fc2ブログ

最新、アンケートによると

アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日本や世界の今はどうなのか。
折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。

英経営者協会IoD、英のEU離脱への対応

英経営者協会IoDの
 「英のEU離脱への対応」によると
 ・国民投票後の24~26日に実施
 ・回答、加盟1092社

☆EU離脱は自社事業に
・マイナス 64%
・プラス 23%
・特に影響はない 9%

☆業務の部分移転
・EUへの移転を検討  17%
・EU外の国外移転を検討  5%
・このまま維持  71%
・国外から戻す   1%

☆今後の採用
・凍結を計画している 24%
・継続 32%
・過多になる 5%

☆今後の投資
・減らす 36%
・変えない 44%
・増やす 9%

★マイナスだけど、もう少し様子を見ると。

サービス最優秀旅館・ホテル

JTBの
 「2015年度のサービス最優秀旅館・ホテル」によると
 ・JTB協定旅館ホテル連盟加盟の旅館とホテル3900施設対象
 ・利用者宿泊アンケート評価点とアンケート回収数などに基づく

☆2015年度サービス最優秀旅館・ホテル
・大規模旅館 佳翠苑皆美(島根県・玉造温泉)
・大規模ホテル Okinawa Spa Resort EXES(沖縄県・恩納村)
・中規模    心のリゾート海の別邸ふる川(北海道・白老)
・小規模    山荘無量塔(大分県・由布院温泉)

★癒やされに。

外国人に人気の日本の観光スポット

トリップアドバイザーの
 「外国人に人気の日本の観光スポット」によると
 ・25年4月~16年3月、日本の観光地に投稿された
  外国語口コミの評価、投稿数をもとに独自アルゴリズム集計

☆外国人に人気の日本の観光スポット、2016
1.伏見稲荷大社(京都市)
2.広島平和記念資料館(原爆ドーム、広島平和記念公園)
3.宮島(厳島)(広島県廿日市市)
4.東大寺(奈良市)
5.サムライ剣舞シアター(京都市)
6.新宿御苑(東京都新宿区)
7.奈良公園(奈良市)
8.鹿苑寺(金閣寺 (京都市)
9.アキバフクロウ(東京都千代田区)
10.清水寺(京都市)

11.箱根彫刻の森美術館(神奈川県箱根町)
12.高野山 奥之院(和歌山県高野町)
13.禅林寺 永観堂(京都市)
14.三十三間堂(京都市)
15.栗林公園(香川県高松市)

16.白谷雲水峡(鹿児島県屋久島町)
17.成田山 新勝寺(千葉県成田市)
18.浅草(東京都台東区)
19.大本山 大聖院(広島県廿日市市)
20.兼六園(石川県金沢市)

★サムライ剣舞シアターやアキバフクロウ。
 SNS等でマイナーなものも脚光

この夏はどこに行きますか、国内・海外

地球の歩き方の
 「この夏はどこに行きますか」によると
 ・2016年5月11~24日
 ・2529件

☆この夏の旅行先
《国内旅行》
1.東京23区
2.札幌
3.那覇
4.北海道/函館・大沼・松前
5.京都

6.大阪
7.沖縄/離島
8.千葉/舞浜・浦安・船橋・幕張
9.富良野・美瑛・トマム
10.箱根

11.広島/宮島

★こちらは有名所ばかり。


《海外旅行》
1.台湾
2.ハワイ
3.フランス
4.韓国
5.タイ

6.シンガポール
7.イギリス
8.イタリア
9.アメリカ西海岸
10.ベトナム

★台湾は親日で食べ物もおいしい。
 独立と民主政治を守る蔡英文総統に変わり、中国が圧力。

外国人の生活費・209都市

マーサーの
 「2016年世界生計費調査‐都市ランキング」によると
 ・外国人が暮らす場合で生活費の高い都市
 ・209都市対象
 ・住居、交通、食料、衣料、家庭用品、娯楽など200以上の価格を調査
 ・為替変動で上下、日本の都市上昇

☆2016年世界生計費(外国駐在員)都市ランキング
1.香港
2.ルアンダ(アンゴラ)
3.チューリヒ
4.シンガポール
5.東京 昨年11位
6.キンシャサ(コンゴ) 昨年13位
7.上海
8.ジュネーブ
9.ヌジャメナ(チャド)
10.北京

11.ニューヨーク 昨年16位
12.深セン 昨年14位
15.ソウル 昨年8位
17.ロンドン 昨年12位
22.大阪
19.テルアビブ
21.ドバイ
24.コペンハーゲン
25.アブダビ
27.ロサンゼルス 昨年38位
37.ホノルル 昨年52位
38.ワシントン 昨年50位
42.シドニー 昨年31位
44.パリ
47.ボストン 昨年64位
50.ミラノ
50.ベイルート

54.ウィーン
58.ローマ
59.オスロ 昨年38位
67.モスクワ 昨年50位
71.メルボルン 昨年47位
74.バンコク 昨年45位
77.ミュンヘン
82.ムンバイ
83.シアトル 昨年106位
88.フランクフルト
98.キャンベラ 昨年64位

106.ハノイ 昨年126位
107.デュッセルドルフ
130.ニューデリー
142.バンクーバー 昨年119位
143.トロント 昨年126位
151.クアラルンプール 昨年113位
152.サンクトペテルブルグ
155.モントリオール 昨年140位
158.チェンナイ

207.ビシュケク(キルギス)
208.ケープタウン(南アフリカ)
209.ウィントフック(ナミビア)

★1.香港、7.上海、10.北京、12.深セン
 中国の駐在外国人は割高生活

世界の富豪人数

仏キャップジェミニの
 「ワールド・ウェルス・レポート」によると
 ・世界800社超の資産運用会社へのインタビュー等から推計
 ・資産100万ドル以上持つ人、住居・美術品・自動車等は含まず

☆世界の富豪
・世界 1540万人、4.9%増
  総資産額 58.7兆億ドル、4%増

・アジア・太平洋 17.4兆ドル
・北米 16.6兆ドル
・欧州 13.6兆ドル

1.米国 445.8万人、 2.5%増
2.日本 272.0万人、10.9%増
3.ドイツ 119.9万人、 5.1%増
4.中国 103.4万人、16.2%増

★自由貿易・グローバリズムで格差拡大。
 変化の速度を抑えないと、世界中で不満が高まる。

シニアのスマートフォン所有に関する調査

MMD研究所の
 「シニアのスマートフォン所有に関する調査」によると
 ・インターネット調査、6月3~6日
 ・60~79歳男女4398人回答

☆スマホと従来型携帯電話の所有割合
・従来型 2438人、55.4%
・スマホ 1692人、38.5%、前年27.8%

☆従来型所有者の買い替え
・従来型を購入 57.3%
・スマホを購入 20.5%

☆格安SIMカード
・現在利用している 7.2%

☆タブレット
・持っている 29.6%

★高齢者と子供に向くタブレット。
 ここでも3割が利用。

シングルマザーと聞いて驚く女性芸能人

gooの
 「シングルマザーと聞いて驚く女性芸能人」によると
 ・gooモニター、20~30代男女各250名、計500名
 ・2016年6月1~3日

☆シングルマザーと聞いて驚く女性芸能人、複数回答
1.松雪泰子 一児 73票
2.真木よう子 一児 64票
3.安室奈美恵 一児 61票
4.金城綾乃(キロロ)三児 50票
5.YOU 一児 48票

6.リア・ディゾン一児 45票
7.道端カレン 二児(未婚) 41票
7.椎名林檎 一児 41票
9.和久井映見 一児 40票
10.竹内結子 一児 35票

11.知念里奈 一児 31票
12.伊藤かずえ 一児 30票
13.酒井法子 一児 29票
13.麻木久仁子 一児 29票
15.冨永愛 一児 25票

16.青木さやか 一児 23票
17.宮沢りえ 一児 22票
18.細川ふみえ 一児 21票
19.スザンヌ 一児 19票
20.菊池麻衣子 一児 18票

★有名芸能人は欧州なみ離婚率。経済力があるから?

家計(個人事業主含)の金融資産残高

日銀発表の資金循環統計(速報)によると、

☆家計(個人事業主含)の金融資産残高、2015年度末
・1706兆円、0.6%減、7年ぶり減。
 株安、円高で金融資産目減り

・現金・預金 894兆円、1.3%増
・株式 153兆円、9.9%減
・投信 92兆円、3.7%減

※中国景気減速、原油安で、安全な円が買われた
 円の対ドルで1年に6%程上昇し、
 日経平均株価は13%下落。

★しかし1700兆円。企業の内部留保も400兆円弱。
 合計でGDPの4倍。市場で回れば、すぐに好景気。

ふるさと納税、寄付額

総務省の
 「ふるさと納税に関する現況調査ふるさと納税・2015年度寄付額」によると
 ・昨年4月、寄付額上限が約2倍に引き上げられた。
 ・今年4月、商品券・家電等の贈答自粛となった
 ・今年5月調査(4月末時点状況)
 ・対象、地方全団体1788(都道府県47、市区町村1741)

☆ふるさと納税・2015年度寄付額
合計 1652億9102万円、4.3倍
726万件、3.8倍

1.宮崎県都城市 42億3100万円、地元産の肉や焼酎
2.静岡県焼津市 38億2600万円
3.山形県天童市 32億2800万円
4.鹿児島県大崎町 27億2000万円
5.岡山県備前市 27億1600万円

1.北海道 150億3600万円
2.山形 139億0800万円
3.長野 104億5600万円
4.宮崎 103億2800万円
5.佐賀 96億6200万円

☆返礼品経費
合計 675億円、寄付の約4割

★地方都市にとって、とても良かった。

父親、父の日

マクロミルの
 「父親についての調査」によると
 ・16年4月28日~5月6日、インターネット調査
 ・マクロミルモニター、全国15~59歳男女1285人
  男女・年代(10~50代)均等

☆父親と母親、どちらが好きか
・母親が好き 26.5%
・どぢらかといえば母親が好き 46.5%
・どぢらかといえば父親が好き 22.3%
・父親が好き 4.8%

☆10~50代各年齢の頃、父親に対してどう思っていたか
・10代の頃 嫌い 45.2% 好き 54.8%
。20代の頃 嫌い 38.5% 好き 61.4%
・30代の頃 嫌い 28.8% 好き 71.2%
・40代の頃 嫌い 24.0% 好き 75.9%
・50代の頃 嫌い 21.4% 好き 79.2%

★10代は、父親がうっとうしいのが当たり前。
 歳を取ると父親への親近感が増す。


☆父親に期待する役割(複数回答)
1.精神的な支え 38.7%
2.金銭面での援助 36.1%
3.どんな役割も期待しない  22.4%
4.お手本となること 21.6%
5.遊び・趣味の相手 9.8%

☆父親自身に期待すること(複数回答)
1.イキイキと生活すること 31.4%
2.幸せでいること 29.6%
3.生活費を稼ぐこと 28.4%
4.人として尊敬できること 27.2%
5.母親と仲良くすること 26.8%
6.仕事を頑張ること 23.7%
7.困ったとき相談にのってもらうこと 22.1%
8.自分の生き方の模範になること 19.7%
9.話をしたり、交流すること 18.4%
10.何も期待しない 17.0%

★とりあえず、しっかり社会人すること。

 貧困シングルマザーの元夫は無職・パチンコ・暴力が大半。


☆父の日に子どもからされ、最も嬉しかったこと(262名)
1.手紙・メッセージカードをもらう 27.5%
2.プレゼントをもらう  15.6%
3.感謝の気持ちを伝えられる  11.8%
4.子どもと一緒に食事   9.2%
5.電話・TV電話で話す   4.2%

☆父親だったらいいのに
1.明石家さんま
2.所ジョージ
3.関根勤
4.阿部寛
5.池上彰
6.野原ひろし(クレヨンしんちゃん)
7.山口智充
8.長嶋茂雄
9.フグ田マスオ(サザエさん)
10.松岡修造

★マスオさんはいいけど、
 芸能人が父親だったらウザそう。

--------------------------------------------------------

日本生命保険の
 「父の日に関するアンケート」によると
 ・5月1~26日、インターネット調査
 ・1万0973人回答(男性53%、女性47%)、29才以下8.2%、
  30代17.3%、40代27.4%、50代26.2%、60代14.6%、70以上6.3%

☆父の日のプレゼント(回答8379名)
・贈る 48.9%、13年調査以来初の過半数割れ
  14年52.2%、13年58.0%
・贈らない 51.1%

☆プレゼントの予算
1.3000~5000円 35.4%
2.5000~1万円未満 29.7%
3.3000円未満 21.9%
4.1~3万円 11.2%

☆贈るプレゼント
1.食事・グルメ 29.1%
2.衣類 21.5%
3.酒類 20.9%
4.現金・金券 7.4%
5.ネクタイ 2.9%

☆もらたいプレゼント
1.食事・グルメ 26.5%
2.手紙・メール・家族が描いた絵 13.8%
 ※最もうれしかったプレゼント1位
3.酒類 13.3%
4.衣類 10.9%
5.現金・金券 10.7%

☆父親にしたい有名人(回答7791名)
1.所ジョージ 3年連続首位
2.長嶋茂雄 男性1位
3.加山雄三 女性2位
4.イチロー
5.王貞治

※女性3位は関根勤

★モノよりコミュニケーションだと。

--------------------------------------------------------

TSUTAYA運営CCCの
 「父の日意識調査」によると
 ・Tカード利用者404人
 ・インターネット調査

☆子どもから欲しいもの(複数回答)
1.手紙・メッセージ 34%
2.お酒 27%
3.肩たたき・マッサージ(券) 18%
4.似顔絵 16%

☆父の日に実際に受け取って一番うれしかったプレゼント
1.もらったことがない 30%
2.手紙・メッセージ 21%

★手紙で喜ぶ。

世界新聞業界調査

世界新聞協会の
 「世界新聞業界調査・2015年」によると
 ・70カ国以上の新聞社など対象調査

☆世界の2015年新聞業界売上
・1680億ドル(17.8兆円)、1.2%減、過去5年で4.3%減

・電子版売上は30%増、過去5年で447%増。

・購読料収入 53%(電子版含)
・広告収入 47%

☆世界新聞発行部数、延べ
・7187億8300万部、4.9%増
・インドや中国などアジアで大幅増
・紙の新聞を27億人が読んでいる。成人の4割
・電子新聞を13億人読んでいる。ネットユーザーの4割


☆新聞発行部数・2014年
1.インド    2億2429万部
2.中国    1億1632万部
3.日本 4536万部
4.アメリカ 4042
5.ドイツ 1631

6.インドネシア 1099
7.韓国 1093、2013年
8.イギリス 982
9.ブラジル 848
10.ロシア 802、2012年

※フランス 632
 トルコ 491
 イタリア 322

☆成人人口千人当たり部数・2014年
1.日本 410.0部
2.ノルウェー 368.2
3.フィンランド 337.6
4.スウェーデン 302.9
5.インド 292.7
6.スイス 259.1

7.オーストリア 251.8
8.ドイツ 231.7
9.オランダ 207.5
10.イギリス 184.7

※シンガポール 178.6
 アメリカ 157.4
 フランス 116.7
 イタリア 61.0

★新聞を良く読むのは、日本、インド、北欧、ドイツ周辺

 が、日本の新聞の押し紙を引いた実数は、
 公称部数より大幅に少ないらしい。特に朝日?