fc2ブログ

最新、アンケートによると

アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日本や世界の今はどうなのか。
折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。

バレンタインとチョコ

江崎グリコの
 「バレンタイン事情 2016」によると
 ・全国10~40代男女624人

☆女性がチョコを贈る相手
1.女性の友達 45.2%
2.父親 39.4%

☆告白したい人に本命を贈る予定の女性
・9.3%

☆今年チョコレートをプレゼントする予定
・男性 25.6%

☆バレンタインにチョコレートを貰いたい
・男性 64.7%
・女性 70.8%

☆昨年、バレンタインにチョコレートを貰った
・女子中学生 96.2%
・女子高校生 98.1%

・男性 26.9%

★バレンタインチョコがチョコメーカーの販促とバレ、
 単なる「チョコの日」に変化。

2015年訪日外国人観光客数

観光局の
 「2015年訪日外国人観光客数」によると

☆2015年訪日外国人観光客数
・1973万7400人、47.1%増、3年連続過去最高。
※13年の1千万人突破から2年でほぼ倍増、政府目標年2千万人が間近

1.中国 499.4万人、2.1倍
2.韓国 400.2万人、45%増
3.台湾 367.7万人、30%増
4.香港 152.4万人、65%増
5.米国 103.3万人、16%増

6.タイ 79.7万人、21%増
7.オーストラリア 37.6万人、24%増
8.シンガポール 30.9万人、36%増
9.マレーシア 30.7万人、22%増
10.フィリピン 26.8万人、46%増

11.英国 25.9万人、18%増
12.カナダ 23.1万人、27%増
13.フランス 21.4万人、20%増
14.ベトナム 18.5万人、48%増
15.ドイツ 16.3万人、16%増

※東南アジア6国(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、
 フィリピン、ベトナム)の計が200万人を超えた。

☆訪日外国人の消費額(日本滞在中の買い物や宿泊、飲食等)
・3兆4771億円、71%増、過去最高

1.中国 1兆4174億円、2.5倍
2.台湾 5207億円、47%増
3.韓国 3008億円、44%増

☆15年出国日本人
・1621万2100人、4%減
※大阪万博から45年ぶりに訪日外国人が出国日本人を上回った。

 東京や大阪、京都などのホテルは週末に満室が続出、
 民泊の早期制度整備が期待され、入国審査時の待ち時間も伸び、
 観光バス駐車で道路渋滞発生などが起きている。


※要因 円安、ビザ大幅緩和、消費税免税制度、
 クルーズ船寄港増加、航空路線拡大、
 燃油サーチャージ値下、訪日旅行プロモーション等

移民に関する報告書、出生国と別の国で生活している人の数、難民含

国連の
 「移民に関する報告書(2015年改訂版)」によると
 ・出生国と別の国で生活している人の数、難民含む

☆2015年時点で世界の移民数
・2億4400万人、2000年から41%増、世界の3.3%(00年2.8%)
 うち難民 2000万人

☆現在、受け入れている移民数
1.米国 4700万人
2.ドイツ 1200万人
3.ロシア 1200万人
4.サウジアラビア 1000万人
5.イギリス 900万人
6.UAE 800万人

※各国民の中の移民比率
 ・ヨーロッパ、北アメリカ、オセアニア 10%以上
 ・アフリカ、アジア、ラテンアメリカ、カリブ 2%以下

※移住の同地域間比率
 ・北アメリカ 98%
 ・オセアニア 87%
 ・アフリカ 87%
 ・アジア 82%
 ・ラテンアメリカ&カリブ 66%
 ・ヨーロッパ 53%

☆移民出身国
1.インド 1600万人
2.メキシコ 1200万人
3.ロシア 1100万人
4.中国 1000万人
5.バングラデシュ 700万人
6.パキスタン 600万人
7.ウクライナ 600万人

☆移民の男女比
・女性 48%
・男性 52%

☆移民の年齢
・平均 39才
・20才未満 15%

★移民先は米独中心の経済先進国と中東産油国。


 日本は朝鮮からの大量密航者による犯罪と反日活動に
 長年悩まされ、移民・難民に慎重姿勢。

 日本人の高いモラルが、韓中と極度に乖離。

独・難民に関する世論調査

ドイツ第2テレビ(ZDF)の
 「難民に関する世論調査」によると
 ・無作為抽出の有権者1203人
 ・2016年1月12~14日、電話調査

☆メルケル首相の難民政策をいいと思うか
・はい 39%(前回12月から▲8ポイント)
・いいえ 56%(同・7ポイント増)

☆ドイツはたくさんの難民を受け入れることができるか
・はい 37%(同・▲14ポイント)
・いいえ 60%(同・14ポイント増)

☆難民受け入れ年間上限20万人は実現可能か
・はい 38%
・いいえ 57%

☆難民問題に関連してドイツ人が心配すること
1.他の分野の予算削減 74%(同・変わらず)
2.犯罪が増える 70%(同・8ポイント増)
3.ドイツの文化的価値観を脅かす 42%(同・9ポイント増)

☆犯罪を犯した難民を祖国送還するために法律を厳しくする
・賛成 73%
・反対 23%

☆ドイツで外国人排斥がどのくらい広まっているか
・非常に多い 12%
・多い 42%
・それほどでもない 43%
・全くない 1%

☆EUの状態は
・OK 3%
・大きな問題がある 37%
・重大な危機 49%
・崩壊寸前 8%

★難民大幅増に加え、年末のケルンの大規模暴力事件で、
 さすがのドイツも国民の対難民感情が悪化

2014年度国民経済計算、国富や純資産

内閣府発表の
 「2014年度国民経済計算」によると

☆国民資産残高(国全体)・14年末時点
・国富(資産から負債を差し引き)
  3108.5兆円、2.0%増、2年連続増
※円安で海外資産価値が膨らんだ

・資産、9684.4兆円、4.2%増、3年連続増、過去最高の
  非金融資産 2741.7兆円、0.7%増
  金融資産  6942.7兆円、5.6%増

・負債、6575.9兆円、5.3%増、過去最高

・対外純資産
  366.9兆円、12.6%増。4年連続増、比較可能な1994年以降最高


☆家計(個人企業含)・14年末時点
・正味資産(資産から負債を差し引き)
  2359.4兆円、1.2%増、3年連続増

・資産残高 2727.1兆円、1.4%増、3年連続増

※株価上昇で金融資産が2.3%増の1695.5兆円
 土地など非金融資産は0.03%増の1031.6兆円と横ばい

☆一般政府(国と地方自治体など合計)
・正味資産 ▲13.5兆円、4年連続債務超過
※マイナス幅は13年末5.9兆円の2倍超

☆一般法人企業(非金融)
・正味資産 548.2兆円、4.4%減、3年減

☆金融機関
・正味資産 139.7兆円、78.1%増、2年連続増

★銀行が儲かり、企業がマイナス


 元大蔵官僚の高橋洋一氏によると、
 財務省の言う「政府の借金1000兆円や1100兆円」はウソで、
 資産650兆円を引いた正味は500兆円、
 政府の子会社、日銀などを含めると
 実質借金は150~200兆円程、GDP比30~40%程度。
 米欧など他の経済先進国より少ない。
 ※日銀への政府出資率5割超で、監督権限もある

★消費税増税は延期して景気拡大策が正しい

香港、倒産と創業

金融情報サイト・Webb-site.comの
 「2015年、香港の倒産企業、創業企業」によると

☆2015年、香港の倒産企業数
・12万1963社、111%増、過去最高の

☆2015年、香港の創業企業数
・1万7246社、2003年SARS流行以来最少。

☆香港の登記企業数
・17%減、2009年以来の低水準

※中国経済減速の影響をもろに受けた

 国慶節の連休の香港小売業売上、40%減
 同期間の売上減は03年往来開放以降、初めて

★香港もマカオも大幅減

大人になったらなりたいもの

第一生命保険の
 「大人になったらなりたいもの」によると
 ・昨年7~9月
 ・未就学児から小学6年生まで1100人

☆大人になったらなりたいもの
《男子》
1.サッカー選手     13.8%、6年連続首位
2.野球選手 8.5%
3.警察官・刑事 6.9%
4.電車・バス・車の運転士 4.8%
5.大工さん 4.5%

《女子》
1.食べ物屋さん     15.8%、19年連続首位
2.保育園・幼稚園の先生 8.2%
3.看護師さん 6.8%
4.お医者さん 5.0%
5.先生(学校・習い事) 4.8%

★男女差がはッきり。

 女性のパティシエールが増えると良いが。

アジア7国、子供の将来就きたい仕事

アデコグループの
 「アジア7国、子供の将来就きたい仕事アンケート」によると
 ・日本、韓国、香港、台湾、シンガポール、タイ、ベトナム
 ・日本6~15歳男女1000人、
  他の6か国地域が7~14歳男女各150~1500人

☆子供の将来就きたい仕事(男女総合)
《日本》
1.会社員、女子1位は3年連続パティシェ
2.先生
3.医者
※公務員 男子3位、女子5位

★日本男子は堅実保守

《ベトナム》
1.医者
2.先生
3.警察官

《香港》
1.先生
2.医者
3.パフォーマー

《台湾》
1.先生
2.医者
3.歌手・俳優

《タイ》
1.医者
2.アスリート
3.シェフ

《韓国》
1.医者
2.芸能人
3.警察官

《シンガポール》
1.先生
2.警察官
3.起業家

★起業家はさすがのシンガポール

私立大学生の学費

文科省の
 「平成26年度入学・私立大学生の授業料調査」によると
 ・全国578校対象

☆平成26年度入学私立大学生の支払額
・入学初年度合計額 143万4996円、横ばい

・授業料 86万4384円、0.5%増、3年連続増
・入学金 26万1089円、1.3%減
・施設整備費 18万6171円、0.9%減

☆授業料・学部別
1.歯学部 304万8247円
2.医学部 254万7939円
3.薬学部 141万2252円

・社会福祉学部 73万9060円
・法・商・経済学部 73万8020円
・神・仏教学部 71万4308円

※入学金は11年度29万0815円ピークに、その後減少

★歯学部は資格取っても、生活苦なのに授業料が最高!

有給休暇に関する調査

エクスペディアの
 「有給休暇に関する調査」によると
 ・26国地域18歳以上働く男女、各国360人計9273人
 ・昨年10月、インターネット調査

☆有休日数を知らない人の割合
1.日本 53%
2.オランダ 38%
3.ノルウェー 28%

☆有休取得に罪悪感がある
1.日本 18%、理由は人手不足が最多
2.米国 10%

☆旅行中に仕事のことが頭から離れない
1.日本 13%

★日本人の勤勉は正しい生き方。

 キリスト教・イスラム教は労働が苦役のよう。

 在日朝鮮人経営者などブラック企業の長時間残業は論外。

中国の結婚、恋愛、初体験

北京大・社会調査研究センターの
 「2015年中国人結婚恋愛状況調査報告」によると
 ・中国31の省・自治区・直轄市、香港、マカオ、台湾
 ・有効回答約8万人

☆初体験年齢の平均
・1995年以降生まれ世代 17.71歳
・1990年以降生まれ世代 19.78歳
・1980年以降生まれ世代 22.10歳
・1980年以前生まれ世代 22.17歳

☆初恋の平均年齢
・1995年以降生まれ世代 12.67歳
・半数以上が18歳前

☆学歴別の恋愛回数
・中卒、高卒、大卒、修士 約3回
・博士課程修了 6.87回(うち女性博士7.12回)

☆結婚生活
・不満のピーク   結婚後3~5年
・次生まれたら同じ相手と一緒になりたくない 11.1%(結婚後3~5年)
・結婚したくない    8.9%(結婚後3~5年)

☆配偶者以外に着きあっている異性(既婚者)
・いる 約20%、夫婦共にいる約10%

☆離婚理由
1.不倫 20%、男女同じ、うち10%はダブル不倫

☆3歳以下の子どもの世話(対象者)
・主に母親 29.04%
・主に父親 2.1%
※祖父母に任せる家庭が多い

★長年、女性の我慢で結婚システムが維持されていたが。

昨年の自殺者数

警察庁の
 「昨年の自殺者数(速報)」によると

☆昨年1年間の全国の自殺者
・2万3971人、5.7%減、6年連続減

・男性 1万6641人 4.3%減
・女性   7330人 8.8%減

※最多は03年3万4427人、最少81年2万0434人

★男性が2.3倍も。