総務省の「統計からみた我が国の高齢者」によると
・今月15日時点での人口推計から
☆65才以上高齢者の人数
・3623万人、1950年以降のて減少
・総人口に占める割合、29.1%、世界最高
☆年代別高齢者
・70歳以上 2889万人、20万人増
・75歳以上 2005万人、72万人増
・80歳以上 1259万人、27万人増
★どこに行ってもたくさんの高齢者
☆高齢者の就業
・912万人、過去最多、19年連続増、22年時点
男性538万人、女性375万人
・就業率、25.2%
60代後半50.8%、70代前半33.5%、75才以上11.0%
・就業者総数に占める高齢者割合、13.6%、過去最高
★個人差あるが、70までは体力そこそこある。
☆その雇用形態
・役員 12.1%
・自営業、家族従業者 29.2%
・正規の社員・従業員 13.7%
・嘱託 3.8%
・契約社員 5.8%
・派遣社員 1.8%
・パート・アルバイト 30.5%
☆産業別の高齢者就業
・卸売・小売 127万人、10年前から31万人増
・サービス 105万人、 同、40万人増
・医療・福祉 104万人、 同、65万人増、2.7倍!!!
・農業・林業 101万人、変わらず
★コロナで、看護婦経験者が復帰
☆各産業の高齢就業者割合
・農業,林業 52.6%
・不動産業,物品賃貸業 27.0%
・サービス業 22.7%
・生活関連サービス業,娯楽業 19.1%
★体力・記憶力など個人差が大きい。
登山での遭難も多い。寝たきりよりシアワセだけど。
高齢者の人数、就業
お米に関するアンケート」
レタスクラブの「お米に関するアンケート」によると
・女性・既婚・子どもあり・23歳~50歳の412人
・23年8月17日~23日
☆お米を食べる回数
・1日3回以上 17%
・1日2回 51%
・1日1回 22%
☆お米を食べるタイミング
・夕食 82%
・昼食 62%
・朝食 42%
☆テッパンのご飯のお供
1.納豆
2.明太子
3.ふりかけ
4.キムチ
5.海苔の佃煮
6.梅干し
7.のり
8.鮭フレーク
9.食べるラー油
10.辛子明太子
★白米に納豆、明太子、のり
日本人で良かった。子供の頃はバター醤油も。
☆テッパンのご飯の料理
1.カレー
2.麻婆豆腐
3.焼肉
4.生姜焼き
5.焼き肉
6.唐揚げ
7.餃子
8.青椒肉絲
9.豚キムチ
10.肉じゃが
★魚が無い!! 季節で魚種が違うしなあ。
☆お米を選ぶポイント
1.価格 63%
2.味 53%
3.ブランド 49%
☆どの品種・ブランドのお米を食べていますか
1.コシヒカリ 62%
2.あきたこまち 28%
3.ひとめぼれ 22%
★安心のブランド
・女性・既婚・子どもあり・23歳~50歳の412人
・23年8月17日~23日
☆お米を食べる回数
・1日3回以上 17%
・1日2回 51%
・1日1回 22%
☆お米を食べるタイミング
・夕食 82%
・昼食 62%
・朝食 42%
☆テッパンのご飯のお供
1.納豆
2.明太子
3.ふりかけ
4.キムチ
5.海苔の佃煮
6.梅干し
7.のり
8.鮭フレーク
9.食べるラー油
10.辛子明太子
★白米に納豆、明太子、のり
日本人で良かった。子供の頃はバター醤油も。
☆テッパンのご飯の料理
1.カレー
2.麻婆豆腐
3.焼肉
4.生姜焼き
5.焼き肉
6.唐揚げ
7.餃子
8.青椒肉絲
9.豚キムチ
10.肉じゃが
★魚が無い!! 季節で魚種が違うしなあ。
☆お米を選ぶポイント
1.価格 63%
2.味 53%
3.ブランド 49%
☆どの品種・ブランドのお米を食べていますか
1.コシヒカリ 62%
2.あきたこまち 28%
3.ひとめぼれ 22%
★安心のブランド
自転車利用者のヘルメット着用率
警察庁の「自転車利用者のヘルメット着用状況調査」によると
・7月、全国の警察が目視調査
・商店街や駐輪場整備された駅周辺など、5万2135人対象
※4月から努力義務
☆自転車利用者のヘルメット着用率
・全国平均 13.5%
※2~3月、降雪の影響が少ない13都府県で、着用率平均4%
☆都道府県別・着用率
1.愛媛 59.9%、ヘルメット着用の条例が13年発令
2.大分 46.3%
3.群馬 43.8%
45.秋田 3.5%
46.青森 2.5%
47.新潟 2.4%
※23道府県が10%未満
★格差が激しい。
下位の県は人口密度が低いから?警察の意識の差?
高齢者が転倒で頭を打つと、かなり危ないが。
・7月、全国の警察が目視調査
・商店街や駐輪場整備された駅周辺など、5万2135人対象
※4月から努力義務
☆自転車利用者のヘルメット着用率
・全国平均 13.5%
※2~3月、降雪の影響が少ない13都府県で、着用率平均4%
☆都道府県別・着用率
1.愛媛 59.9%、ヘルメット着用の条例が13年発令
2.大分 46.3%
3.群馬 43.8%
45.秋田 3.5%
46.青森 2.5%
47.新潟 2.4%
※23道府県が10%未満
★格差が激しい。
下位の県は人口密度が低いから?警察の意識の差?
高齢者が転倒で頭を打つと、かなり危ないが。
お墓のタイプ、金額、距離、墓参り回数
全国優良石材店の会の「23年お墓購入者アンケート調査」によると
・今年3月1日~5月31日にお墓を購入した1061名
・04年から毎春実施で、今年19回目
☆立てた墓石
・伝統的な和型 29.1%
北陸70.2%、中国68.6%、近畿55.8%、四国47.4%、首都圏16.2%
・シンプルな洋型 52.4%、首都圏73.1%
・デザイン墓 13.1%
★地域差が大きい。地方は慣習と親族の縛りが強い。
☆墓地と墓石を同時新規購入
・46.4%
うち
・伝統的な和型 32.4%
・洋型 55.7%
・デザイン 48.9%
※伝統的な和型は地域や共同体の墓地が多く、
シンプルな洋型は新しく購入した民営墓地が多い
☆2014年からの10年間の推移
・伝統的な和型 41.7%から29.1%に
・シンプルな洋型 40.5%から52.4%に
・デザイン墓 12.0%から13.1%に
☆墓地取得費用を除いた墓石の購入金額
・平均 170.7万円、昨年169.3万円
・デザインのお墓 189.6万円
・伝統的な和型 189.2万円
・シンプルな洋型 158.1万円
・150万円~200万円未満 22.3%
・200万円~300万円未満 17.2%
・120万円~150万円未満 14.2%
☆同・地域別
1.九州 216.4万円
2.東北 187.4万円
3.首都圏 179.5万円
4.関東 173.6万円
5.四国 170.5万円
6.北陸 168.5万円
7.中国 157.7万円
8.中部 153.7万円
9.近畿 147.9万円
10.北海道 132.0万円
★九州・東北が高いのは慣習か?
石材店の人件費や地代家賃は安いはずだが。
☆墓石選びで重視したこと(複数回答)
1.価格 53.5%、関東・首都圏でより重視
2.石の材質 41.0%
3.石の色 40.9%、北陸で重視
4.デザインのよさ 26.7%
※和型志向の強い近畿、中国、四国は、
国内産の石が、非常に高い
☆他のお墓を検討した人
・永代供養墓 12.5%、近畿で高い
・樹林墓 9.9%、関東・首都圏で高い
・納骨堂 9.3%、九州で高い
・合祀墓 2.9%
・散骨 2.6%
・手元供養 1.5%
・宇宙葬 0.3%
★こういう形が加速度的に増えていく。
仏教含め各宗教の欺瞞が露呈し、慣習への疑問が生じている。
☆自宅から墓地までの距離
1.自宅から車で30分以内 33.4%
2.自宅から車で10分以内 31.9%
3.自宅から徒歩圏 19.9%、北陸・近畿・中国で高い
※首都圏は車で30分~1時間、1時間以上の割合が高い
☆お墓参りの頻度
・年2~3回 38.7%
・年4~6回 22.1%、中国41.4%
・毎月1回程 16.4%、九州43.8%
★徒歩でなら。管理人など車で3時間!
・今年3月1日~5月31日にお墓を購入した1061名
・04年から毎春実施で、今年19回目
☆立てた墓石
・伝統的な和型 29.1%
北陸70.2%、中国68.6%、近畿55.8%、四国47.4%、首都圏16.2%
・シンプルな洋型 52.4%、首都圏73.1%
・デザイン墓 13.1%
★地域差が大きい。地方は慣習と親族の縛りが強い。
☆墓地と墓石を同時新規購入
・46.4%
うち
・伝統的な和型 32.4%
・洋型 55.7%
・デザイン 48.9%
※伝統的な和型は地域や共同体の墓地が多く、
シンプルな洋型は新しく購入した民営墓地が多い
☆2014年からの10年間の推移
・伝統的な和型 41.7%から29.1%に
・シンプルな洋型 40.5%から52.4%に
・デザイン墓 12.0%から13.1%に
☆墓地取得費用を除いた墓石の購入金額
・平均 170.7万円、昨年169.3万円
・デザインのお墓 189.6万円
・伝統的な和型 189.2万円
・シンプルな洋型 158.1万円
・150万円~200万円未満 22.3%
・200万円~300万円未満 17.2%
・120万円~150万円未満 14.2%
☆同・地域別
1.九州 216.4万円
2.東北 187.4万円
3.首都圏 179.5万円
4.関東 173.6万円
5.四国 170.5万円
6.北陸 168.5万円
7.中国 157.7万円
8.中部 153.7万円
9.近畿 147.9万円
10.北海道 132.0万円
★九州・東北が高いのは慣習か?
石材店の人件費や地代家賃は安いはずだが。
☆墓石選びで重視したこと(複数回答)
1.価格 53.5%、関東・首都圏でより重視
2.石の材質 41.0%
3.石の色 40.9%、北陸で重視
4.デザインのよさ 26.7%
※和型志向の強い近畿、中国、四国は、
国内産の石が、非常に高い
☆他のお墓を検討した人
・永代供養墓 12.5%、近畿で高い
・樹林墓 9.9%、関東・首都圏で高い
・納骨堂 9.3%、九州で高い
・合祀墓 2.9%
・散骨 2.6%
・手元供養 1.5%
・宇宙葬 0.3%
★こういう形が加速度的に増えていく。
仏教含め各宗教の欺瞞が露呈し、慣習への疑問が生じている。
☆自宅から墓地までの距離
1.自宅から車で30分以内 33.4%
2.自宅から車で10分以内 31.9%
3.自宅から徒歩圏 19.9%、北陸・近畿・中国で高い
※首都圏は車で30分~1時間、1時間以上の割合が高い
☆お墓参りの頻度
・年2~3回 38.7%
・年4~6回 22.1%、中国41.4%
・毎月1回程 16.4%、九州43.8%
★徒歩でなら。管理人など車で3時間!
合計特殊出生率、23年推定、227国・地域
米CIAの
「TheWorldFactbook・23年合計特殊出生率推定」によると
☆世界の出生率最新ランキング
・世界平均 2.38
1.ニジェール 6.73
2.アンゴラ 5.76
3.コンゴ民主共和国 5.56
4.マリ 5.45
5.ベナン 5.39
6.チャド 5.35
7.ウガンダ 5.26
8.ソマリア 5.22
9.南スーダン 5.20が
10.ブルンジ 4.96
※上位はアフリカ。幼児死亡率が高く、子どもは稼ぎ手でもある
95.インド 2.07
99.ベトナム 2.04
102.フランス 2.02
フランスは家族給付の手厚い支給、保育充実、仕事と
妊娠育児の支援にも注力。
106.インドネシア 1.99
118.イラン 1.92
126.韓国、北朝鮮 1.89
137.アメリカ 1.84
153.ブラジル 1.75
160.オーストラリア 1.73
172.スウェーデン 1.67
178.イギリス 1.63
181.アラブ首長国連邦 1.62
185.ロシア 1.60
191.ドイツ 1.58
192.カナダ 1.57
211.中国 1.45
※中国人口発展研究センターは23年推定1.09人と発表
215 日本 1.39
218.モーリシャス 1.35
219.モントセラト 1.32
220.スペイン 1.29
221.プエルトリコ 1.25
222.イタリア 1.24
223.マカオ 1.23
224.香港 1.23
225.シンガポール 1.17
226.韓国 1.11
227.台湾 1.09
※経済先進国で子どもを持たない選択肢が定着。
ワースト5は東アジア。
★世界全体では、それでも人口増加。
「TheWorldFactbook・23年合計特殊出生率推定」によると
☆世界の出生率最新ランキング
・世界平均 2.38
1.ニジェール 6.73
2.アンゴラ 5.76
3.コンゴ民主共和国 5.56
4.マリ 5.45
5.ベナン 5.39
6.チャド 5.35
7.ウガンダ 5.26
8.ソマリア 5.22
9.南スーダン 5.20が
10.ブルンジ 4.96
※上位はアフリカ。幼児死亡率が高く、子どもは稼ぎ手でもある
95.インド 2.07
99.ベトナム 2.04
102.フランス 2.02
フランスは家族給付の手厚い支給、保育充実、仕事と
妊娠育児の支援にも注力。
106.インドネシア 1.99
118.イラン 1.92
126.韓国、北朝鮮 1.89
137.アメリカ 1.84
153.ブラジル 1.75
160.オーストラリア 1.73
172.スウェーデン 1.67
178.イギリス 1.63
181.アラブ首長国連邦 1.62
185.ロシア 1.60
191.ドイツ 1.58
192.カナダ 1.57
211.中国 1.45
※中国人口発展研究センターは23年推定1.09人と発表
215 日本 1.39
218.モーリシャス 1.35
219.モントセラト 1.32
220.スペイン 1.29
221.プエルトリコ 1.25
222.イタリア 1.24
223.マカオ 1.23
224.香港 1.23
225.シンガポール 1.17
226.韓国 1.11
227.台湾 1.09
※経済先進国で子どもを持たない選択肢が定着。
ワースト5は東アジア。
★世界全体では、それでも人口増加。
嫌われる上司
ネクストレベルの「嫌われる上司調査」によると
・インターネット調査、8月4~8日
・社会人経験のある男女280人(男性96人・女性184人)
☆現在の職場に嫌いな上司がいる
・92.9%
☆嫌いな上司が理由で会社を辞めたいと思ったことがある
・75.4%
☆嫌いな上司との接し方
1.なるべく関わらないようにする 151人
2.反論しない・聞き流す 120人
3.諦めて普通に接する 77人
4.他の上司に相談する 36人
5.無視する 32人
☆嫌われる上司のタイプ
1.ひいきする・好き嫌いが激しい 116人
2.感情的になる・怒鳴る 111人
3.嫌味を言う 103人
4.部下の意見を聞かない・聞き入れない 95人
5.他人の悪口を言う 90人
5.高圧的 87人
7.人に厳しく自分に甘い 86人
8.仕事を人に押し付ける 84人
9.上の人間にいい顔をする 76人
9.言ったことが矛盾している 76人
★まあ、多くの管理職がこんなものですな。
たいていは部下を自分より能力が劣ると思ってるし。
程度にもよりますが、それが普通と思って、
自分の研鑽を続けるだけ。
・インターネット調査、8月4~8日
・社会人経験のある男女280人(男性96人・女性184人)
☆現在の職場に嫌いな上司がいる
・92.9%
☆嫌いな上司が理由で会社を辞めたいと思ったことがある
・75.4%
☆嫌いな上司との接し方
1.なるべく関わらないようにする 151人
2.反論しない・聞き流す 120人
3.諦めて普通に接する 77人
4.他の上司に相談する 36人
5.無視する 32人
☆嫌われる上司のタイプ
1.ひいきする・好き嫌いが激しい 116人
2.感情的になる・怒鳴る 111人
3.嫌味を言う 103人
4.部下の意見を聞かない・聞き入れない 95人
5.他人の悪口を言う 90人
5.高圧的 87人
7.人に厳しく自分に甘い 86人
8.仕事を人に押し付ける 84人
9.上の人間にいい顔をする 76人
9.言ったことが矛盾している 76人
★まあ、多くの管理職がこんなものですな。
たいていは部下を自分より能力が劣ると思ってるし。
程度にもよりますが、それが普通と思って、
自分の研鑽を続けるだけ。
NHK受信料に関する調査
クラウドワークスの「NHK受信料に関する調査」によると
・23年9月1日~5日、インターネット1000人
☆NHK受信料は支払っていますか
・払っている 83%
・払っていない 16%
※NHK発表の支払率はここ何年か80%前後
☆自宅のテレビなどでBS放送を見ることは出来ますか
・出来る 51%
・出来ない 48%
☆NHK受信契約は地上契約・衛星契約どちらですか
・地上契約 72%
・衛星契約 27%
★使命も必要性も半減してる。
平均給与1千万円超を3分の2に減らせ。
人員も5割カットしろ。ロケでスタッフ数が民放の3倍いる。
チャネル数を半減させろ。地上1衛星1で充分。
極左社員を退社させろ。
・23年9月1日~5日、インターネット1000人
☆NHK受信料は支払っていますか
・払っている 83%
・払っていない 16%
※NHK発表の支払率はここ何年か80%前後
☆自宅のテレビなどでBS放送を見ることは出来ますか
・出来る 51%
・出来ない 48%
☆NHK受信契約は地上契約・衛星契約どちらですか
・地上契約 72%
・衛星契約 27%
★使命も必要性も半減してる。
平均給与1千万円超を3分の2に減らせ。
人員も5割カットしろ。ロケでスタッフ数が民放の3倍いる。
チャネル数を半減させろ。地上1衛星1で充分。
極左社員を退社させろ。
バイデン大統領の弾劾訴追下院調査について
ロイター・イプソスの
「バイデン大統領の弾劾訴追下院調査・世論調査」によると
・米国民4413人、9月8~14日調査
☆バイデン氏に対する下院の弾劾調査
・調査を指示 41%
共和党支持者71%、民主党支持者18%、無党派38%
・調査に反対 35%
共和党支持者14%、民主党支持者63%、無党派30%
・分からない 24%
★バイデン息子とバイデンが黒なのは証拠も出て、間違いないが、
米のメディアはほぼ民主党系なので、事実が知られていない。
日本のメディアも、権力に忖度で、調査の能力も意欲もない。
情けないことにジャニーズ問題で露呈したが。
「バイデン大統領の弾劾訴追下院調査・世論調査」によると
・米国民4413人、9月8~14日調査
☆バイデン氏に対する下院の弾劾調査
・調査を指示 41%
共和党支持者71%、民主党支持者18%、無党派38%
・調査に反対 35%
共和党支持者14%、民主党支持者63%、無党派30%
・分からない 24%
★バイデン息子とバイデンが黒なのは証拠も出て、間違いないが、
米のメディアはほぼ民主党系なので、事実が知られていない。
日本のメディアも、権力に忖度で、調査の能力も意欲もない。
情けないことにジャニーズ問題で露呈したが。