fc2ブログ

最新、アンケートによると

アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日本や世界の今はどうなのか。
折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。

新型コロナによるテレワークへの影響調査

パーソル総合研究所の
 「新型コロナによるテレワークへの影響調査」によると
 ・全国正社員2万人規模
 ・3月9~15日実施

☆テレワーク実施率
・正社員 13.2%

★テレワーク
・希望しているができていない 33.7%
・指示がない 71.5%

★テレワーク
   従業員1万人以上 同100人未満
・会社からを命じられた 3.2%   5.5% 1.8%
・会社から推奨された 18.9%  37.4% 7.6%
・指示はない  51.0% 84.2%

★テレワークが命令または推奨されている割合
・東京圏 32.7%
・名古屋圏 17.4%
・大阪圏 20.2%

★時差出勤
・命じられてた 4.4%
・推奨された 25.0%
・指示はない 64.9%

★対面の会議
・禁止が命じられた 5.1%
・実施しない推奨 27.1%
・指示はない 67.8%

☆新しい法律による外出禁止命令が出れば別だが、
 業種・業務により、状況が異なる。

 蔓延と感染はやむを得ないような状況。

 無症状・平熱の人が8割だし、
 疾病ある高齢者を除き、寝てれば治る!!!!!

 薬が無いから、手洗い・うがい・マスク・家で安静

職場の感染症対策に関する調査

ワークポートの
 「職場の感染症対策に関する調査」によると
 ・2月3~10日、同社サービス利用243人回答

★発熱など体調不良でも無理して出社した経験
・ある 83.1%
・ない 16.9%

★休む判断をする体調
・熱はないが悪寒や倦怠感がある 14.8%
・37度以上の微熱 21.0%
・38度以上の高熱 53.5%
・39度以上の高熱 5.8%
・休まない 4.9%

★共に働く人が体調不良で休むこと
・休むべき 79.4%
・どちらかというと休むべき 20.2%
・休むべきでない 0.4%

★現在の会社や直近の会社の感染症対策実施
・している 46.5%
・していない 40.3%
・わからない 13.2%

☆職種や職場環境による

 急な交代が難しい職種、何とか出来そうな職種、
 菌など移す可能性が無い職種等。

コロナ世論調査、政策、休校

読売新聞の
 「全国世論調査」によると
 ・20~22日実施

★新型コロナウイルスを巡る日本政府のこれまでの対応
・評価する 53%(前回14~16日調査36%)
・評価しない 39%(同・52%)

★小中高の春休みまでの臨時休校要請
・適切 64%
・そうは思わない 28%

★休校要請を延長しない方針
・賛成 73%

☆二階幹事長の中国配慮(長年の収賄?)を止めないと

米、コロナ世論調査、仕事、経済、感染

ロイターとイプソスの
 「世論調査」によると
 ・3月26、27日実施、27日発表

★新型コロナで職を失った、勤め先の休業で働けない
・YES 23%

★米経済が適切な方向にあるか
・ある 30%、18年2月以降最低

★ソーシャル・ディスタンシング、人の動きや社会活動を制限し、
 接触自体を減らすこと
・経済的悪影響があるとしても、取り組みを続けるべき 81%
  野党・民主党支持者89%、与党・共和党支持者70%
・できるだけ早くやめ、経済を正常化してほしい 19%

★新型コロナに関し
・専門医師の助言に従う   66%
・疾病対策センターCDCの助言に従う 64%
・トランプ氏の助言に従う   31%

☆米国立アレルギー・感染症研究所NIAIDファウチ所長への
 支持率が高い。

※24日発表の同調査(4428人、18~24日調査)で、
 ・新型コロナウイルスの感染拡大が、
  自身や家族への深刻な脅威と感じている米国人 68%
 ・1年以内の感染可能性、ある程度、非常にあるの計33%
 ・経済、長期的マイナスの影響を及ぼす  40%

☆米への影響が急拡大。

イタリア、コロナ死者の年齢、疾病

イタリア国立衛生研究所。17日発表
 「新型コロナウイルスのイタリア国内死者の疾病」によると

★死亡平均年齢
・79.5歳、感染者平均は63歳

・死者の76%は高血圧、36%は糖尿病
・疾患3つ以上が49%、疾患全く無しは0.8%。

※イタリアの65歳以上は人口の22%で、EU最多、
 日本に次ぎ、世界で2番目に高い。

☆免疫力の低い高齢者が依然厳しい。

米、コロナの生存期間、弱点

米アレルギー感染症研究所などの
 「新型コロナウイルス感染症媒介物報告書」によると

★新型コロナウイルスの生存時間
・空気中 3時間生存
・銅製品表面 4時間
・厚紙表面 24時間
・プラスチックやステンレスの表面 2~3日生存

★新型コロナウイルスの弱点
・湿度に弱く、加湿器などで、湿度50%、
 摂氏22.22度でウイルスの活動が収まる

☆加湿で防げる?

花粉症

MyVoiceの
 「花粉症 に関するアンケート調査」によると
 ・MyVoiceアンケートモニター1万0061名
 ・インターネット調査、2020年02月01日~02月05日

★現在、花粉症にかかっているか
・かなり重い花粉症 7.7%
・軽い花粉症 26.2%
・現在はおさまっている 11.7%
・かかったことはない 42.1%
・わからない 12.3%

※関東や中部で高く、北海道は1割強

★花粉症の予防、対処法(複数回答)
1.マスク 56.2%
2.医師の処方薬・注射 37.0%
3.市販の目薬 32.6%
4.市販の飲み薬 27.9%
5.空気清浄機 16.3%

6.のど飴やガムなど 14.8%
7.市販の点鼻薬 13.1%
8.メガネ・ゴーグル 10.5%
9.うがい薬・スプレー 8.6%
10.花粉症に効く食品・飲料 8.1%

★花粉症の予防・対処を始める時期(複数回答)、
・3月 58.4%
・4月 48.0%

☆外でジョギングすると、鼻水がでて、口に回り、
 ペッとせざるをえない m(__)m。

この冬(12月~2月)の天候

気象庁の
 「この冬(12月~2月)の天候のまとめ」によると

★3か月間平均気温、気象台等153地点中109地点で最高
・新潟   5.6℃(平年+2.2℃)
・水戸   6.2℃(平年+2.2℃)
・富山   6.3℃(平年+2.6℃)
・金沢   7.1℃(平年+2.3℃)
・京都   7.6℃(平年+2.0℃)
・名古屋  7.8℃(平年+2.3℃)
・福岡   9.8℃(平年+2.2℃)
・静岡  10.0℃(平年+2.4℃)
・鹿児島 11.9℃(平年+1.9℃)など

★3か月間降水量 北日本日本海側でかなり少なかった
《少なく更新地点》
・留萌  151.0ミリ(平年比52%)
・小樽  245.0ミリ(平年比63%)
・倶知安 357.5ミリ(平年比70%)
・新潟  342.0ミリ(平年比65%)

《多く更新した地点》
・平戸  574.5ミリ(平年比243%)
・佐世保 439.0ミリ(平年比211%)
・佐賀  366.5ミリ(平年比205%)

※降雪の深さ月合計は北・東・西日本でかなり少なく、
 月最深積雪は、全国的に少ない地点が多かった。

☆暖冬!

大学生ライフスタイル調査、SNS、結婚、その他

マイナビの
 「2021年卒大学生ライフスタイル調査・日常生活編」によると
 ・19年11月25日~12月23日(月)
 ・マイナビ会員大学生・大学院生、有効回答数4850名

★よく利用するSNS(複数回答)
・LINE 女子98.7%
男子96.6%

・Instagram 女子80.2%、前年72.3%
男子56.7%、同・48.9%

・Twitter 女子76.4%、同・78.6%
男子75.0%

・Facebook 女子13.0%、同・18.9%
男子14.0%、同・19.0%

☆Facebookがガタ落ち


★最も信頼度が高いメディア
1.新聞 30.5%、前年33.6%、8年連続首位
2.本 25.2%
3.インターネット 22.7%
4.TV 19.8%

☆新聞・TVは左翼系除けば信頼できるが浅い。
 ネットはフェイクが多いが、選べば深い情報が。

★最も利用しているメディア
1.インターネット 87.8%、前年85.3%

★誰と一緒にいるときに最も「楽しさ」を感じるか
1.友達と2・3人でいるとき 男子45.2%、女子44.1%
2.彼氏彼女と一緒にいるとき 男子20.3%、女子21.7%

3.大勢の友達と一緒にいるとき 男子14.4%、女子 7.1%
4.家族と一緒にいるとき 男子 5.1%、女子14.4%
5.一人でいるとき 男子 9.8%、女子 8.0%

★子育てについての考え
・育児休業を取って積極的に子育てしたい
  男子51.5%、前年43.6%
  女子71.4%、前年66.4%

★子供は何人欲しいか(子育てに前向きな回答をした学生)
・1人 男子 9.5%(前年 7.9%)女子 9.1%(同・ 8.7%)
・2人 男子67.7%(同・65.6%)女子71.2%(同・69.7%)
・3人 男子18.8%(同・14.9%)女子17.7%(同・19.4%)

★結婚後の仕事
・共働きを希望 男子56.5%(前年49.5%)女子74.3%(同・70.8%)
・専業主婦志向 男子35.7%(同・41.4%)女子16.7%(同・20.9%)

★結婚をするなら何歳頃にしたいか(結婚を希望する人)
・男子平均 28.2歳
・女子平均 27.3歳

※厚労省18年人口動態統計の平均初婚年齢は夫31.1歳、妻29.4歳

☆ごくノーマルな答えのよう。

ひきこもり

ひきこもりUX会議の
 「940人実態調査」によると
 ・3月26日発表、生活状況や悩みなど
 ・19年10~11月、SNSで呼びかけ、全国1686人有効回答
  ひきこもり当事者940人、経験者508人
 ・当事者14~71歳、平均36.3歳
  UX会議がひきこもり女子会開催し、女性6割

★ひきこもり状況
・ひきこもり累計期間 平均10.6年、10代2.5年、60代22.3年
・ひきこもり開始 平均21.9歳

★同居している人(複数回答)
・母 55.0%
・父 45.2%
・兄弟 23.3%
・配偶者・パートナー 16.6%(既婚15.2%)
・子 7.1%
・祖父母 5.7%
・一人暮らし 18.0%

★生きづらさ
・感じている 92.4%

★ひきこもり
・とてもつらい 29.1%
・つらい 29.0%
・気が楽になる 17.6%
・とても気が楽になる 5.2%

★精神的な支え(複数回答)
1.母 37.0%
2.自分 34.0%
3.パートナー 17.3%
4.父 15.6%
5.兄弟 13.8%

※いない 23.2%

★困った時に頼れる人(複数回答)
1.母 52.2%
2.父 30.9%
3.他の家族・親族 21.9%
4.配偶者・パートナー 16.8%
5.カウンセラー・精神科医 13.1%
6.友人・知人 12.0%

☆父親は理解が難しい

★悩みを相談できる人(複数回答)
1.カウンセラー・精神科医 26.6%
2.友人・知人 26.4%
3.母親 23.6%
4.配偶者・パートナー 13.5%
5.同じ悩みを抱える人 11.4%
6.相談員 11.1%
7.他の家族・親族 9.5%
8.その他 6.2%
9.父親 6.1%

☆父親は蚊帳の外

★働きたいと思うか(就労していない人)
・とても思う 27.1%
・思う 32.7%
・あまり思わない 16.8%
・思わない 12.1%

★生活の経済面
・親が経済支援 89.6%
・生活費に困窮している 45.7%

★受けたことがある社会支援
・医療サービス 72.7%
・就労支援サービス 60.3%

★学歴
・大卒以上 54.6%(全平均、52%)
・中退経験率 40%超(全平均、大学2.7%、高校1.4%)

☆平均的な男性は上昇志向で、他人の感情に鈍感!!
 例外は男性愛の人達と、女性にやたらモテる男達。

 しかし、ひきこもりで生きられるのは
 社会が豊かに、成熟した証でもあるが。

米、初代オーナーが15年以上乗り続けた車種

米アイ・シー・カーズの
 「長く乗り続けられている車ランキング」によると
 ・19年に中古市場に出された35万台車両対象、
  初代オーナーが15年以上乗り続けた割合
 ※15位まで日本車が独占

★初代オーナーが15年以上乗り続けた割合
・全車種平均 7.7%

1.トヨタ・ハイランダー(SUV) 18.3%
2.トヨタ・シエナ(ミニバン) 15.5%
3.トヨタ・タコマ(トラック) 14.5%
4.トヨタ・タンドラ(トラック) 14.2%
5.スバル・フォレスター 12.8%

6.トヨタ・RAV4 12.7%
7.ホンダ・パイロット(SUV) 12.6%
8.ホンダ・CR-V 12.4%
9.トヨタ・プリウス 11.9%
10.トヨタ・ハイラックスサーフ 11.8%

11.ホンダ・オデッセイ 11.6%
12.トヨタ・カローラ 11.4%
13.トヨタ・カムリ 11.0%
14.ホンダ・シビック 11.0%
15.トヨタ・ランドクルーザー 10.6%

☆トヨタ強し。米の主需要はトラック&SUV。
 日本は軽ハイトワゴン主流だが、交通環境の違い。 【“米、初代オーナーが15年以上乗り続けた車種”の続きを読む】

スマートフォン決済利用動向調査

MMD研究所の
 「スマートフォン決済利用動向調査」によると
 ・18~69歳男女4万8208人対象
 ・1月インターネト調査

☆普段の支払い方法
1.現金 91.8%、19年7月93.0%
2.クレジットカード 73.2%
3.交通系電子マネーカード 31.4%、同29.7%
4.スマホ決済 29.6%、同14.3%

★店は現金とnanacoかwaon、通販はクレカ
 何とかPayはキャンペーン期間中コンビニで。

☆QRコード決済の利用(全体の29.3%、1万4115人)
1.PayPay 46.7%
2.楽天ペイ 16.4%
3.d払い 11.8%
4.LINE Pay 8.1%

★PayPay圧勝。LINE取り込めば過半数に。

☆スマホの電子マネー決済
・利用している 25.2%(1万2128人)

☆最も利用しているスマホ電子マネー決済(1万2128人)
1.楽天Edy 31.5%
2.モバイルSuica 21.6%
3.iD 18.1%
4.QUICPay 12.0%
5.nanacoモバイル 9.1%
6.モバイルwaon 5.8%

※関東の私鉄電子マネーPASMOが、今春からアプリ対応
 ICカード発行数はSuicaに次ぐ2位。

★セキュリティ問題が解決されず。