fc2ブログ

最新、アンケートによると

アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日本や世界の今はどうなのか。
折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。

韓国徴用工(労働者)判決について、内閣支持率、政党支持率。NHK

NHKの
 「政治意識月例調査18年11月、徴用工訴訟等」によると
 ・無作為抽出の全国18歳以上男女2133人対象、57%1215人回答
 ・11月9~11日、固定電話と携帯電話調査

☆韓国最高裁判所が日本企業に徴用賠償を命じる判決を言い渡したこと
・納得できる 2%
・納得できない 69%
・どちらともいえない 19%

★納得できる2%は?

☆韓国政府による適切な措置がとられなければ国際司法裁判所への
 提訴も日本政府が検討していること
・提訴すべき 56%
・提訴する必要はない 5%
・どちらともいえない 25%

★法律、条約よりポピュリズムの国


☆希望者が70歳まで働けるようにする継続雇用年齢
 引き上げの社会保障制度改革
・賛成 50%
・反対 15%
・どちらともいえない 27%

★高齢者の健康度、体力気力は個人差が大きいので、
 選択可能なのは良い。雇用側の負担は考慮して。

☆内閣支持率 同10月
・支持する 46% 42%
・支持しない 37% 40%

☆政党支持率 同10月
※無回答、わからない 5.8% 7.5%
1.無し 40.7% 41.5%

2.自民党 37.4% 36.3%
3.立憲民主党 6.2% 6.1%
4.公明党 3.7% 3.3%
5.共産党 2.9% 2.7%
6.国民民主党 1.5% 0.8%
7.社民党 0.7% 0.5%
8.日本維新の会 0.4% 0.5%
9.自由党 0.4% 0.6%

★立民・共産・国民・社民の計で、10.1%
 支持者は日教組と朝日に影響された高齢男性ばかり。

 公明3%台、両親が学会でも子供は未入会。

 左翼系は対案・具体案を出さず、身内で舐め合い。

 自民に対抗できるリベラルを。

世界で最も安全な国、危険な国

世界経済フォーラムの
 「世界競争力報告(Global Competitiveness Report)の
  世界で最も安全な国、危険な国」によると
 ・組織犯罪、テロ、自殺率、警察の信頼度等

☆世界で最も安全な国
1.フィンランド
2.シンガポール
3.アイスランド
4.オマーン
5.スイス

6.ニュージーランド
7.ルクセンブルク
8.香港
9.アラブ首長国連邦(UAE)
10.日本

11.ノルウェー
12.ポルトガル
13.オーストリア
14.エストニア
15.カタール
16.オーストラリア
17.オランダ
18.スペイン
19.バーレーン
20.カナダ

55.中国
56.アメリカ

★シンガポールや香港含め、上位はほぼ拝金主義。

 フィンランドは対ロシアに警戒続ける人口500万人の小国

 文化伝統やモラル含め、安心できるのは日本かと。


☆もっとも危険な国
1.エルサルバドル 高い殺人発生率
2.ベネズエラ
3.ナイジェリア ボコ・ハラムとISが、石油あっても貧困
4.イエメン 内戦をサウジとイランが支援
5.ホンジュラス 高い殺人発生率
6.グアテマラ
7.フィリピン 大統領が麻薬やテロに対応しているが
8.コロンビア 貧困、テロ、麻薬
9.南アフリカ
10.ジャマイカ

11.パキスタン
12.トリニダード・トバゴ
13.ブラジル
14.メキシコ 17年、2.4万人以上殺害
15.コンゴ民主共和国
16.マリ
17.ギニア
18.ドミニカ共和国
19.チャド
20.インド テロ、レイプ、いまだカースト

★犯罪や内戦の国。結局は貧困と格差

2人以上世帯の金融資産保有額

金融広報中央委員会の
 「家計の金融行動に関する世論調査(2018年)」によると
 ・世帯主が20歳以上、かつ世帯員2人以上の全国世帯対象。
 ・18年6月15日~7月24日、3579世帯有効回答

☆2人以上世帯の金融資産保有額
・平均 1151万円 変わらず
・中央値 450万円 70万円増

※うち金融資産保有世帯
・平均 1519万円 210万円減
・中央値 787万円 213万円減

☆金融商品別の構成比
・預貯金 43.9%、10.2ポイント減
・有価証券(債券・株式・投資信託) 19.2%
・生命保険 22.4%、5.7ポイント増

★前回とのデータのブレが大きい。個別格差が大きすぎか?

☆金融資産の保有目的
・老後の生活資金 65.6%
・病気や不時の災害への備え 61.1%
・こどもの教育資金 30.1%

☆日常的な支払い(買い物代金など)のおもな資金決済手段
《1000円以下の小口決済》
・現金(紙幣および硬貨) 86.1%
・電子マネー(デビット・カード含) 15.4%
・クレジットカード 7.9%

《1万円超5万円以下》
・現金 52.1%
・電子マネー 3.4%
・クレジット・カード 55.5%

《5万円超》
・現金 41.1%
・電子マネー 1.8%
・クレジットカード 60.0%

★日本では現金かクレカ。偽札の危険が少ない。

赤ちゃんの名前ランキング、赤ちゃん本舗

赤ちゃん本舗の
 2018年「赤ちゃん命名・お名前ランキング」によると
 ・赤ちゃん本舗会員の18年1月1日~10月31日生まれの子どもの名前
  男の子4万2327件、女の子3万9393件

☆男の子(※読み方は一例)
1.蓮(れん) 3年連続1位
2.大翔(ひろと)
3.陽翔(はると)
4.樹(いつき)
5.湊(みなと)

※人気急上昇
・律 199位→21位
・涼真 199位→75位
・大和 224位→90位

※翔の人気が上がり、太・大・悠といったおおらかなイメージ、
 陽・蒼・晴・輝など大きなイメージが人気

☆女の子(※読み方は一例)
1.葵(あおい) 16年首位
2.結菜(ゆうな)
3.陽葵(ひまり)
4.咲良(さくら)
5.芽依(めい)
6.結衣(ゆい) 昨年1位

※人気急上昇
・美琴 194位→50位

※草花にまつわる、菜・花・莉・咲・桜・華・葵が多く使われ
 葵・桜が順位を伸ばしている

★読みづらいけど、みんな健やかに。

ニッポン美肌県グランプリ、ポーラ

ポーラの
 「ニッポン美肌県グランプリ、2018」によると
 ・2012年から
 ・17年9月~18年8月接客した20歳以上顧客56万4608人を分析
 ・潤い、キメ、毛穴、シワ、くすみ、シミ、ニキビ、
  マイクロダストの8項目を調べた。

☆ニッポン美肌県ランキング
1.島根 前年6位、3年ぶり首位、生活のストレス軽減、食習慣改善
2.秋田 同3位
3.石川 同2位
4.富山 同1位
5.京都

6.愛媛
7.奈良 同17位
8.和歌山 同28位
9.山梨
10.岡山

12.東京
16.大阪
28.北海道

38.岩手
39.熊本
40.岐阜
41.沖縄
42.宮城
43.鳥取 同33位
44.埼玉 同25位
45.茨城 同45位
46.大分 同46位
47.群馬 3年連続最下位、からっ風で

※日本海側に面した、空気中水分が多く、日照時間の短い県が上位

★群馬・茨城は乾燥してるけれど、大分は?

世界の最も優れた航空会社、 World's Best Airliners 2019

エアラインレーティングスの
 「世界の最も優れた航空会社、
  World's Best Airliners 2019」によると
 ・機体の用年数、乗客の声、カスタマーサービス、スタッフの関係、
  新規投資、財務状況など12基準で評価

☆世界の最も優れた航空会社、2019
1.シンガポール航空
 多くの評価項目でNo.1。機内サービス、最新鋭機導入、新しい内装、
 運航安全性、世界最長シンガポールNYノンストップ便の再就航等。

2.ニュージーランド航空 前年まで5年連続No.1
3.カンタス航空(豪)
4.カタール航空
5.ヴァージン・アトランティック航空(英)

6.エミレーツ航空
7.全日本空輸(ANA)
8.エバー航空(台湾)
9.キャセイパシフィック航空(香港)
10.日本航空

★上位はアジア、オセアニア、中東。

好きな芸人・嫌いな芸人、文春

週刊文春11月15日発売号の
 「好きな芸人、嫌いな芸人」によると
 ・同誌メマガ会員4800超
 ・7月2日から8月31日

☆好きな芸人
1.サンドウィッチマン 1136票,昨年4位,日経エンタも首位
2.明石家さんま 昨年首位
3.ダウンタウン
4.タモリ 昨年2位
5.有吉弘行
6.博多華丸・大吉
7.ビートたけし
8.千鳥(大悟・ノブ) 昨年13位
9.出川哲朗
10.ナイツ(塙・土屋)

11.ウッチャンナンチャン
12.所ジョージ
13.爆笑問題

19.渡辺直美

☆嫌いな芸人
1.ダウンタウン
2.明石家さんま
3.とんねるず
4.ビートたけし
5.ウーマンラッシュアワー
6.雨上がり決死隊
7.タモリ
8.オリエンタルラジオ
9.にゃんこスター(スーパー3助・アンゴラ村長)
10.ゆりやんレトリィバァ

18.ロンドンブーツ1号2号

★どっちでも目立ってナンボでしょうし、
 ランキングはレギュラーやギャラに通じるか。

 ブルゾンちえみさんが、好き26位、嫌い22位へ下落。

 出川さんは好感度継続で隔世の感。

※日経エンタ6月発表の「一番好きなお笑い芸人ランキング」では
《好きな芸人》
1.サンドウィッチマン
2.明石家さんま
3.ビートたけし
4.タモリ
5.博多華丸・大吉
6.博多大吉
7.有吉弘行
7.ナイツ
9.さまぁ~ず
10.内村光良

《嫌いな芸人》
1.アキラ100%
1.石橋貴明
3.青木さやか
4.江頭2:50
5.ゆりやんレトリィバァ
6.太田光(爆笑問題)
6.にゃんこスター
8.狩野英孝
9.田村淳
10.あばれる君

★サンドウィッチマンの好感度すごい。

2018年に生まれた赤ちゃんの名前、ベネッセ

ベネッセの
 「2018年に生まれた赤ちゃんの名前のランキング」によると
 ・通販利用者の赤ちゃん9459人の名前

☆男の子の名前、2018年に生まれた赤ちゃん
1.蓮(主な読み方、れん)、前年2位、1昨年1位
2.陽翔(はると)
2.陽太(ひなた)
4.樹(いつき)
4.悠人(ゆうと)
6.湊(みなと)
7.大翔(ひろと) 前年首位
8.蒼(あおい)
8.朝陽(あさひ)
10.陽斗(はると)
10.颯真(そうま)
10.奏太(そうた)

※使われた漢字最多は「太」、「大」「翔」が続く。
 1位以外はすべて3文字。

★読み方が難しい

☆女の子の名前、2018年に生まれた赤ちゃん
1.陽葵(ひまり) 3年連続首位
2.芽依(めい) 前年12位
3.莉子(りこ) 前年12位
4.葵(あおい) 前年2位
5.澪(みお)
5.結菜(ゆいな)
5.凛(りん)
8.結愛(ゆあ)
8.琴音(ことね)
10.陽菜(ひな)

※2音の名前がトップ10のうち6つ。
 使われた漢字最多は「花」で、「結」「奈」が続く

 男女とも自然や植物を連想させる名前が人気。しっかり
 根を張り、すくすく育ってほしいという親の願い。

★明治安田生命の集計は11月末に発表
 その昨年は男の子が悠真(ゆうま)、陽翔(はると)、悠人(ゆうと)、
 女の子は、結菜(ゆいな)、咲良(さくら)が各同数トップ。

今夏、熱中症で救急搬送された人数

総務省消防庁の
 「今夏(5~9月)に熱中症で救急搬送された人数」によると

☆今夏(5~9月)に熱中症で救急搬送された人数
・緊急搬送 9万5137人、1.8倍
  うち7月が5万4220人で過去最多
・同・死亡  160人、3.3倍
  うち7月が133人で過去最多

☆搬送者の内訳
・65歳以上 48.1%
・18~65歳未満 37.0%
・7~18歳未満 13.9%

☆同・発生場所
・住居 40.3%
・道路 13.4%
・屋外 12.8%

☆死者、都道府県別
1.愛知 14人
2.埼玉 13人
3.大阪 12人

★猛暑でした。年々暑くなるのか。

2018年ヒット商品、日経トレンディ

日経トレンディの
 「2018年ヒット商品ベスト30」によると
 ・17年10月~18年9月に発表された商品やサービス
  売れ行き、新規性、影響力の3項目で総合的に判定
 ・日経トレンディ12月号(11月2日発売)掲載

☆2018年ヒット商品ベスト
1.安室奈美恵 お見事でした
2.ドライブレコーダー あおり運転増加で
3.ペットボトルコーヒー 軽い味で缶コーヒーを排除
4.ZOZO ここに来て迷走
5.グーグルホーム&アマゾンエコー 情報漏れっぱなし

6.漫画君たちはどう生きるか 1937年の倫理教養本
7.aibo 復活犬ロボット
8.ケーブル バイト 動物型スマホ断線防止グッズ
9.本麒麟 新ジャンルビール
10.NONIO 口臭予防

★やや小粒のような

生活定点調査の回答推移、博報堂

博報堂生活総合研究所の
 「生活定点調査の回答推移」によると
 ・92年から隔年実施
 ・首都圏・阪神圏の20~69歳男女3080人対象

☆18年調査が過去最高
・女性の上司のもとで働くことに抵抗はない
  18年69.8%、質問開始時33.5%

・クレジットカードを使うことに抵抗はない
  18年58.7%、質問開始時28.0%

・情報は自分で検索して入手したい
  18年32.3%、質問開始時22.0%

・人づきあいは面倒くさい
  18年32.0%、質問開始時23.2%

★女性上司とカードに慣れ


☆18年調査が過去最低
・お歳暮は毎年送っている
  18年27.3%、質問開始時61.8%

・1日1度はお米を食べないと気がすまない
  18年47.9%、調査開始時71.4%

・多少値段がはっても、ちょっといいものがほしい
  18年30.6%、調査開始時53.4%

・いくつになっても恋愛をしていたい
  18年29.3%、調査開始時49.9%

・家の中よりも野外で遊ぶほうが好き
  18年25.5%、調査開始時45.5%

・自分はおしゃれなほうだと思う
  18年12.9%、調査開始時22.7%

★お歳暮と米が減。全体的に草食系というかパワーダウン。

スマホ通信料金について

野村総合研究所の
 「携帯電話料金について」によると
 ・ドコモなど大手3社スマホ利用3167人
 ・7月27~29日、にインターネット調査

☆実際に払っている月通信料金(平均) 8764円

☆払ってもよいと思う月通信料金(平均) 6537円

☆携帯料金
・高いと思う   59%
・どちらともいえない 38%
・安いと思う 3%

☆料金
・納得していない 32%
・どちらともいえない 55%
・納得している 13%

※料金負担感と通信事業者への不信感が強い
 複雑な料金プラン、おとり広告、オプションの無理強い、
 月々割や2年縛りでの囲い込みなど

★8764円が4割引なら5258円。格安SIM(MVMO)は今も平均3千円