全国市民オンブズマン連絡会議の
「地方議会の政務活動費情報公開度ランキング」によると
・領収書のネット公開など12項目100点満点
・6月1日時点アンケート調査
☆県議会
1.兵庫 97
2.富山、大阪 92
4.青森、高知 74
43.群馬、山口、佐賀、宮崎、12
47.埼玉 11
※兵庫と富山は不正発覚後に、領収書のネット公開などを
進め、上位になった。
最下位の埼玉は7月に不正が発覚、県議が辞職している。
☆政令市20市
1.堺市 94
2.静岡市 66
3.京都市 64
19.横浜市 14
20.名古屋市 12
☆中核市48市
1.函館市 100
2.福島県郡山市 95
3.群馬県高崎市 80
45.千葉県船橋市、広島県福山市 15
47.和歌山市 9
48.埼玉県越谷市 7
★地方議会は存在意義が薄い。ボランティアで充分。
領収書を公開できないなら全額カットで良い。
地方議会の政務活動費情報公開度
全国学力テスト
文科省の
「平成29年度の全国学力テスト」によると
・国公私立の小中計約3万校の小6と中3、203.7万人参加。
・国語と算数・数学の、知識の理解力をみるA問題と、
活用力をみるB問題の2種類で4月実施。
・今回から都道府県別に加え、政令指定都市別も公表。
競争をあおらないよう整数値のみ公表。
☆平均正答率
・小学校 国語Aが74.8%、国語Bが57.5%
算数Aが78.6%、算数Bが45.9%
・中学校 国語Aが77.4%、国語Bが72.2%
数学Aが64.6%、数学Bが48.1%
☆都道府県別上位
《小学校》
・国語A 1.秋田80、2.青森と石川79、 47.大阪72
・国語B 1.秋田と石川64、3.広島62、 47.大阪54
・算数A 1.石川85、2.秋田84、3.富山,福井,愛媛,高知82、
45.埼玉,滋賀,愛知76
・算数B 1.石川53、2.福井51、3.秋田と愛媛50、
44.山梨,滋賀,島根,長崎43
《中学校》
・国語A 1.秋田と石川,福井82、 47.沖縄72
・国語B 1.秋田78、2.石川,福井77、47.沖縄67
・数学A 1.福井73、2.石川69、 47.沖縄58
・数学B 1.福井54、2.石川53、 47.沖縄42
★差は大きくはないものの、
上位の秋田,石川,福井も、下位の大阪も変わらず。
沖縄の小学校は下位から見事に脱出。
☆政令市別の正答率上位
《小学校》
・国語A 1.新潟 19.相模原,大阪
・国語B 1.新潟、 19.相模原、20.大阪
・算数A 1.新潟,浜松,堺、19.大阪、20.相模原
・算数B 1.川崎、2.京都 19.相模原,大阪
《中学校》
・国語A 1.仙台 19.相模原,大阪
・国語B 1.仙台 19.相模原,20.大阪
・数学A 1.仙台,さいたま,静岡,神戸、19.大阪,20.相模原
・数学B 1.仙台 19.相模原,大阪
★相模原が大阪と並んでしまった。
☆中3の運動部・文化部の平日1日当たり活動時間
・3時間以上 11.4%
・2時間~3時間未満 43.3%
・1時間~2時間未満 29.0%
・30分~1時間未満 3.4%
・30分未満 1.0%
・全くしない 11.7%
☆部活動時間別の平均正答率
・国語A・B、数学A・Bのいずれも
「1時間~2時間未満」が高く、
2位「2時間~3時間未満」より、最大2.4ポイント上回った。
正答率最低は、いずれも部活動を「全くしない」中学生。
※心身にそれほど負荷がなく楽しめ、学習時間も奪われない
部活時間は1日1~2時間程度なのではないかとした。
★中学までの部活はギリギリやらずに、
プロ希望者は自主練やクラブでね。
「平成29年度の全国学力テスト」によると
・国公私立の小中計約3万校の小6と中3、203.7万人参加。
・国語と算数・数学の、知識の理解力をみるA問題と、
活用力をみるB問題の2種類で4月実施。
・今回から都道府県別に加え、政令指定都市別も公表。
競争をあおらないよう整数値のみ公表。
☆平均正答率
・小学校 国語Aが74.8%、国語Bが57.5%
算数Aが78.6%、算数Bが45.9%
・中学校 国語Aが77.4%、国語Bが72.2%
数学Aが64.6%、数学Bが48.1%
☆都道府県別上位
《小学校》
・国語A 1.秋田80、2.青森と石川79、 47.大阪72
・国語B 1.秋田と石川64、3.広島62、 47.大阪54
・算数A 1.石川85、2.秋田84、3.富山,福井,愛媛,高知82、
45.埼玉,滋賀,愛知76
・算数B 1.石川53、2.福井51、3.秋田と愛媛50、
44.山梨,滋賀,島根,長崎43
《中学校》
・国語A 1.秋田と石川,福井82、 47.沖縄72
・国語B 1.秋田78、2.石川,福井77、47.沖縄67
・数学A 1.福井73、2.石川69、 47.沖縄58
・数学B 1.福井54、2.石川53、 47.沖縄42
★差は大きくはないものの、
上位の秋田,石川,福井も、下位の大阪も変わらず。
沖縄の小学校は下位から見事に脱出。
☆政令市別の正答率上位
《小学校》
・国語A 1.新潟 19.相模原,大阪
・国語B 1.新潟、 19.相模原、20.大阪
・算数A 1.新潟,浜松,堺、19.大阪、20.相模原
・算数B 1.川崎、2.京都 19.相模原,大阪
《中学校》
・国語A 1.仙台 19.相模原,大阪
・国語B 1.仙台 19.相模原,20.大阪
・数学A 1.仙台,さいたま,静岡,神戸、19.大阪,20.相模原
・数学B 1.仙台 19.相模原,大阪
★相模原が大阪と並んでしまった。
☆中3の運動部・文化部の平日1日当たり活動時間
・3時間以上 11.4%
・2時間~3時間未満 43.3%
・1時間~2時間未満 29.0%
・30分~1時間未満 3.4%
・30分未満 1.0%
・全くしない 11.7%
☆部活動時間別の平均正答率
・国語A・B、数学A・Bのいずれも
「1時間~2時間未満」が高く、
2位「2時間~3時間未満」より、最大2.4ポイント上回った。
正答率最低は、いずれも部活動を「全くしない」中学生。
※心身にそれほど負荷がなく楽しめ、学習時間も奪われない
部活時間は1日1~2時間程度なのではないかとした。
★中学までの部活はギリギリやらずに、
プロ希望者は自主練やクラブでね。
加計学園の国会閉会中審査に関するテレビ報道の調査
日本平和学研究所と放送法遵守を求める視聴者の会の
「加計学園の国会閉会中審査に関するテレビ報道の調査」によると
・加計学園獣医学部新設をめぐる7月10日の閉会中審査について、
・NHK、日テレ、テレ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビの
30番組(10日午後2時19分から翌11日放送)が参考人の発言を
どれだけ取り上げたか
☆加計問題の扱い時間、TV30番組計
・8時間44分59秒
・前川前文部科学次官の発言、
売春バーに毎週通って若い女性の貧困調査
2時間33分46秒(答弁73分24秒)
・加戸守行前愛媛県知事(元文部官僚)の発言(参院のみ)
12年前から要望し、ようやく岩盤規制に穴を空けた
6分1秒(答弁22分36秒)
・原英史国家戦略特区ワーキンググループ委員の発言(衆院のみ)
(前川氏主張は)まったくの虚構とする
2分35秒(答弁12分21秒)
前川発言 加戸・原発言
・発言時間 67.9% 32.1%
・キー局全体 94.7% 5.3%
・TV東京 100.0% 0.0%
・TBS 98.6% 1.4%
・TV朝日 92.9% 7.1%
・日本TV 90.1% 9.9%
・フジTV 89.4% 10.6%
・NHK 87.0% 13.0%
★安倍降ろしのために公共の電波を使っている
「加計学園の国会閉会中審査に関するテレビ報道の調査」によると
・加計学園獣医学部新設をめぐる7月10日の閉会中審査について、
・NHK、日テレ、テレ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビの
30番組(10日午後2時19分から翌11日放送)が参考人の発言を
どれだけ取り上げたか
☆加計問題の扱い時間、TV30番組計
・8時間44分59秒
・前川前文部科学次官の発言、
売春バーに毎週通って若い女性の貧困調査
2時間33分46秒(答弁73分24秒)
・加戸守行前愛媛県知事(元文部官僚)の発言(参院のみ)
12年前から要望し、ようやく岩盤規制に穴を空けた
6分1秒(答弁22分36秒)
・原英史国家戦略特区ワーキンググループ委員の発言(衆院のみ)
(前川氏主張は)まったくの虚構とする
2分35秒(答弁12分21秒)
前川発言 加戸・原発言
・発言時間 67.9% 32.1%
・キー局全体 94.7% 5.3%
・TV東京 100.0% 0.0%
・TBS 98.6% 1.4%
・TV朝日 92.9% 7.1%
・日本TV 90.1% 9.9%
・フジTV 89.4% 10.6%
・NHK 87.0% 13.0%
★安倍降ろしのために公共の電波を使っている
女性の一人旅が特に危険な10か国
トリップ・ドットコムの
「女性の一人旅が特に危険な10か国」によると
・同社利用女性ユーザーからの情報、米国務省危険情報等から
☆女性の一人旅で特に警戒を要する国
1.エジプト
2.モロッコ
3.ジャマイカ
4.インド
5.ペルー
6.バハマ
7.コロンビア
8.エクアドル
9.トルコ
10.グアテマラ
※無差別テロが増えている
強姦事件が各地で多いのも明らかになってきた
肌露出しない服装で
※ワールドトラベルの
「バックパッカー女子一人で絶対行ってはいけない国ランキング」
によると
1.インド
2.アフガニスタン
3.トルコ
4.ブラジル
5.メキシコ
6.コロンビア
7.グアテマラ
8.エジプト
9.ソマリア
10.ケニア
11.南アフリカ
★外国で女性の一人歩きは厳しい
「女性の一人旅が特に危険な10か国」によると
・同社利用女性ユーザーからの情報、米国務省危険情報等から
☆女性の一人旅で特に警戒を要する国
1.エジプト
2.モロッコ
3.ジャマイカ
4.インド
5.ペルー
6.バハマ
7.コロンビア
8.エクアドル
9.トルコ
10.グアテマラ
※無差別テロが増えている
強姦事件が各地で多いのも明らかになってきた
肌露出しない服装で
※ワールドトラベルの
「バックパッカー女子一人で絶対行ってはいけない国ランキング」
によると
1.インド
2.アフガニスタン
3.トルコ
4.ブラジル
5.メキシコ
6.コロンビア
7.グアテマラ
8.エジプト
9.ソマリア
10.ケニア
11.南アフリカ
★外国で女性の一人歩きは厳しい
裕福な中国人が移民したい国
フージワーフの
「裕福な中国人が移民したい国ランキング」によると
・毎年、中国富豪ランキング(胡潤百富)を発表している
☆金持ちの中国人が移民したい国ランキング
1.米国 9.0%、3回連続首位
2.カナダ 8.7%
3.英国 8.4%
4.オーストラリア 7.8%
5.マルタ共和国 6.5%
6.ポルトガル 6.4%
7.アイルランド 6.3%
8.スペイン 6.2%
9.アンティグア・バーブーダ 5.1%
10.ドミニカ共和国 3.8%
☆なぜその国を選んだのか
1.教育 76%
2.環境 64%
★世界中へ。
中国の富裕層と党幹部のほとんどは
家族を米・加・英・豪などに移住させ、財産も移転している。
中国への愛着は無い。
「裕福な中国人が移民したい国ランキング」によると
・毎年、中国富豪ランキング(胡潤百富)を発表している
☆金持ちの中国人が移民したい国ランキング
1.米国 9.0%、3回連続首位
2.カナダ 8.7%
3.英国 8.4%
4.オーストラリア 7.8%
5.マルタ共和国 6.5%
6.ポルトガル 6.4%
7.アイルランド 6.3%
8.スペイン 6.2%
9.アンティグア・バーブーダ 5.1%
10.ドミニカ共和国 3.8%
☆なぜその国を選んだのか
1.教育 76%
2.環境 64%
★世界中へ。
中国の富裕層と党幹部のほとんどは
家族を米・加・英・豪などに移住させ、財産も移転している。
中国への愛着は無い。
家庭菜園で作っている野菜、子供の好きな野菜・嫌いな野菜
タキイ種苗の
「2017年度・野菜と家庭菜園に関する調査」によると
・全国20歳以上男女600名対象
・うち子どものいる305人には子供へも質問
☆家庭菜園で作っている野菜トップ10
1.トマト 78.7%
2.きゅうり 52.6%
3.なす 43.3%
4.ピーマン 32.5%
5.ネギ
6.ハーブ類
7.じゃがいも
8.ゴーヤ
9.オクラ
10.枝豆
☆子どもは野菜が好きか
・大好き 12.1%
・どちらかといえば好き 56.7%
☆子どもが好きな野菜
1.トマト 47.9%。6年連続首位
2.じゃがいも 42.6%
3.さつまいも 41.6%、前年7位
4.とうもろこし 39.7%
5.メロン 39.0%
6.スイカ
7.きゅうり
8.かぼちゃ
9.枝豆
10.たまねぎ
☆子どもが嫌いな野菜
1.ゴーヤ 35.1%、2年連続首位
2.セロリ
3.春菊
4.とうがらし
5.ピーマン 19.7%、前年2位
6.モロヘイヤ
7.トマト
8.ししとう
9.なす
10.カリフラワー
※特にないが25.6%
★にんじん嫌いがいない。
「2017年度・野菜と家庭菜園に関する調査」によると
・全国20歳以上男女600名対象
・うち子どものいる305人には子供へも質問
☆家庭菜園で作っている野菜トップ10
1.トマト 78.7%
2.きゅうり 52.6%
3.なす 43.3%
4.ピーマン 32.5%
5.ネギ
6.ハーブ類
7.じゃがいも
8.ゴーヤ
9.オクラ
10.枝豆
☆子どもは野菜が好きか
・大好き 12.1%
・どちらかといえば好き 56.7%
☆子どもが好きな野菜
1.トマト 47.9%。6年連続首位
2.じゃがいも 42.6%
3.さつまいも 41.6%、前年7位
4.とうもろこし 39.7%
5.メロン 39.0%
6.スイカ
7.きゅうり
8.かぼちゃ
9.枝豆
10.たまねぎ
☆子どもが嫌いな野菜
1.ゴーヤ 35.1%、2年連続首位
2.セロリ
3.春菊
4.とうがらし
5.ピーマン 19.7%、前年2位
6.モロヘイヤ
7.トマト
8.ししとう
9.なす
10.カリフラワー
※特にないが25.6%
★にんじん嫌いがいない。
コーヒー持ち帰り率、13カ国
外食・中食市場に関する情報サービスCRESTの
「コーヒー持ち帰り率」によると
・13カ国対象
☆コーヒー注文数に占めるテイクアウトの割合
1.日本 48%
2.米国 45%
3.カナダ 43%
4.韓国 35%
5.オーストラリア 23%
6.ドイツ 17%
7.フランス 17%
8.ロシア 17%
9.英国 17%
10.ブラジル 13%
11.中国 10%
12.イタリア 3%
13.スペイン 3%
※忙しく慌ただしい一日を過ごす人が多い国で高く、
イタリアやスペインのようにゆったり過ごす国は低い
英国や中国などコーヒーよりもお茶を飲む習慣が根付いていた国でも、
変化が起き始めている。
★日本はコンビニのコーヒーもうまく、
コーヒーチェーンの味もレベルアップ。
「コーヒー持ち帰り率」によると
・13カ国対象
☆コーヒー注文数に占めるテイクアウトの割合
1.日本 48%
2.米国 45%
3.カナダ 43%
4.韓国 35%
5.オーストラリア 23%
6.ドイツ 17%
7.フランス 17%
8.ロシア 17%
9.英国 17%
10.ブラジル 13%
11.中国 10%
12.イタリア 3%
13.スペイン 3%
※忙しく慌ただしい一日を過ごす人が多い国で高く、
イタリアやスペインのようにゆったり過ごす国は低い
英国や中国などコーヒーよりもお茶を飲む習慣が根付いていた国でも、
変化が起き始めている。
★日本はコンビニのコーヒーもうまく、
コーヒーチェーンの味もレベルアップ。
SNSでの嫌な経験
消費者庁の
「SNSでの嫌な経験調査」によると
・15~25歳のLINE利用者3000人対象
※7割がSNSの利用を1日1時間以上
4人に3人がSNSを「好き」か「どちらかといえば好き」
☆SNSで嫌な経験をしたこと
・ある 51.8%
《その内容》
・既読スルーされた 31.2%
・自分の写真や動画を勝手にアップされた 12.2%
・知らない人から急に誘われた 11.1%
・身に覚えのない請求が来た 6.2%
・ネットストーカーに遭った 2.3%
★学校で教育しないと。
「SNSでの嫌な経験調査」によると
・15~25歳のLINE利用者3000人対象
※7割がSNSの利用を1日1時間以上
4人に3人がSNSを「好き」か「どちらかといえば好き」
☆SNSで嫌な経験をしたこと
・ある 51.8%
《その内容》
・既読スルーされた 31.2%
・自分の写真や動画を勝手にアップされた 12.2%
・知らない人から急に誘われた 11.1%
・身に覚えのない請求が来た 6.2%
・ネットストーカーに遭った 2.3%
★学校で教育しないと。
テレビやネットの利用時間
総務省と東大大学院などの
「テレビやネットの利用状況、2016年」によると、
・13~69歳男女1500人に12年から毎年1回調査
・昨年調査は11月26日~12月2日
☆平日1日あたり利用時間、2016年
《テレビの視聴時間》
・168.0分、3.6%減
《ネットの利用時間》
・99.8分、10.3%増、4年連続増
※年代が低いほどテレビ視聴が短く、ネットが長い。
10~20代はネットがテレビを上回った。
☆ネット利用の内訳
1.メール 30.1分
2.SNS 25.0分、10~20代は約60分
3.ブログやウェブサイト 21.2分
☆休日1日あたり利用時間
《テレビの視聴時間》
・225.1分、2.6%減だが比較可能な13年225.4分以降はほぼ変わず
《ネットの利用時間》
・120.7分、3年連続増
★TVのつけっぱなしは高齢者ばかり。
「テレビやネットの利用状況、2016年」によると、
・13~69歳男女1500人に12年から毎年1回調査
・昨年調査は11月26日~12月2日
☆平日1日あたり利用時間、2016年
《テレビの視聴時間》
・168.0分、3.6%減
《ネットの利用時間》
・99.8分、10.3%増、4年連続増
※年代が低いほどテレビ視聴が短く、ネットが長い。
10~20代はネットがテレビを上回った。
☆ネット利用の内訳
1.メール 30.1分
2.SNS 25.0分、10~20代は約60分
3.ブログやウェブサイト 21.2分
☆休日1日あたり利用時間
《テレビの視聴時間》
・225.1分、2.6%減だが比較可能な13年225.4分以降はほぼ変わず
《ネットの利用時間》
・120.7分、3年連続増
★TVのつけっぱなしは高齢者ばかり。
敬老の日のホンネ
楽天の
「敬老の日のホンネ調査」によると
・6月28~29日インターネット調査
・全国の孫がいる60歳以上男女600名対象
☆自身が「高齢者」だと思うか
・思わない 32.7%
・どちらかといえば思わない 32.5%
・どちらかといえばそう思う 20.0%
・そう思う 14.8%
☆自身が「敬老の日」に祝われる年齢だと思うか
・思わない 19.7%
・どちらかといえば思わない 22.2%
・どちらかといえばそう思う 23.7%
・そう思う 34.5%
☆自身にあてはまると思う年齢層・世代の呼び名は何
1.シニア 42.2%
2.高齢者 9.8%
3.お年寄り 1.0%
☆敬老の日にもらったら嬉しいもの、
1.花関連 35.7%、女性58.7%
2.旅行 31.3%
3.外食 28.8%
※男性1位は「お酒33.3%」
☆今の自分にとって一番大切なものは何か
《男性》
1.妻 46.0%
2.健康 19.7%
3.自分 15.7%
4.孫 9.0%
5.自由な時間 3.0%
《女性》
1.健康 42.3%
2.夫 16.0%
2.自分 16.0%
4.孫 9.3%
5.自由な時間 4.0%
★夫と妻の配偶者感に大差
「敬老の日のホンネ調査」によると
・6月28~29日インターネット調査
・全国の孫がいる60歳以上男女600名対象
☆自身が「高齢者」だと思うか
・思わない 32.7%
・どちらかといえば思わない 32.5%
・どちらかといえばそう思う 20.0%
・そう思う 14.8%
☆自身が「敬老の日」に祝われる年齢だと思うか
・思わない 19.7%
・どちらかといえば思わない 22.2%
・どちらかといえばそう思う 23.7%
・そう思う 34.5%
☆自身にあてはまると思う年齢層・世代の呼び名は何
1.シニア 42.2%
2.高齢者 9.8%
3.お年寄り 1.0%
☆敬老の日にもらったら嬉しいもの、
1.花関連 35.7%、女性58.7%
2.旅行 31.3%
3.外食 28.8%
※男性1位は「お酒33.3%」
☆今の自分にとって一番大切なものは何か
《男性》
1.妻 46.0%
2.健康 19.7%
3.自分 15.7%
4.孫 9.0%
5.自由な時間 3.0%
《女性》
1.健康 42.3%
2.夫 16.0%
2.自分 16.0%
4.孫 9.3%
5.自由な時間 4.0%
★夫と妻の配偶者感に大差