fc2ブログ

最新、アンケートによると

アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日本や世界の今はどうなのか。
折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。

ASEAN7か国の対日世論調査

外務省の
 「東南アジア諸国連合ASEAN7か国の対日世論調査」によると
 ・3月調査、外務省委託の香港の調査会社によるネット調査
 ・インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、
  ベトナム、ミャンマーの18歳以上、各300人強、計2144人回答
 ・男性49%女性51%、
  34歳以下44%、~44歳22%、~54歳20%、55歳以上14%
 ・過去7回実施(78,83,87,92,97,02,08年)

☆最も信頼できる国(アジアや欧米の主要11ヵ国の中で)
1.日本 33%、インドネシア47%、ベトナム46%
2.米国 16%、フィリピン41%
3.英国 6%
4.中国、オーストラリア 5%
6.ニュージーランド 4%
7.独、ロシア 3%
9.韓国 2%
10.仏、インド 1%

☆ASEAN諸国にとって現在重要なパートナー(複数回答可)
1.日本     65%、ベトナム77%、フィリピン76%
2.中国     48%、前回08年調査1位、シンガポール60%
3.米国     47%、フィリピン65%、ベトナム54%
4.韓国 37%、フィリピン54%
5.オーストラリア 30%

6.英 24%
7.インド 22%
8.独、ロシア 17%
10.仏 15%
11.ニュージーランド 14%

☆日本に関するイメージ
1.科学技術が発達した国  81%
2.経済力の高い国     62%
2.自然の美しい国     62%
4.豊かな文化を有する国  59%
5.アニメ,ファッション,料理等新しい文化を発信する国 44%

☆日本についてもっと知りたい分野
1.科学・技術          58%
2.日本人の生活・ものの考え方  56%
3.食文化            53%

☆日本語の学習意欲
・すでに学習した 11%
・学習したい 22%
・チャンスがあれば学習したい 58%
・興味ない 9%

☆日本語を学ぶ理由
1.日本を訪問したい 62%
2.日本文化が好き 51%
3.日本語のマンガ・アニメ・ドラマを楽しみ、理解したい
45%
4.仕事に役立つ 28%

☆日本の経済技術協力が自国の発展に役立った程度
・とても役立った 50%、ベトナム83%、フィリピン70%、インドネシア56%
・ある程度役立った 39%
・あまり役立たなかった 2%、シンガポール7%
・全く役立たなかった 0%

☆日本が貢献すべき分野
1.経済技術協力 77%
2.貿易振興と民間投資 67%
3.地球環境保護 59%、フィリピン72%
4.文化交流 56%、インドネシア69%
5.平和の維持 43%、フィリピン61%
6.テロ対策 26%、フィリピン45%
7.平和と安全維持のため、軍事影響力強化 19%、フォイリピン29%、ベトナム28%

★中国からの軍事圧力・領土侵犯にさらされている
 ベトナム、フィリピン、インドネシアなどへの巡視船供与など、
 サポートを進めましょう。

世界の軍事支出・2013

ストックホルム国際平和研究所SIPRIの
 「世界の軍事支出・2013、TRENDS IN WORLD MILITARY
  EXPENDITURE, 2013」によると、

☆2013年の世界の軍事支出
合計 1兆7470億ドル(178兆円)、1.9%減、世界GDP比2.4%

※欧米が減、中国・ロシア、アフリカが大幅増

☆2013年の軍事支出・国別、 同GDP比
1.米国 6400億ドル、7.8%減 3.8%
2.中国 1880億ドル?、7.4%増 (2.0%)
  中国は軍事費の多くが隠され、不透明
3.ロシア 878億ドル?、4.8%増 (4.1%)
4.サウジアラビア 670億ドル、前年7位 9.3%
5.フランス 612億ドル 2.2%

6.英国 579億ドル 2.3%
7.独 488億ドル 1.4%
8.日本 486億ドル、前年11位 1.0%
9.インド 474億ドル 2.5%
10.韓国 339億ドル 2.8%

11.イタリー 327億ドル 1.6%
12.ブラジル 315億ドル、3.9%減 1.4%
13.オーストラリア 240億ドル 1.6%
14.トルコ 191億ドル 2.3%
15.UAE 190億ドル? 4.7%

※ウクライナ16.0%増、スイス9.0%増
 ガーナ129%増、アンゴラ36%増、コンゴ民主共和国34%増
 イラク27%増、アフガニスタン77%増、フィリピン17%増

★米国が世界軍事支出の37%、
 定期的に戦争を起こし、兵器弾薬を消耗しないと 国がまわらない。

担任が、自分の子供の行事を理由に、学校行事を欠席すること

YAHOO意識調査の
 「担任が、自分の子供の行事を理由に、学校行事を欠席すること
 についてどう思いますか?」によると
 ・埼玉県立松山高校(男子校)で、1年担任の50代女性教諭が、
  長男の別の高校の入学式出席のため、校長の許可を得て、
  入学式を欠席。
  来賓で同行OBの埼玉県議(刷新の会)が怒り、Facebookへ投稿
 ・校長の許可を得て有給取得。事前作成した詫び文を生徒に配布。
 ・埼玉県教育局によると、県内県立高校で他に男女3人の担任教諭が
  子息の入学式出席で休暇届を提出し、勤務先入学式を欠席。
 ・その長男は両親揃った一人っ子
 ・実施14年4月12~22日、合計34万9338票、男性72.8%女性27.2%

☆担任が「自分の子供の行事」を理由に、学校行事を欠席すること
 についてどう思いますか?
・問題だと思う 44.4%、15万4982票
・問題だと思わない 48.0%、16万7543票
・どちらでもない 7.6%、 2万6813票

※コッソリアンケートの同じ問題、
 「息子の入学式に出席した高校教諭に問題があると思いますか」
 1000人アンケートでは
 問題あり 551人 (55.1%)
 問題なし 449人 (44.9%)

★賛否拮抗だが、

 1年生担任なら入学式は出席すべき。
 おバカな日教組員か?
 校長の許可もどうだかなあ。

 小学生ならまだしも、
 高校生男子なら、母親の入学式出席などウザイだけだし。

女性のすっぴん事情

SHO-BIの
 「女性のすっぴん事情に関するアンケート」によると
 ・男女各700人対象、16~49歳男女、5歳毎均等、計1400人対象
 ・3月20~25日調査

《女性に》
☆自分のすっぴんは好き
・嫌い    70.1%
・自信がない 84.4%

☆付き合ってからパートナーにすっぴんを見せるまでの期間
1.1週間       32.5%
2.1カ月後      29.7%
3.見せたことがない 18.7%

《男性に》
☆彼女や妻のすっぴんは
・好き   91.3%

☆すっぴんを好きな理由(好きな男性に)
1.素顔に安心感を覚える、自然が一番  33.8%
2.化粧をしなくてもかわいい、きれい  29.0%

★ほとんどの男性にとって、
 女性の化粧なんて、どうでも良いのだけれど。

☆嫌いな理由(嫌いな男性)
1.老けて見えた 3.2%
2.別人だった  3.0%
3.驚いた    1.7%
4.怖かった   0.8%

★お泊りまでの期間?

有名人の中の好きな男、嫌いな男

女性セブン2014年5月8・15日号の
 「有名人の中の好きな男、嫌いな男」によると
 ・20~80代女性500人対象

☆有名人の中での「好きな男」
1.福山雅治、高倉健
3.木村拓哉、タモリ
5.竹野内豊

6.ビートたけし
7.羽生結弦、稲葉浩志
9.中居正広、沢田研二


☆有名人の中での「嫌いな男」
1.安倍晋三
2.みのもんた
3.木村拓哉
4.橋下徹、江頭2:50

6.明石家さんま
7.出川哲朗
8.島田紳助
9.森喜朗、鳩山由紀夫、タモリ

★トップ10で共通はキムタクとタモリ
 存在感が大きい。

 40、50代女性の美容院での時間つぶしだし、
 まあこんなものですな。

米、ベストジョブ

米求人情報サイト、キャリアキャスト・ドットコムの
 「ベスト・ジョブランキング・2014年版」によると
 ・職業200種
 ・競争の激しさなどの環境、下中上の役職ごと所得水準、
  所得や就業者数の伸び見通し、出張や締め切りといったストレス要因の
  4項目評価

☆ベスト職業と中位所得
1.数学者 10万1360ドル(1030万円)、今後8年で23%拡大見通し
2.大学教授(終身在職権付き)6万8970ドル
3.統計学者 7万5560ドル
4.保険数理士 9万3680ドル
5.聴覚訓練士 6万9720ドル

6.歯科衛生士 7万0210ドル
7.ソフトウエア技術者 9万3350ドル
8.コンピューターシステム・アナリスト 7万9680ドル
9.作業療法士 7万5400ドル
10.言語聴覚士 6万9870ドル

☆ワースト職業と中位所得
200.木材伐採者 2万4340ドル
199.新聞記者 3万7090ドル
198.下士官兵 2万8840ドル
197.タクシー運転手 2万2820ドル
196.アナウンサー 5万5380ドル

195.コック長 4万2480ドル
194.客室乗務員 3万7240ドル
193.ゴミ収集人 2万2970ドル
192.消防士 4万5250ドル
191.刑務官 3万8970ドル

※下位は新技術の登場で、市場が縮小

 見通しが暗く、今年のリストから除外された職業が
 れんが職人、タイピスト、定置機関運転技師、自動車組立工など。

★数学者をベストジョブと言われてもなあ

情報通信メディアの利用時間と情報行動、ラインやスマホ

総務省の
 「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
  ・平成25年・速報」によると
 ・昨年11~12月調査、全国13~69歳男女1500人

☆平日の全世代平均利用時間
・テレビ  168.3分、16.4分減、40~50代も40分減
・テレビ録画視聴 18.0分
・新聞    11.8分、4分減
・ネット   77.9分 6分増
・ラジオ   15.9分

・SNS   15.5分
  10代 48.1分(前年26.9分から大幅増)
  20代 45.1分(前年21.9分から大幅増)
  30代 12.8分(前年7.3分から増)

・メール   26.0分
  10代 23.8分(前年47.9分から大幅減)
  20代 35.9分(前年33.2分から微増)
  30代 29.6分(前年29.1分から微増)

☆休日の全世代平均利用時間
・テレビ 225.4分
・テレビの録画視聴 30.5分
・新聞   13.5分
・ネット  86.1分
・ラジオ  7.0分

・SNS  20.7分
  10代 78.3分
  20代 52.0分
  30代 17.0分

・メール  20.9分
  10代 38.7分
  20代 35.8分
  30代 17.2分

☆ソーシャルメディア利用率
・全体   57.1%
・10代   76.3%
・20代   91.0%

☆サービスごとの利用率(複数回答)
1.LINE 44.0%(前年20.3%)
  10代70.5%、20代80.3%、30代65.4%、40代42.6%
2.グーグルプラス 27.3%
3.フェイスブック 26.1%、10代42.0%、20代57.0%
4.ツィッター 17.5%
5.ミクシー 12.3%(前年16.8%)
6.モバゲー 11.4%
7.グリー 10.0%

※グーグルプラスは、
 回答者のグーグルとの誤認が多いらし誤データと問題になった。

★若い世代はラインにどっぷり

☆スマートフォンの利用
・52.8%、前年32.0%
  10代63.3%、20代87.9%、30代78.7%、40代58.8%(ガラケー54.7%)、
  50代32.4%(ガラケー69.1%)、60代8.7%(ガラケー81.7%)

★高齢者はガラケー(フュィーチャーフォン、普通の携帯)のまま。

☆タブレットの利用
・15.4%、前年8.1%、30代19.6%、40代20.3%

★ほぼ倍増だが、タブレットが適す高齢者にはまだ広がらず。

道の駅ランキング

フォートラベルの
 「道の駅ランキング」によると
 ・旅行好きな同サイト会員のクチコミ評価
 ・1993年4月の正式登録から20数年、現在の道の駅は1030

☆日本全国、道の駅ランキング TOP20
1.道の駅 許田(沖縄県名護市)
2.道の駅 伊東マリンタウン(静岡県伊東市)
3.道の駅 ニセコビュープラザ(北海道ニセコ町)
4.道の駅 朝霧高原(静岡県富士宮市)
5.道の駅 かでな(沖縄県嘉手納町)

6.道の駅 フェニックス(宮崎県宮崎市)
7.道の駅 南ふらの(北海道南富良野町)
8.道の駅 なかさつない(北海道中札内村)
9.道の駅 流氷街道網走(北海道網走市)
10.道の駅 浅虫温泉 ゆ~さ浅虫(青森県青森市)

11.道の駅 とみうら 枇杷倶楽部(千葉県南房総市)
12.道の駅 望羊中山(北海道喜茂別町)
13.道の駅 富士川楽座(静岡県富士宮市)
14.道の駅 知床・らうす(北海道羅臼町)
15.道の駅 サーモンパーク千歳(北海道千歳市)

16.道の駅 ゆいゆい国頭(沖縄県国頭村)
17.道の駅 こぶちさわ(山梨県北杜市)
18.道の駅 いとまん(沖縄県糸満市)
19.道の駅 230ルスツ(北海道留寿都村)
20.道の駅 富士吉田(山梨県富士吉田市)

※ドライブの途中に立ち寄りやすい施設、景観の良い施設、温泉が併設された施設など、

★ほぼ確実に駐車でき、トイレも広くきれいで、
 まことに便利です。

米、富裕層の納税額

米CNBCの
 「富裕層の納税額調査」によると

☆米国の富裕層上位1%の2013年の年収、納税額
・平均年収 160万ドル(1億6300万円)
  14年見通し200万ドル

・平均納税額 52万5231ドル(5350万円)、12年36万ドルから増税、
  14年見通し67万ドル(6824万円)


☆富裕層上位0.1%の2013年の年収、納税額
・平均納税額 260万ドル、12年230万ドル


☆上位10%層の税が連邦税に占める割合
・2011年 51.5%
・2014年 54.3%
・2017年 55.2%

★格差拡大の一途

仏、欧州議会選の世論調査

仏パリマッチ紙とIFOPの
 「欧州議会選の世論調査」
 ・4月7~10日、仏国内997人対象調査

☆5月下旬の欧州議会選で、投票先予定の政党
 (投票する意思があり、かつ投票先を明らかにした人)
1.国民戦線FN 24%、極右で欧州統合反対
2.国民運動連合UMP 23%、右派の最大野党
3.与党の社会党PSが加わる左派政党 21%

※棄権するが約6割

★国民戦線FNの党首は、創設者の3女で45歳のマリーヌ・ルペン。
 欧州議会議員で弁護士。11年の党首就任以降、ソフト路線になり、
 イスラム教徒は出ていけと言っていたのを、
 フランス文化を尊重しない人は出ていけと変え、
 国民戦線を極右と呼んだら告訴するとも警告した。
 妊娠中絶と同性愛には反対。

 フランスの若者には、社会党・オランド大統領や、
 国民運動連合・サルコジ前大統領より、人気が高い


 棄権予定の6割!もなんだかすごい。

耐久消費財の普及状況、世帯普及率、平均使用年数

内閣府の
 「消費動向調査・耐久消費財の普及状況」によると
 ・2014年3月末における主要耐久消費財の普及率
 ・対象8400世帯、回答5674世帯(67.5%)

☆耐久消費財の世帯普及率
・携帯電話 93.2%
  うちスマホ 54.7%
・タブレット 20.9%
・パソコン       78.7%
・乗用車 81.0%、3.1ポイント減。

☆耐久消費財の100世帯当保有数
・携帯 229.7台
  うちスマホ 101.5台
・タブレット 26.2台
・パソコン       131.2台、3.1ポイント増
・乗用車        128.6台、9.8ポイント減

★タブレットがどこまで広がるか。

☆主要耐久消費財の買い替え状況
 ・13年4月~14年3月に買替えをし、
  買替え前使用のものの平均使用年数
・エアコン 10.6年(買い替え理由・故障53.3%)
・冷蔵庫 10.1年(同・故障58.0%)
・洗濯機 8.3年(同・故障71.4%)
・乗用車 7.7年(同・故障29.4%、上位品へ21.4%)
・パソコン 5.9年(同・故障44.7%、上位品へ26.6%)
・携帯 3.5年(同・故障32.0%、上位品へ42.7%)

★携帯はスマホへ。パソコンはXPでやむを得ず。
 反エコ。

人気観光都市ランキングトップ25

米トリップアドバイザーの
 「2014年の人気観光都市ランキングトップ25」によると
 世界中の旅行者、数百万人から寄せられた口コミに基づく

☆2014年の人気観光都市ランキングトップ25は下記の通り。
1.イスタンブール(トルコ)、昨年12位
2.ローマ(イタリア)
3.ロンドン(英国)
4.北京(中国)
5.プラハ(チェコ)

6.マラケシュ(モロッコ)
7.パリ(フランス)、昨年1位
8.ハノイ(ベトナム)
9.シェムリアップ(カンボジア)
10.上海(中国)

11.ベルリン(ドイツ)
12.ニューヨーク(米国)、昨年2位
13.フィレンツェ(イタリア)
14.ブエノスアイレス(アルゼンチン)
15.バルセロナ(スペイン)

16.サンクトペテルブルグ(ロシア)
17.ドバイ(UAE)
18.シカゴ(米国)
19.ケープタウン(南アフリカ)
20.バンコク(タイ)

21.ブダペスト(ハンガリー)
22.シドニー(オーストラリア)
23.リスボン(ポルトガル)
24.チェンマイ(タイ)
25.サンフランシスコ(米国)

★東京がない!京都もない!