インターロックの
「お墓の維持管理についてのアンケート」によると
☆コロナ禍でのお墓参りやお墓掃除
・行った 69.3%
・行けず、代行も頼まず 26.9%
・代行業者に頼んだ 3.8%
☆お墓の場所、住んでいる所から車や電車で
・30分未満(徒歩含) 35.8%
・30分~1時間 16.6%
・1時間~2時間 16.8%
・2時間以上 30.8%
★管理人は片道3~4時間で、チョコッとは行けない。
昔とは生活状況が変わり、墓じまい・檀家離れが増える。
☆お墓のお掃除代行
・利用したい 31.1%
★半年か年に一度、自分で掃除とお参りができれば。
慣習で続けているが、葬儀・戒名・墓・檀家等、
仏教の歴史は尊重しても、仏教への共感は無い。
仏教徒になった自覚も無い。
皆、土や元素に変わるだけだし。
お墓の維持管理についてのアンケート
ハンバーガーショップについて
ナビットの
「ハンバーガーショップについて」によると
・23年3月、インターネット調査
・主婦中心のナビットモニター会員男女1000人
☆どのくらいの頻度で食べますか
・月1回未満 43.8%
・月に1回 26.7%
・半月に1回 19.2%
・週1~2回 5.8%
・週3~5回 3.6%
・ほぼ毎日 0.8%
★10~20代中心に聞かないとな。
☆どこのお店のハンバーガーが最も好きですか
1.モスバーガー 38.1%
2.マクドナルド 31.6%
3.バーガーキング 5.3%
4.フレッシュネスバーガー 3.7%
5.ロッテリア 2.5%
★マックはあちこちあり便利だが、おいしくはない。
☆ハンバーガーショップで最も重要視する
1.味 56.9%
2.価格 13.9%
3.コスパ 8.7%
4.量・ボリューム 3.5%
★ポテトは癖になる。モスのオニオンフライはうまい。
「ハンバーガーショップについて」によると
・23年3月、インターネット調査
・主婦中心のナビットモニター会員男女1000人
☆どのくらいの頻度で食べますか
・月1回未満 43.8%
・月に1回 26.7%
・半月に1回 19.2%
・週1~2回 5.8%
・週3~5回 3.6%
・ほぼ毎日 0.8%
★10~20代中心に聞かないとな。
☆どこのお店のハンバーガーが最も好きですか
1.モスバーガー 38.1%
2.マクドナルド 31.6%
3.バーガーキング 5.3%
4.フレッシュネスバーガー 3.7%
5.ロッテリア 2.5%
★マックはあちこちあり便利だが、おいしくはない。
☆ハンバーガーショップで最も重要視する
1.味 56.9%
2.価格 13.9%
3.コスパ 8.7%
4.量・ボリューム 3.5%
★ポテトは癖になる。モスのオニオンフライはうまい。
女性の一人旅に適した国
英BBCの
「女性の一人旅に適した国」によると
・米ジョージタウン大の女性・平和・安全保障指数(WPS)や
世界経済フォーラムの性別格差報告書などを参考
☆女性の一人旅に適した国、5カ国
・スロベニア WPS0.870
安全だと感じる女性が85%、安定運行の公共交通機関が充実
・ルワンダ WPS0.748
議会女性の割合が55%で両性平等1位
・アラブ首長国連邦(UAE) WPS0.856
15歳以上女性の98.5%が夜に一人で歩いても安全だと感じる
・日本 WPS0.823
暴力犯罪発生率が非常に低く、トラブルも少ない
・ノルウェー WPS0.922
★女性一人旅は危険。残念ながらほとんどの国で
レイプされる可能性が高い
「女性の一人旅に適した国」によると
・米ジョージタウン大の女性・平和・安全保障指数(WPS)や
世界経済フォーラムの性別格差報告書などを参考
☆女性の一人旅に適した国、5カ国
・スロベニア WPS0.870
安全だと感じる女性が85%、安定運行の公共交通機関が充実
・ルワンダ WPS0.748
議会女性の割合が55%で両性平等1位
・アラブ首長国連邦(UAE) WPS0.856
15歳以上女性の98.5%が夜に一人で歩いても安全だと感じる
・日本 WPS0.823
暴力犯罪発生率が非常に低く、トラブルも少ない
・ノルウェー WPS0.922
★女性一人旅は危険。残念ながらほとんどの国で
レイプされる可能性が高い
人手不足
東京商工リサーチの
「人手不足についてのアンケート」によると
・全国4445社回答
☆正社員不足の会社
・正社員不足 66%
資本金1億円以上の大企業 73.2%
☆正社員が不足な業種
1.運送業
2.バスやタクシー、トラックのドライバー
3.物品賃貸業
4.総合工事業
5.機械等修理業
5.宿泊業
☆正社員が過剰な業種
1.印刷・同関連業
2.広告業
3.情報通信機械器具製造業
4.繊維・衣服等卸売業
5.輸送用機械器具製造業
★情報収集がSNSに変わり、印刷・広告はさらに縮小。
☆非正規雇用
・充足している 57.5%
☆非正規雇用が足りない業種
1.飲食店
2.宿泊
3.サービス
4.道路旅客運送
★求められる労働の質に対し、低賃金・不安定。
☆非正規雇用が過剰な業種
1.印刷関連
★輸出もする大企業と中小とで大差。
外人観光客急増で、多少好転。
「人手不足についてのアンケート」によると
・全国4445社回答
☆正社員不足の会社
・正社員不足 66%
資本金1億円以上の大企業 73.2%
☆正社員が不足な業種
1.運送業
2.バスやタクシー、トラックのドライバー
3.物品賃貸業
4.総合工事業
5.機械等修理業
5.宿泊業
☆正社員が過剰な業種
1.印刷・同関連業
2.広告業
3.情報通信機械器具製造業
4.繊維・衣服等卸売業
5.輸送用機械器具製造業
★情報収集がSNSに変わり、印刷・広告はさらに縮小。
☆非正規雇用
・充足している 57.5%
☆非正規雇用が足りない業種
1.飲食店
2.宿泊
3.サービス
4.道路旅客運送
★求められる労働の質に対し、低賃金・不安定。
☆非正規雇用が過剰な業種
1.印刷関連
★輸出もする大企業と中小とで大差。
外人観光客急増で、多少好転。
NHK世論調査、マスク、自転車ヘルメット、政党等
NHKの「世論調査」によると
・4月7~9日、無作為発生させた番号の固定と携帯の電話調査
・全国18歳以上2557人対象、1232人回答
☆マスクの着用状況
・以前と同じくらい着けている 63%
・外すことが増えた 24%
・常に外している 7%
★人混みでは、みな着用
☆自転車のヘルメット着用
・以前からかぶっている 2%
・努力義務でかぶるようになった 3%
・かぶっていない 28%
・自転車には乗らない 60%
★危険な高齢者が被らなそう。子供は必須。
☆岸田内閣を
・支持する 42%、先月から1ポイント増
・支持しない 35%、 同 5ポイント減
☆支持する理由
・他の内閣より良さそう 48%
・支持する政党の内閣 21%
・人柄が信頼できる 14%
★悪いことはしなそうと。
☆支持しない理由
・政策に期待が持てない 51%
・実行力がない 24%
・支持する政党の内閣でない 10%
★基本的な国家感が無いので
☆各党の支持率
・自民 36.0%
・立憲民主 5.3%
・日本維新 4.1%
・公明 3.2%
・共産 2.1%
・国民民主 1.3%
・れいわ新選 1.0%
・社民 0.6%
・参政 0.4%
・政治家女子48 0.2%
・支持している政党はない 34.0%
★野党の方針が、現実乖離で酷すぎる。
立民は旧社会党など左派議員を外し、国民と合体し、
中道に戻せば、反自民結集ができるのでは。
外された議員は社民合流で、社会主義・中露北朝鮮支持に徹すると
・4月7~9日、無作為発生させた番号の固定と携帯の電話調査
・全国18歳以上2557人対象、1232人回答
☆マスクの着用状況
・以前と同じくらい着けている 63%
・外すことが増えた 24%
・常に外している 7%
★人混みでは、みな着用
☆自転車のヘルメット着用
・以前からかぶっている 2%
・努力義務でかぶるようになった 3%
・かぶっていない 28%
・自転車には乗らない 60%
★危険な高齢者が被らなそう。子供は必須。
☆岸田内閣を
・支持する 42%、先月から1ポイント増
・支持しない 35%、 同 5ポイント減
☆支持する理由
・他の内閣より良さそう 48%
・支持する政党の内閣 21%
・人柄が信頼できる 14%
★悪いことはしなそうと。
☆支持しない理由
・政策に期待が持てない 51%
・実行力がない 24%
・支持する政党の内閣でない 10%
★基本的な国家感が無いので
☆各党の支持率
・自民 36.0%
・立憲民主 5.3%
・日本維新 4.1%
・公明 3.2%
・共産 2.1%
・国民民主 1.3%
・れいわ新選 1.0%
・社民 0.6%
・参政 0.4%
・政治家女子48 0.2%
・支持している政党はない 34.0%
★野党の方針が、現実乖離で酷すぎる。
立民は旧社会党など左派議員を外し、国民と合体し、
中道に戻せば、反自民結集ができるのでは。
外された議員は社民合流で、社会主義・中露北朝鮮支持に徹すると
2022年度の国民負担率
財務省の
「2022年度の国民負担率」によると
☆2022年度の国民負担率
・47.5%の見込み
1970年以降で3番目の高さ
過去最大の2021年度よりも0.6ポイント低下
・223年度 46.8%の見込み
・1980~2010年代 30%台で推移
・2013年以降 40%台で増加傾向が続く
・OECD36カ国で日本は22番目、ヨーロッパが高い
★税金と保険で半分無くなる。
「2022年度の国民負担率」によると
☆2022年度の国民負担率
・47.5%の見込み
1970年以降で3番目の高さ
過去最大の2021年度よりも0.6ポイント低下
・223年度 46.8%の見込み
・1980~2010年代 30%台で推移
・2013年以降 40%台で増加傾向が続く
・OECD36カ国で日本は22番目、ヨーロッパが高い
★税金と保険で半分無くなる。
新卒者の平均給与
厚労省の
「令和4年賃金構造基本統計調査・新卒平均給与」によると
☆新卒者の平均給与(所定内給与額)
・21万7,000円
男性21万8,000円、女性21万5,900円
※大卒新卒者 22万8,500円
男性22万9,700円、女性22万7,200円
☆同・企業規模別平均給与
・大企業(従業員1000人以上) 22万7,900円
・中小企業(従業員10~99人) 20万4,700円
☆同・企業規模の差が大きい業界
1.学術研究、専門・技術サービス業 5万7,000円差
2.鉱業、採石業、砂利採取業 4万6,100円差
3.情報通信業 3万8,900円差
☆同・企業規模による給与差が少ない業界
・運輸業、郵便業 1万2,400円差
☆同・産業別平均給与
《最高》
・学術研究、専門・技術サービス業 24万0,300円
獣医学サービス、土木建築設計・相談サービス、商品検査など
《最低》
・複合サービス事業 19万2,700円
郵便局や協同組合など
★郵便局や協同組合は、能力でなくコネ就職が多い。
☆都道府県・大学新卒者の平均所定内給与額)、学歴計の新卒者月収
1.東京 23万9,200円/23万7,700円
2.神奈川 23万2,900円/22万8,800円
3.千葉県 23万4,400円/22万7,500円
4.京都府 23万0,900円/22万4,600円
5.大阪府 23万0,200円/22万4,300円
47.山形 20万9,100円
46.福島 20万8,500円
秋田、岩手、島根が続く
★地域差は企業規模の違い。やむをえず。
「令和4年賃金構造基本統計調査・新卒平均給与」によると
☆新卒者の平均給与(所定内給与額)
・21万7,000円
男性21万8,000円、女性21万5,900円
※大卒新卒者 22万8,500円
男性22万9,700円、女性22万7,200円
☆同・企業規模別平均給与
・大企業(従業員1000人以上) 22万7,900円
・中小企業(従業員10~99人) 20万4,700円
☆同・企業規模の差が大きい業界
1.学術研究、専門・技術サービス業 5万7,000円差
2.鉱業、採石業、砂利採取業 4万6,100円差
3.情報通信業 3万8,900円差
☆同・企業規模による給与差が少ない業界
・運輸業、郵便業 1万2,400円差
☆同・産業別平均給与
《最高》
・学術研究、専門・技術サービス業 24万0,300円
獣医学サービス、土木建築設計・相談サービス、商品検査など
《最低》
・複合サービス事業 19万2,700円
郵便局や協同組合など
★郵便局や協同組合は、能力でなくコネ就職が多い。
☆都道府県・大学新卒者の平均所定内給与額)、学歴計の新卒者月収
1.東京 23万9,200円/23万7,700円
2.神奈川 23万2,900円/22万8,800円
3.千葉県 23万4,400円/22万7,500円
4.京都府 23万0,900円/22万4,600円
5.大阪府 23万0,200円/22万4,300円
47.山形 20万9,100円
46.福島 20万8,500円
秋田、岩手、島根が続く
★地域差は企業規模の違い。やむをえず。
22年のキャッシュレス決済
日経の
「22年のキャッシュレス決済」によると
・日銀、日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議会、
クレジットカード、交通系ICカードなど前払い式電子マネー、
PayPayなどのQRコード、デビットカードの決済額を集計
☆22年のキャッシュレス決済額
・キャッシュレス決済額、17%増、111兆円。初の100兆円超え
・キャッシュレス比率 36%。米欧の6割程より低いが上昇続き。
・クレジットカード 16%増、93兆7926億円
・QRコード 50%増、9兆円
・電子マネー 2%増、6兆円
・デビットカード 19%増、3.2兆円
☆前払い式の電子マネー端末台数、22年末
・707万台、5年前の約3倍
☆PayPayのマイナポイントチャージ
・22年12月までに全体の3割超、累計2000億円分の
ポイントがチャージされた。
★クレジトカードが圧倒的な主流ではあるが、
コンビニで、PayPaなどが普及。
「22年のキャッシュレス決済」によると
・日銀、日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議会、
クレジットカード、交通系ICカードなど前払い式電子マネー、
PayPayなどのQRコード、デビットカードの決済額を集計
☆22年のキャッシュレス決済額
・キャッシュレス決済額、17%増、111兆円。初の100兆円超え
・キャッシュレス比率 36%。米欧の6割程より低いが上昇続き。
・クレジットカード 16%増、93兆7926億円
・QRコード 50%増、9兆円
・電子マネー 2%増、6兆円
・デビットカード 19%増、3.2兆円
☆前払い式の電子マネー端末台数、22年末
・707万台、5年前の約3倍
☆PayPayのマイナポイントチャージ
・22年12月までに全体の3割超、累計2000億円分の
ポイントがチャージされた。
★クレジトカードが圧倒的な主流ではあるが、
コンビニで、PayPaなどが普及。
WHOの コロナ超過死亡数・WHO推計、コロナ死の2.74倍1483万人
世界保健機構WHOの
「コロナ超過死亡数・推計」によると
☆世界20~21年超過死亡
・1483万人、コロナ死の2.74倍
※21年末WHO報告の世界COVID-19確定数
感染 2億8700万人超、死亡542万人
※超過死亡
20年447万人(391万~507万)
21年136万人(906万~1197万)
☆2020~21年の超過死亡数の多い国
・インド 474万人
・ロシア 107万人
・インドネシア 103万人
・アメリカ 93万人
※日本、20年3万0139人、21年1万0668人
☆20~21年の超過死亡率の高い国
・ペルー 97%
・エクアドル 51%
・ボリビア 49%
※約半数の国で超過死亡数追跡が不可能。
統計モデルに頼るが推定値慎重な解釈が必要。
★中国発ウイルス。1500万人死亡。
世界の年間死亡者は6300万人程なので、
コロナの2年でその1割を超える。
欧米医薬品メーカーと医者が大儲けし、
現場の看護師達が疲弊した。
「コロナ超過死亡数・推計」によると
☆世界20~21年超過死亡
・1483万人、コロナ死の2.74倍
※21年末WHO報告の世界COVID-19確定数
感染 2億8700万人超、死亡542万人
※超過死亡
20年447万人(391万~507万)
21年136万人(906万~1197万)
☆2020~21年の超過死亡数の多い国
・インド 474万人
・ロシア 107万人
・インドネシア 103万人
・アメリカ 93万人
※日本、20年3万0139人、21年1万0668人
☆20~21年の超過死亡率の高い国
・ペルー 97%
・エクアドル 51%
・ボリビア 49%
※約半数の国で超過死亡数追跡が不可能。
統計モデルに頼るが推定値慎重な解釈が必要。
★中国発ウイルス。1500万人死亡。
世界の年間死亡者は6300万人程なので、
コロナの2年でその1割を超える。
欧米医薬品メーカーと医者が大儲けし、
現場の看護師達が疲弊した。
学生時代に学んでおけば良かったこと
わんぱく教育カンパニーの
「学生時代に学んでおけば良かったこと・後悔した理由」
によると
・1月20~27日インターネット調査
・10~60代男女、回答516人
☆学生時代に学んでおけば良かったこと
1.お金の知識 166人
2.英語 146人
3.PCスキル 80人
4.コミュニケーション 40人
5.その他 34人
☆学んでおけば良かったと後悔した理由
1.社会人になって必要と感じた 145人
2.若い時の方が吸収力がある 105人
3.社会人になると時間が無くなる 74人
4.就活や転職で困る 49人
5.苦手意識がついてしまった 25人
★お金の知識はほとんどの人が教わっていない。
金と詐欺の知識は社会とかで教えないと。
英語は多くの人に必要性が薄く、翻訳アプリでも。
「学生時代に学んでおけば良かったこと・後悔した理由」
によると
・1月20~27日インターネット調査
・10~60代男女、回答516人
☆学生時代に学んでおけば良かったこと
1.お金の知識 166人
2.英語 146人
3.PCスキル 80人
4.コミュニケーション 40人
5.その他 34人
☆学んでおけば良かったと後悔した理由
1.社会人になって必要と感じた 145人
2.若い時の方が吸収力がある 105人
3.社会人になると時間が無くなる 74人
4.就活や転職で困る 49人
5.苦手意識がついてしまった 25人
★お金の知識はほとんどの人が教わっていない。
金と詐欺の知識は社会とかで教えないと。
英語は多くの人に必要性が薄く、翻訳アプリでも。
日本人ボクサー歴代最強ランキング
CMサイトの
「日本人ボクサー歴代最強ランキング」によると
・インターネット調査、 有効回答10~50代男女7432名
☆日本人ボクサー歴代最強ランキング
1.井上尚弥、 1636票、リング誌のPFP1位に
2.具志堅用高 1121票、世界王座13度連続防衛
3.辰吉丈一郎 419票、攻撃スタイルで人気
4.村田諒太 352票、ミドル級!
5.ガッツ石松 343票、俳優で活躍
6.ファイティング原田 301票、打ちまくるスタイルで
7.井岡一翔 280票
8.井岡弘樹 267票
9.長谷川穂積 266票
10位.内藤大助 261票
★井上尚弥、具志堅、ファイティング原田は別格的存在として、
続くのは長谷川穂積、内山高志、山中慎介、村田諒太でしょう。
試合見てない一般人には通じないだろうけど。
「日本人ボクサー歴代最強ランキング」によると
・インターネット調査、 有効回答10~50代男女7432名
☆日本人ボクサー歴代最強ランキング
1.井上尚弥、 1636票、リング誌のPFP1位に
2.具志堅用高 1121票、世界王座13度連続防衛
3.辰吉丈一郎 419票、攻撃スタイルで人気
4.村田諒太 352票、ミドル級!
5.ガッツ石松 343票、俳優で活躍
6.ファイティング原田 301票、打ちまくるスタイルで
7.井岡一翔 280票
8.井岡弘樹 267票
9.長谷川穂積 266票
10位.内藤大助 261票
★井上尚弥、具志堅、ファイティング原田は別格的存在として、
続くのは長谷川穂積、内山高志、山中慎介、村田諒太でしょう。
試合見てない一般人には通じないだろうけど。