資源エネルギー庁の
「エネルギー白書・放射性廃棄物の処理処分」によると
☆放射性廃棄物の処理処分
《低レベル放射性廃棄物》
・2008年3月末現在
・全国の原子力発電所内貯蔵施設に、
200リットルドラム缶換算で、60万本分貯蔵
・青森県六ヶ所村の日本原燃に
2009年11月末現在、21.3万本を埋設処理
《長半減期低発熱放射性廃棄物》
・2008年3月末現在、
日本原子力研究開発機構と日本原燃に
200リットルドラム缶換算、14.5万本を保管
《ウラン廃棄物》
・2008年3月末現在、
民間ウラン燃料加工業者等に、4.7万本
日本原燃に、4500本、
日本原子力研究開発機構に 5.0万本が保管
★以上、小計でドラム缶、106万本分!
縦に10本、横500本、奥行き212本で積むと、容積287万m3
124万m3の東京ドーム2個以上!になる。
貯蔵所が国会議事堂の地下とか、
東京のお台場にあったら、めちゃ脅威ですね。
《高レベル放射性廃棄物・ガラス固化体》
・2010年1月末現在
青森県六ヶ所村と茨城県東海村に、1664本貯蔵
※発生量見込み、
09年12月末までの原発燃料で、2万3100本相当。
※ガラス固化体は、5mm厚のステンレスボトルの中に、
ガラスと高濃度放射能廃液を混ぜ、固めた150リットルを入れ、
高さ134cm、直径43cm、重さ490kg。
1本で2300wを発熱し、放射能量はウラン鉱石の2万倍。
数万年後に、ウラン鉱石レベルまで減衰する。
★原発の建屋上部に、使用済み核燃料を大量冷却保管していることも、
福島の事故までは、一般に知られていなかった。
発生直後の核燃料の溶融と、
再臨界(チェルノブイリ類似)の可能性は、
関係者も米も皆知っており、米は80km圏外へ避難命令、
他諸国も追従し、ヨード剤配布等をした。
日本は溶融を正直に話した安全保安院の中村審議官をすぐ更迭し、
経産省の西山氏を据えた。
パニックを抑えたのは事実だけれど...
放射性廃棄物、東京ドーム2個分
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- http://questionnaire.blog16.fc2.com/tb.php/2812-771d83da