓地と墓石を同時新規購入
・46.4%
 うち
 ・伝統的な和型 32.4%
 ・洋型 55.7%
 ・デザイン 48.9%

※伝統的な和型は地域や共同体の墓地が多く、
 シンプルな洋型は新しく購入した民営墓地が多い

☆2014年からの10年間の推移
・伝統的な和型 41.7%から29.1%に
・シンプルな洋型 40.5%から52.4%に
・デザイン墓 12.0%から13.1%に

☆墓地取得費用を除いた墓石の購入金額
・平均 170.7万円、昨年169.3万円
 ・デザインのお墓  189.6万円
 ・伝統的な和型 189.2万円
 ・シンプルな洋型 158.1万円

・150万円~200万円未満 22.3%
・200万円~300万円未満 17.2%
・120万円~150万円未満 14.2%

☆同・地域別
1.九州 216.4万円
2.東北 187.4万円
3.首都圏 179.5万円
4.関東 173.6万円
5.四国 170.5万円
6.北陸 168.5万円
7.中国 157.7万円
8.中部 153.7万円
9.近畿 147.9万円
10.北海道 132.0万円

★九州・東北が高いのは慣習か?
 石材店の人件費や地代家賃は安いはずだが。

☆墓石選びで重視したこと(複数回答)
1.価格 53.5%、関東・首都圏でより重視
2.石の材質 41.0%
3.石の色 40.9%、北陸で重視
4.デザインのよさ 26.7%

※和型志向の強い近畿、中国、四国は、
 国内産の石が、非常に高い

☆他のお墓を検討した人
・永代供養墓 12.5%、近畿で高い
・樹林墓 9.9%、関東・首都圏で高い
・納骨堂 9.3%、九州で高い
・合祀墓 2.9%
・散骨 2.6%
・手元供養 1.5%
・宇宙葬 0.3%

★こういう形が加速度的に増えていく。
 仏教含め各宗教の欺瞞が露呈し、慣習への疑問が生じている。

☆自宅から墓地までの距離
1.自宅から車で30分以内 33.4%
2.自宅から車で10分以内 31.9%
3.自宅から徒歩圏 19.9%、北陸・近畿・中国で高い

※首都圏は車で30分~1時間、1時間以上の割合が高い

☆お墓参りの頻度
・年2~3回 38.7%
・年4~6回 22.1%、中国41.4%
・毎月1回程 16.4%、九州43.8%

★徒歩でなら。管理人など車で3時間!

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://questionnaire.blog16.fc2.com/tb.php/4852-3e65c46a