世界経済フォーラムの
「2018年版・世界競争力報告」によると
・140カ国・地域対象
・12項目、98種の指標を基に評価
・今回から労働市場の多様性や起業文化など重視で
評価方法変更
☆競争力ランキング・2018
1.米国 85.6
ビジネス環境、金融システムが高評価
2.シンガポール 83.5
3.ドイツ 82.8
4.スイス 82.6、前年まで9年連続1位
5.日本 82.5、前年9位
健康1位、情報通信技術3位、インフラ5位
6.オランダ 82.4
7.香港 82.36
8.英国 82.0
9.スウェーデン 81.7
10.デンマーク 80.6
11.フィンランド 80.3
12.カナダ 79.9
13.台湾 79.3
14.オーストラリア 78.9
15.韓国 78.8
17.フランス 78.0
26.スペイン 74.2
27.UAE 73.4
28.中国 72.6
31.イタリー 70.8
43.ロシア 65.6
58.インド 62.0
61.トルコ 61.6
72.ブラジル 59.5
★経済・金融の評価が優先
競争力ランキング・2018、140カ国・地域
魅力度ランキング、都道府県、市町村
ブランド総合研究所の
「地域ブランド調査2018」によると
・47都道府県と1000市区町村対象
・認知度、魅力度、イメージなど全84項目
・全国消費者3万0024人有効回答
☆都道府県魅力度ランキング、2018年
1.北海道 59.7、10年連続トップ
2.京都 52.2
3.東京 41.9
4.沖縄 41.2
5.神奈川 36.7
6.奈良 32.6
7.大阪 31.8
8.福岡 28.1
9.長野 26.4
10.長崎 26.3
※1~9位は昨年と同じ
38.滋賀 13.9
39.福井 13.3
40.岐阜 13.0
41.鳥取 12.9
42.群馬 11.8
43.埼玉 11.4
44.栃木 11.3
45.佐賀 11.3
46.徳島 9.8
47.茨城 8.0、6年連続最下位
★旅に行きたい順のような
☆市区町村魅力度ランキング2018
1.函館市 50.0、2年ぶり5度目の首位
観光意欲度1位、産品購入意欲度2位
2.京都市 48.1、前年1位
3.札幌市 46.8
4.小樽市 45.5
5.神戸市 41.5
6.横浜市 40.7
7.富良野市 39.9
8.鎌倉市 39.7
9.金沢市 39.3
10.仙台市 35.5
※大幅アップは
・伊勢市 32位から14位へ
・名古屋市 21位から12位へ
・広島市 34位から23位へ
・北見市 268位から133位へ
★ほぼメディア露出による。
観光素材構築と情報発信を。
「地域ブランド調査2018」によると
・47都道府県と1000市区町村対象
・認知度、魅力度、イメージなど全84項目
・全国消費者3万0024人有効回答
☆都道府県魅力度ランキング、2018年
1.北海道 59.7、10年連続トップ
2.京都 52.2
3.東京 41.9
4.沖縄 41.2
5.神奈川 36.7
6.奈良 32.6
7.大阪 31.8
8.福岡 28.1
9.長野 26.4
10.長崎 26.3
※1~9位は昨年と同じ
38.滋賀 13.9
39.福井 13.3
40.岐阜 13.0
41.鳥取 12.9
42.群馬 11.8
43.埼玉 11.4
44.栃木 11.3
45.佐賀 11.3
46.徳島 9.8
47.茨城 8.0、6年連続最下位
★旅に行きたい順のような
☆市区町村魅力度ランキング2018
1.函館市 50.0、2年ぶり5度目の首位
観光意欲度1位、産品購入意欲度2位
2.京都市 48.1、前年1位
3.札幌市 46.8
4.小樽市 45.5
5.神戸市 41.5
6.横浜市 40.7
7.富良野市 39.9
8.鎌倉市 39.7
9.金沢市 39.3
10.仙台市 35.5
※大幅アップは
・伊勢市 32位から14位へ
・名古屋市 21位から12位へ
・広島市 34位から23位へ
・北見市 268位から133位へ
★ほぼメディア露出による。
観光素材構築と情報発信を。
パスポートランキング、ビザなしで渡航できる国や地域の数
ヘンリー&パートナーズの
「世界のパスポートランキング」によると
・ビザなしで渡航できる国や地域の数を比較
☆パスポートランキング、ビザなしで渡航できる国・地域数
1.日本 190カ国、10月からミュンマーが加わった
2.シンガポール 189カ国
3.独、仏、韓 188カ国、独は18年初めは1位
6.デンマーク、フィンランド、イタリア、スウェーデン、スペイン
187カ国
11.ノルウェー、英、オーストリア、ルクセンブルク、オランダ、ポルトガル、米
186カ国
47.ロシア 117カ国
71.中国 77か国
89.パキスタン 33カ国
90.シリア、ソマリア 32カ国
92.アフガニスタン、イラク 30カ国
★韓国3位は国連外交力か?
「世界のパスポートランキング」によると
・ビザなしで渡航できる国や地域の数を比較
☆パスポートランキング、ビザなしで渡航できる国・地域数
1.日本 190カ国、10月からミュンマーが加わった
2.シンガポール 189カ国
3.独、仏、韓 188カ国、独は18年初めは1位
6.デンマーク、フィンランド、イタリア、スウェーデン、スペイン
187カ国
11.ノルウェー、英、オーストリア、ルクセンブルク、オランダ、ポルトガル、米
186カ国
47.ロシア 117カ国
71.中国 77か国
89.パキスタン 33カ国
90.シリア、ソマリア 32カ国
92.アフガニスタン、イラク 30カ国
★韓国3位は国連外交力か?
魅力的な世界都市ランキング
米有力旅行誌コンデナスト・トラベラーの
「読者選出、魅力的な世界都市ランキング(米国除)・2018年版」によると
・42.9万人の声から
☆ベスト大都市
1.東京 3年連続首位
超近代的でネオン輝く高層ビル群や落ち着いた寺という矛盾が
混ざり、わくわくする
2.京都 前年3位
日本で最も寺院などが保存された都市の一つ、
町家の並ぶ通りは芸術家の特別な工芸品店や上品な店がある
3.メルボルン
4.ウィーン
5.ハンブルグ
6.シドニー
7.シンガポール
8.パリ
9.バルセロナ
10.バンクーバー
11.マドリード
12.大阪
日本で最高の美食都市の一つ
たこ焼きとお好み焼きは絶対に食べるべき
13.ロンドン
14.ブダペスト
15.アムステルダム
☆ベスト小都市
1.サンミゲル・デ・アレンダ(メキシコ)
2.ザルツブルグ(オーストリア)
3.ルツェルン(スイス)
4.ベーゼル(スイス)
5.コロン(独)
6.フローレンス(伊)
7.エルサレム(イスラエル)
8.ポルト(ポルトガル)
9.ベニス(伊)
10.エジンバラ(英)
★小都市上位は歴史ある街で、ほぼヨーロッパ。
ハーレクインロマンス(古!)の舞台のような。
「読者選出、魅力的な世界都市ランキング(米国除)・2018年版」によると
・42.9万人の声から
☆ベスト大都市
1.東京 3年連続首位
超近代的でネオン輝く高層ビル群や落ち着いた寺という矛盾が
混ざり、わくわくする
2.京都 前年3位
日本で最も寺院などが保存された都市の一つ、
町家の並ぶ通りは芸術家の特別な工芸品店や上品な店がある
3.メルボルン
4.ウィーン
5.ハンブルグ
6.シドニー
7.シンガポール
8.パリ
9.バルセロナ
10.バンクーバー
11.マドリード
12.大阪
日本で最高の美食都市の一つ
たこ焼きとお好み焼きは絶対に食べるべき
13.ロンドン
14.ブダペスト
15.アムステルダム
☆ベスト小都市
1.サンミゲル・デ・アレンダ(メキシコ)
2.ザルツブルグ(オーストリア)
3.ルツェルン(スイス)
4.ベーゼル(スイス)
5.コロン(独)
6.フローレンス(伊)
7.エルサレム(イスラエル)
8.ポルト(ポルトガル)
9.ベニス(伊)
10.エジンバラ(英)
★小都市上位は歴史ある街で、ほぼヨーロッパ。
ハーレクインロマンス(古!)の舞台のような。
国語に関する世論調査
文化庁の
「2017年度、国語に関する世論調査」によると
・16歳以上男女3579人に面接、2022人回答
・18年3月調査
《慣用句の意味》
☆「檄(げき)を飛ばす」
・(正解の)自分の主張や考えを広く人々に知らせ
同意を求めること 22.1%
・元気のない者に刺激を与え活気づける 67.4%
☆「やおら」
・(正解の)ゆっくりと 39.8%
・急に、いきなり 30.9%
☆「なし崩し」
・(正解の)少しずつ返していくこと 19.5%
・なかったことにすること 65.6%
★檄となし崩しは、時代変化で意味が変わったとも言える
やおらは正反対の意味へ!
《どの言い方を使う》
☆采配を
・(正解の)振るう 56.9%
・振る 32.2%
☆溜飲を
・(正解の)下げる 37.4%
・晴らす 32.9%
☆白羽の矢が
・(正解の)立つ 75.5%
・当たる 15.1%
《使ったことがある言い方》
・ほぼほぼ 27.3%、20代60.5%、60代12.5%
・目線 57.4%、10代81.9%、60代50.1%
・タメ 51.0%、30代まで80%以上、60代33.1%、70以上13.2%
・ガチ 41.0%、20代78.9%、70以上8.9%
☆官公庁の公用文に使われるカタカナ語
同じ意味だと思う人のうち、公用は漢字が良いと思う人、
・ガイドライン(指針) 39.8%、カタカナ33.2%
・ワーキンググループ(作業部会) 39.0%、カタカナ33.0%
・コンソーシアム(共同事業体) 78.8%
・インバウンド(訪日外国人旅行) 65.9%
・フォローアップ(追跡調査) 65.9%
・パブリックコメント(意見公募) 58.0%、カタカナ17.0%
★英語やカタカナ語の多い人は、うさんくさい。
「2017年度、国語に関する世論調査」によると
・16歳以上男女3579人に面接、2022人回答
・18年3月調査
《慣用句の意味》
☆「檄(げき)を飛ばす」
・(正解の)自分の主張や考えを広く人々に知らせ
同意を求めること 22.1%
・元気のない者に刺激を与え活気づける 67.4%
☆「やおら」
・(正解の)ゆっくりと 39.8%
・急に、いきなり 30.9%
☆「なし崩し」
・(正解の)少しずつ返していくこと 19.5%
・なかったことにすること 65.6%
★檄となし崩しは、時代変化で意味が変わったとも言える
やおらは正反対の意味へ!
《どの言い方を使う》
☆采配を
・(正解の)振るう 56.9%
・振る 32.2%
☆溜飲を
・(正解の)下げる 37.4%
・晴らす 32.9%
☆白羽の矢が
・(正解の)立つ 75.5%
・当たる 15.1%
《使ったことがある言い方》
・ほぼほぼ 27.3%、20代60.5%、60代12.5%
・目線 57.4%、10代81.9%、60代50.1%
・タメ 51.0%、30代まで80%以上、60代33.1%、70以上13.2%
・ガチ 41.0%、20代78.9%、70以上8.9%
☆官公庁の公用文に使われるカタカナ語
同じ意味だと思う人のうち、公用は漢字が良いと思う人、
・ガイドライン(指針) 39.8%、カタカナ33.2%
・ワーキンググループ(作業部会) 39.0%、カタカナ33.0%
・コンソーシアム(共同事業体) 78.8%
・インバウンド(訪日外国人旅行) 65.9%
・フォローアップ(追跡調査) 65.9%
・パブリックコメント(意見公募) 58.0%、カタカナ17.0%
★英語やカタカナ語の多い人は、うさんくさい。
年金特別会計の2017年度収支
厚労省の「年金特別会計の2017年度収支決算」によると
・年金積立金管理運用独立行政法人GPIFの公的年金運用
☆厚生年金
・期末残高 154兆9035億円
・運用 10兆4479億円黒字、2年連続黒
☆国民年金
・期末残高 9兆2210億円
・運用 2479億円黒字、2年連続黒、
☆合計
・期末残高 164兆1245億円、過去最高
・運用 10兆6957億円黒字
年金積立金管理運用独立行政法人に納付
・厚生年金から 5800億円
・国民年金から 3296億円
立行政法人福祉医療機構納付金に納付
・厚生年金から 1887億円
・国民年金から 114億円
★利回り6.3%。
厚労省天下りなどの団体へ、手数料?1.1兆円!
・年金積立金管理運用独立行政法人GPIFの公的年金運用
☆厚生年金
・期末残高 154兆9035億円
・運用 10兆4479億円黒字、2年連続黒
☆国民年金
・期末残高 9兆2210億円
・運用 2479億円黒字、2年連続黒、
☆合計
・期末残高 164兆1245億円、過去最高
・運用 10兆6957億円黒字
年金積立金管理運用独立行政法人に納付
・厚生年金から 5800億円
・国民年金から 3296億円
立行政法人福祉医療機構納付金に納付
・厚生年金から 1887億円
・国民年金から 114億円
★利回り6.3%。
厚労省天下りなどの団体へ、手数料?1.1兆円!
米、SNSのボット(自動生成アカウント)について
ピューリサーチの
「SNSのボット(自動生成アカウント)について」によると
・米成人4581人
・7月30日~8月12日
※政治キャンペーンや偽ニュースの為に、ロボットが自動的に
大量に文章作成して、SNSに投稿する仕組み
☆ボットについて
・全く聞いたことがない 34%
・聞いたことがある 66%(男性73%、女性60%)
少し 22%
そこそこ 28%
多くのことを 16%
☆ボットの識別(聞いたことがある人、以下同)
・識別できる 47%
・確実に識別できる 7%
☆ボットは社会に
・ネガティブな影響がある 66%
・あまり影響はない 21%
・ポジティブな影響がある 11%
☆ボットの使われ方
・悪い目的で使われる 80%
・良い目的で使われる 17%
☆ネガティブなものの見分ける
・全く自信がない 15%
・あまり無い 38%
・そこそこある 40%
・非常にある 7%
★16年大統領選でのSNSによる情報操作が報道され、
フェイズブックの欺瞞も暴露され、少なくとも若い世代は
ネット情報を鵜呑みにはしないようになった。
「SNSのボット(自動生成アカウント)について」によると
・米成人4581人
・7月30日~8月12日
※政治キャンペーンや偽ニュースの為に、ロボットが自動的に
大量に文章作成して、SNSに投稿する仕組み
☆ボットについて
・全く聞いたことがない 34%
・聞いたことがある 66%(男性73%、女性60%)
少し 22%
そこそこ 28%
多くのことを 16%
☆ボットの識別(聞いたことがある人、以下同)
・識別できる 47%
・確実に識別できる 7%
☆ボットは社会に
・ネガティブな影響がある 66%
・あまり影響はない 21%
・ポジティブな影響がある 11%
☆ボットの使われ方
・悪い目的で使われる 80%
・良い目的で使われる 17%
☆ネガティブなものの見分ける
・全く自信がない 15%
・あまり無い 38%
・そこそこある 40%
・非常にある 7%
★16年大統領選でのSNSによる情報操作が報道され、
フェイズブックの欺瞞も暴露され、少なくとも若い世代は
ネット情報を鵜呑みにはしないようになった。
一番うまい丼飯
gooの
「結局一番うまい丼飯」によると
・8月16~30日、8232票
☆結局一番うまい丼飯
1.カツ丼 773票
2.牛丼 749票
3.海鮮丼 637票
4.親子丼 510票
5.天丼 467票
6.うな丼 456票
7.麻婆丼 452票
8.イクラ丼 377票
9.麻婆丼 363票
10.焼鶏丼 360票
★順番はまあ一般的な感じだが、ここまで票が割れるか。
女性と丼は合わないけど、一人吉野家もたまにいるし。
「結局一番うまい丼飯」によると
・8月16~30日、8232票
☆結局一番うまい丼飯
1.カツ丼 773票
2.牛丼 749票
3.海鮮丼 637票
4.親子丼 510票
5.天丼 467票
6.うな丼 456票
7.麻婆丼 452票
8.イクラ丼 377票
9.麻婆丼 363票
10.焼鶏丼 360票
★順番はまあ一般的な感じだが、ここまで票が割れるか。
女性と丼は合わないけど、一人吉野家もたまにいるし。
平成29年度医療費
厚労省の
「平成29年度医療費」によると
・速報値で、労災・全額自費等を含まない概算医療費
・医療機関などを受診し、傷病の治療に要した費用全体の
推計値である国民医療費の約98%相当
☆平成29年度医療費
・合計 42.2兆円、2.3%増
・75歳以上 16.0兆円、4.4%増
・75歳未満 24.1兆円、1.0%増
被用者保険 12.8兆円、3.9%増
国民健康保険 11.3兆円、▲2.2%
・公費 2.1兆円
☆同・診療種類別
・入院 17.0兆円、2.6%増
・入院外 14.4兆円、1.6%増
・歯科 2.9兆円、1.4%増
・調剤 7.7兆円、2.9%増
・訪問看護療養 0.22兆円、16.4%増
☆1人当り医療費、年
・平均 33.3万円
・75歳以上 94.2万円
・75歳未満 22.1万円
被用者保険 16.7万円
国民健康保険 34.9万円
★後期高齢者の高額費用。
延命への根本的議論が必要。
医者要らずの健康な人もたくさん。
☆1日当り医療費
・平均 1万6500円
・入院 3万6200円
・入院外 8700円
・歯科 7000円
・調剤 9200円
・訪問看護療養 1万1100円
☆主な診療科別、医科診療所の医療費
・合計 8兆6531億円、1.1%増
・内科 4兆1284億円、0.9%増
・小児科 3474億円、0.1%増
・外科 4176億円、▲3.8%
・整形外科 9448億円、2.9%増
・皮膚科 3299億円、1.2%増
・産婦人科 2449億円、▲0.2%
・眼科 7679億円、3.0%増
・耳鼻咽喉科 4258億円、2.0%増
・その他 1兆0462億円、1.6%増
☆1施設当り医療費
・病院 26億9691万円
大学 181億2859万円
公的 54億0389万円
法人 17億4689万円
個人 7億4641万円
・診療所 1億0160万円
・歯科
病院 8992万円
診療所 4086万円
・保険薬局 1億3479万円
★歯科医は大幅過剰で、経営がかつかつ。
金儲けなら美容整形!!
「平成29年度医療費」によると
・速報値で、労災・全額自費等を含まない概算医療費
・医療機関などを受診し、傷病の治療に要した費用全体の
推計値である国民医療費の約98%相当
☆平成29年度医療費
・合計 42.2兆円、2.3%増
・75歳以上 16.0兆円、4.4%増
・75歳未満 24.1兆円、1.0%増
被用者保険 12.8兆円、3.9%増
国民健康保険 11.3兆円、▲2.2%
・公費 2.1兆円
☆同・診療種類別
・入院 17.0兆円、2.6%増
・入院外 14.4兆円、1.6%増
・歯科 2.9兆円、1.4%増
・調剤 7.7兆円、2.9%増
・訪問看護療養 0.22兆円、16.4%増
☆1人当り医療費、年
・平均 33.3万円
・75歳以上 94.2万円
・75歳未満 22.1万円
被用者保険 16.7万円
国民健康保険 34.9万円
★後期高齢者の高額費用。
延命への根本的議論が必要。
医者要らずの健康な人もたくさん。
☆1日当り医療費
・平均 1万6500円
・入院 3万6200円
・入院外 8700円
・歯科 7000円
・調剤 9200円
・訪問看護療養 1万1100円
☆主な診療科別、医科診療所の医療費
・合計 8兆6531億円、1.1%増
・内科 4兆1284億円、0.9%増
・小児科 3474億円、0.1%増
・外科 4176億円、▲3.8%
・整形外科 9448億円、2.9%増
・皮膚科 3299億円、1.2%増
・産婦人科 2449億円、▲0.2%
・眼科 7679億円、3.0%増
・耳鼻咽喉科 4258億円、2.0%増
・その他 1兆0462億円、1.6%増
☆1施設当り医療費
・病院 26億9691万円
大学 181億2859万円
公的 54億0389万円
法人 17億4689万円
個人 7億4641万円
・診療所 1億0160万円
・歯科
病院 8992万円
診療所 4086万円
・保険薬局 1億3479万円
★歯科医は大幅過剰で、経営がかつかつ。
金儲けなら美容整形!!