トリップアドバイザーの
「行ってよかった工場見学&社会見学トップ10」によると
・トリップアドバイザーに投稿された
生産過程を見学できる工場や、製品誕生や生産技術など
展示した資料館への口コミを解析集計
☆行ってよかった工場見学&社会見学トップ10
1.インスタントラーメン発明記念館(大阪府 池田市)
2.トヨタテクノミュージアム産業技術記念館(愛知県 名古屋市)
3.サントリー山崎蒸溜所(大阪府 島本町)
4.ニッカウイスキー 余市蒸留所(北海道 余市町)
5.サントリー ウイスキー博物館(山梨県 北杜市)
6.白い恋人パーク(北海道 札幌市)
7.サッポロビール博物館(北海道 札幌市)
8.たこせんべいの里(兵庫県 淡路市)
9.えびせんべいの里(愛知県 美浜町)
10.オリオンビール名護工場(沖縄県 名護市)
※無料の試飲や試食可能な施設が上位に選ばれた
1位のインスタントラーメン発明記念館は、
マイカップヌードルファクトリーで、オリジナルのカップヌードル作りを、
チキンラーメン手作り体験工房で、小麦粉をこねるところから
麺を乾燥させ、チキンラーメンを完成させるまでの工程を楽しめる。
2位トヨタテクノミュージアム産業技術記念館は、
歴代のトヨタ自動車展示の他、大正・昭和初期の紡績技術を紹介する
繊維機械館、子どもたちが楽しめるテクノランドがある。
★親父はやはり、ビールにウイスキー、ワインの試飲がね。
行ってよかった工場見学&社会見学
OECD各国の肥満度
OECDの
「Health Date 2012・肥満度」によると
・OECD34カ国、データは03~10年
・トリップアドバイザーが抽出、報告
☆国別肥満度ランキング
BMI・30以上 25以上
1.アメリカ 33.8% 68.0%
2.メキシコ 30.0% 65.1%
3.チリ 25.1% 64.5%
4.ニュージーランド 26.5% 62.6%
5.イギリス 23.0% 61.3%
6.オーストラリア 24.6% 61.2%
7.アイルランド 23.0% 61.0%
8.アイスランド 20.1% 60.2%
9.カナダ 25.1% 60.0%
10.ルクセンブルグ 22.5% 59.1%
11.フィンランド 20.2% 59.1%
12.ギリシャ 18.1% 58.9%
13.スロベニア 16.4% 55.1%
14.チェコ 17.4% 54.3%
15.ハンガリー 19.5% 53.6%
16.スペイン 16.0% 53.6%
17.ポルトガル 15.4% 51.6%
18.スロバキア 16.9% 51.5%
19.ドイツ 14.7% 51.4%
20.エストニア 18.0% 49.6%
34.日本 3.9% 25.1%
★日本人は全然デブじゃない。
他国に5割も6割もいる
BMIの25以上なんて、本当に肥満気味なのか。
「Health Date 2012・肥満度」によると
・OECD34カ国、データは03~10年
・トリップアドバイザーが抽出、報告
☆国別肥満度ランキング
BMI・30以上 25以上
1.アメリカ 33.8% 68.0%
2.メキシコ 30.0% 65.1%
3.チリ 25.1% 64.5%
4.ニュージーランド 26.5% 62.6%
5.イギリス 23.0% 61.3%
6.オーストラリア 24.6% 61.2%
7.アイルランド 23.0% 61.0%
8.アイスランド 20.1% 60.2%
9.カナダ 25.1% 60.0%
10.ルクセンブルグ 22.5% 59.1%
11.フィンランド 20.2% 59.1%
12.ギリシャ 18.1% 58.9%
13.スロベニア 16.4% 55.1%
14.チェコ 17.4% 54.3%
15.ハンガリー 19.5% 53.6%
16.スペイン 16.0% 53.6%
17.ポルトガル 15.4% 51.6%
18.スロバキア 16.9% 51.5%
19.ドイツ 14.7% 51.4%
20.エストニア 18.0% 49.6%
34.日本 3.9% 25.1%
★日本人は全然デブじゃない。
他国に5割も6割もいる
BMIの25以上なんて、本当に肥満気味なのか。
男女間における暴力に関する調査
内閣府の
「男女間における暴力に関する調査」によると
・2011年11~12月
・全国成人男女5000人対象、有効回収3293人
20代11.1%、30代15.25、40代16.6%、50代17.2%、60以上40.0%
☆夫から身体的暴行が
・何度もあった 10.6%
最多20代14.9%~最少30代8.2%まで、年代格差は少ない
・1、2度あった 22.3%
最少20代17.9%~最多40代23.4%まで、年代格差は少ない
・全くない 65.5%
☆周囲に相談(夫にDV被害を受けた女性)
・周囲に相談していない 41.4%、前回53.0%
★何度もあったの11%は、問題です。
身体的暴行の程度は、感情の個人差が大きそうで微妙だが、
解決には、公的な相談が効きそう。
「男女間における暴力に関する調査」によると
・2011年11~12月
・全国成人男女5000人対象、有効回収3293人
20代11.1%、30代15.25、40代16.6%、50代17.2%、60以上40.0%
☆夫から身体的暴行が
・何度もあった 10.6%
最多20代14.9%~最少30代8.2%まで、年代格差は少ない
・1、2度あった 22.3%
最少20代17.9%~最多40代23.4%まで、年代格差は少ない
・全くない 65.5%
☆周囲に相談(夫にDV被害を受けた女性)
・周囲に相談していない 41.4%、前回53.0%
★何度もあったの11%は、問題です。
身体的暴行の程度は、感情の個人差が大きそうで微妙だが、
解決には、公的な相談が効きそう。
職場の同僚女子を怒らせてしまう一言
gooの
「職場の同僚女子を怒らせてしまう一言」によると
・gooモニター、有効回答1175名、男性38.6%、女性61.4%
・非公開インターネットアンケート(選択回答式)
・2012年2月29日~3月1日
☆職場の同僚女子を怒らせてしまう一言(女性の答え)
1.ひょっとして、全部計算?
2.結婚はしないの?、男性2位
3.今日イライラしてるみたいだけど、女の子の日なの?、男性1位
4.さて、これで気が済んだ?
5.で、結論は何?
6.子どもはたくさん産んだほうがいいよね
7.運動したほうがいいよ
8.意外と着やせするタイプだね
9.やることなすことお嬢だなあ
10.間食は太るよ、男性3位
★日頃の関係性でしょうけれど。
「職場の同僚女子を怒らせてしまう一言」によると
・gooモニター、有効回答1175名、男性38.6%、女性61.4%
・非公開インターネットアンケート(選択回答式)
・2012年2月29日~3月1日
☆職場の同僚女子を怒らせてしまう一言(女性の答え)
1.ひょっとして、全部計算?
2.結婚はしないの?、男性2位
3.今日イライラしてるみたいだけど、女の子の日なの?、男性1位
4.さて、これで気が済んだ?
5.で、結論は何?
6.子どもはたくさん産んだほうがいいよね
7.運動したほうがいいよ
8.意外と着やせするタイプだね
9.やることなすことお嬢だなあ
10.間食は太るよ、男性3位
★日頃の関係性でしょうけれど。
子供の朝食調査
バンダイの
「子供の朝食調査」によると
・3~12歳の子供の保護者1500人
・1月6~16日、インターネット調査
☆子供が朝食で食べたいもの
1.パン(主にトースト) 36.6%
2.ご飯 31.1%
3.卵料理 16.2%
4.ホットケーキ 10.9%
5.果物 8.7%
6.ヨーグルト 8.1%
7.ウインナー 7.8%
8.味噌汁 7.3%
9.シリアル 5.8%
10.納豆 3.7%
☆ご飯の内訳
1.白米 34.8%
2.おにぎり 29.2%
3.卵かけご飯 13.5%
4.納豆ご飯 10.7%
5.ふりかけご飯 6.0%
★パンは手間がかからないが、
日本の朝定食風もかなりあって安心。
ご飯味噌汁に納豆卵海苔、塩鮭。
「子供の朝食調査」によると
・3~12歳の子供の保護者1500人
・1月6~16日、インターネット調査
☆子供が朝食で食べたいもの
1.パン(主にトースト) 36.6%
2.ご飯 31.1%
3.卵料理 16.2%
4.ホットケーキ 10.9%
5.果物 8.7%
6.ヨーグルト 8.1%
7.ウインナー 7.8%
8.味噌汁 7.3%
9.シリアル 5.8%
10.納豆 3.7%
☆ご飯の内訳
1.白米 34.8%
2.おにぎり 29.2%
3.卵かけご飯 13.5%
4.納豆ご飯 10.7%
5.ふりかけご飯 6.0%
★パンは手間がかからないが、
日本の朝定食風もかなりあって安心。
ご飯味噌汁に納豆卵海苔、塩鮭。
新入社員・意識調査
日本生産性本部の
「新入社員・春の意識調査・2012年度」によると
・3月下旬~4月の新入社員教育プログラム等参加者
・有効回答2089人、男性77%、女性23%
☆仕事の進め方
・各人の仕事の内容があらかじめはっきりと決められ、
おたがいに余計な口出しをしないですむ職場 39.3%
・各人の担当する仕事の内容が細かく決められておらず、
必要に応じて調整をする職場 60.7%
☆給料の決め方(給与体系)
・各人の業績や能力が大きく影響 61.6%
・業績や能力より年齢経験を重視 38.4%
☆転職について(4択)
・今の会社に一生勤めようと思っている 60.1%、過去最高、
最低は00年の20.5%
・きっかけ、チャンスが有れば、転職しても良い 26.6%、過去最低
・現在、ぜひ転職したい 0.3%
・いずれでもない、わからない 13.0%
☆社内で出世するより、自分で起業して独立したい
・そう思う 12.5%、過去最低、過去最高は03年31.5%
・そう思わない 87.5%
☆仕事の手順は細かいところまできめておいてほしい
・そう思う 47.1%
・そう思わない 52.9%
☆就活を始めた時期
・10年5~8月 11.1%
・10年9~12月 40.7%
・11年1~4月 28.2%
・11年5月以降 19.0%
★3年時の秋スタートが主流。
☆内定が出た時期
・11年春 45.6%
・11年夏 21.0%
・11年秋 23.0%
・11年冬 7.1%
・12年春 3.0%
☆就活のとき、会社を選ぶ基準(14択)
1.仕事に魅力 39.3%
2.経営・業績の安定 14.8%
3.社員・社風の魅力 13.0%
4.研修制度・福利厚生 9.7%
5.給料 7.0%
※前年と順位変わらず
★強く生きましょう。
「新入社員・春の意識調査・2012年度」によると
・3月下旬~4月の新入社員教育プログラム等参加者
・有効回答2089人、男性77%、女性23%
☆仕事の進め方
・各人の仕事の内容があらかじめはっきりと決められ、
おたがいに余計な口出しをしないですむ職場 39.3%
・各人の担当する仕事の内容が細かく決められておらず、
必要に応じて調整をする職場 60.7%
☆給料の決め方(給与体系)
・各人の業績や能力が大きく影響 61.6%
・業績や能力より年齢経験を重視 38.4%
☆転職について(4択)
・今の会社に一生勤めようと思っている 60.1%、過去最高、
最低は00年の20.5%
・きっかけ、チャンスが有れば、転職しても良い 26.6%、過去最低
・現在、ぜひ転職したい 0.3%
・いずれでもない、わからない 13.0%
☆社内で出世するより、自分で起業して独立したい
・そう思う 12.5%、過去最低、過去最高は03年31.5%
・そう思わない 87.5%
☆仕事の手順は細かいところまできめておいてほしい
・そう思う 47.1%
・そう思わない 52.9%
☆就活を始めた時期
・10年5~8月 11.1%
・10年9~12月 40.7%
・11年1~4月 28.2%
・11年5月以降 19.0%
★3年時の秋スタートが主流。
☆内定が出た時期
・11年春 45.6%
・11年夏 21.0%
・11年秋 23.0%
・11年冬 7.1%
・12年春 3.0%
☆就活のとき、会社を選ぶ基準(14択)
1.仕事に魅力 39.3%
2.経営・業績の安定 14.8%
3.社員・社風の魅力 13.0%
4.研修制度・福利厚生 9.7%
5.給料 7.0%
※前年と順位変わらず
★強く生きましょう。
米国にとって脅威な国
CNNと世論調査機関ORCの
「米国にとって脅威な国・共同調査」によると
・4月13~15日、米国人成人1015人対象電話調査
北朝鮮の13日、衛星と称した長距離ミサイル失敗を受けて
☆米国にとって脅威な国
非常に脅威 中程度に 少し 脅威は無い
・イラン 48% 33% 14% 4%
・北朝鮮 43% 33% 15% 8%
・シリア 17% 40% 23% 16%
・ロシア 11% 33% 29% 24%
☆北朝鮮との関係は経済や外交努力で
・解決出来る 53%
・出来ない 44%
☆北朝鮮へのこれら努力が失敗した場合、軍事手段行使を
・すべき 38%
・すべきでない 59%
★一般米国人は、深刻な自国の戦争以外、外国に興味ないが、
マスコミの誘導で、北朝鮮への関心を少し深めた。
「米国にとって脅威な国・共同調査」によると
・4月13~15日、米国人成人1015人対象電話調査
北朝鮮の13日、衛星と称した長距離ミサイル失敗を受けて
☆米国にとって脅威な国
非常に脅威 中程度に 少し 脅威は無い
・イラン 48% 33% 14% 4%
・北朝鮮 43% 33% 15% 8%
・シリア 17% 40% 23% 16%
・ロシア 11% 33% 29% 24%
☆北朝鮮との関係は経済や外交努力で
・解決出来る 53%
・出来ない 44%
☆北朝鮮へのこれら努力が失敗した場合、軍事手段行使を
・すべき 38%
・すべきでない 59%
★一般米国人は、深刻な自国の戦争以外、外国に興味ないが、
マスコミの誘導で、北朝鮮への関心を少し深めた。
世界で最も影響力のある100人
米タイム誌の
「世界で最も影響力のある100人
The 100 Most Influential People in the World」によると
・100人中女性が38人、米国以外37カ国54人、米国人以外の過半数は初
今年は日本人ゼロ。
☆世界で最も影響力のある100人
米オバマ大統領、
共和党の大統領候補ミット・ロムニー
ヒラリー・クリントン
メルケル独首相、
ネタニヤフ、イスラエル首相
習近平国家副主席(次期最高指導者)
ハマド・ビン・ハリーファ・アール・サーニー、カタール首相、
グドラク・ジョナサン、ナイジェリア連邦共和国大統領、
アンドリュー・クオモNY知事
シリアのアサド大統領、
金正恩第1書記、
タリバン指導者オマル師、
シェイク・ムフタール、アルシャバブのリーダー
バーナンキ、米連邦準備制度理事会FRB議長
クリスティーン・ラガルド、IMF代表
投資家ウォーレン・バフェット
ウォルマート創始者の娘で大金持ちのアリス・ウォルトン
ティム・クック、AppleCEO
マーク・アンドリーセン、Netscape創業者
シェリル・サンドバーグFacebookのCOO
ピート・カシモア、米ブログMashable
アノニマス、ハッカー集団
エリノア・オストロム氏、ノーベル経済学賞
ハンス・ロスリング、統計学、
ロン・フーシエ、微生物学、
英キャサリン妃姉妹
サラ・バートン、アレキサンダー・マックイーンのデザイナー、
NYジェッツのQBティム・テウー
NBAの台湾系米国人ジェレミー・リン
バルセロナのメッシ
テニスのジョコビッチ
ウサイン・ボルト、陸上短距離
レネー・レツェッペイ、コペンハーゲンNOMAのシェフ
映画プロデューサー、ハーヴィ・ワインスタイン
司会と脚本のスティーブン・コルベール、
英女優ティルダ・スウィントン
司会者でコメディアン、チェルシー・ハンドラー、
女優でコメディアン、クリスティン・ウィ、
歌手のアデル、
歌手のリアーナ
女性司会者のマット・ラウア、
女優のジェシカ・チャステイン
女優のクレア・デインズ
女優のビオラ・デイビス、
コメディアンで女優のエレン・デジェネレス
歌手のビヨンセ、
★米国中心だが、何か、TVのワイドシュー的な人選。
単なる英語圏有名ランキングです。
アメフトでランクインなら、野球でも。
来年はダルビッシュか?
「世界で最も影響力のある100人
The 100 Most Influential People in the World」によると
・100人中女性が38人、米国以外37カ国54人、米国人以外の過半数は初
今年は日本人ゼロ。
☆世界で最も影響力のある100人
米オバマ大統領、
共和党の大統領候補ミット・ロムニー
ヒラリー・クリントン
メルケル独首相、
ネタニヤフ、イスラエル首相
習近平国家副主席(次期最高指導者)
ハマド・ビン・ハリーファ・アール・サーニー、カタール首相、
グドラク・ジョナサン、ナイジェリア連邦共和国大統領、
アンドリュー・クオモNY知事
シリアのアサド大統領、
金正恩第1書記、
タリバン指導者オマル師、
シェイク・ムフタール、アルシャバブのリーダー
バーナンキ、米連邦準備制度理事会FRB議長
クリスティーン・ラガルド、IMF代表
投資家ウォーレン・バフェット
ウォルマート創始者の娘で大金持ちのアリス・ウォルトン
ティム・クック、AppleCEO
マーク・アンドリーセン、Netscape創業者
シェリル・サンドバーグFacebookのCOO
ピート・カシモア、米ブログMashable
アノニマス、ハッカー集団
エリノア・オストロム氏、ノーベル経済学賞
ハンス・ロスリング、統計学、
ロン・フーシエ、微生物学、
英キャサリン妃姉妹
サラ・バートン、アレキサンダー・マックイーンのデザイナー、
NYジェッツのQBティム・テウー
NBAの台湾系米国人ジェレミー・リン
バルセロナのメッシ
テニスのジョコビッチ
ウサイン・ボルト、陸上短距離
レネー・レツェッペイ、コペンハーゲンNOMAのシェフ
映画プロデューサー、ハーヴィ・ワインスタイン
司会と脚本のスティーブン・コルベール、
英女優ティルダ・スウィントン
司会者でコメディアン、チェルシー・ハンドラー、
女優でコメディアン、クリスティン・ウィ、
歌手のアデル、
歌手のリアーナ
女性司会者のマット・ラウア、
女優のジェシカ・チャステイン
女優のクレア・デインズ
女優のビオラ・デイビス、
コメディアンで女優のエレン・デジェネレス
歌手のビヨンセ、
★米国中心だが、何か、TVのワイドシュー的な人選。
単なる英語圏有名ランキングです。
アメフトでランクインなら、野球でも。
来年はダルビッシュか?
仏大統領選の候補者の好きな映画
仏映画関連サイトAllocineの
「仏大統領選の候補者の好きな映画」によると
・各候補がトップ5をリストアップ
・現職サルコジ大統領はその回答方法を拒み...
仏大統領選の候補者の好きな映画
・サルコジ大統領(好意をもっている映画)
カール・テオドール・ドライエル監督の1928年作品
「裁かるるジャンヌ(The Passion of Joan Arc)」
スタンリー・キューブリック監督の作品
・フランソワ・オランド候補・社会党前第1書記
キューブリック監督「スパルタカス(Spartacus)」
エリック・ロメール監督「モード家の一夜(My Night at Maud's)」
フランソワ・トリュフォー監督「夜霧の恋人たち(Stolen Kisses)」
・マリーヌ・ルペン候補・国民戦線、極右
コメディーの「サンタクロースは私生児(Santa Claus is a Bastar)」
メル・ギブソン監督「ブレイブハート(Braveheart)」
・ジャンリュク・メランション候補・左翼党
「小さな巨人(Little Big Man)」
「ブレードランナー(Blade Runner」
「地獄の黙示録(Apocalypse Now)」
「愛と哀しみの果て(Out of Africa)」と米映画を列挙
★日本で同じアンケートをしたら、はたして答えは
「仏大統領選の候補者の好きな映画」によると
・各候補がトップ5をリストアップ
・現職サルコジ大統領はその回答方法を拒み...
仏大統領選の候補者の好きな映画
・サルコジ大統領(好意をもっている映画)
カール・テオドール・ドライエル監督の1928年作品
「裁かるるジャンヌ(The Passion of Joan Arc)」
スタンリー・キューブリック監督の作品
・フランソワ・オランド候補・社会党前第1書記
キューブリック監督「スパルタカス(Spartacus)」
エリック・ロメール監督「モード家の一夜(My Night at Maud's)」
フランソワ・トリュフォー監督「夜霧の恋人たち(Stolen Kisses)」
・マリーヌ・ルペン候補・国民戦線、極右
コメディーの「サンタクロースは私生児(Santa Claus is a Bastar)」
メル・ギブソン監督「ブレイブハート(Braveheart)」
・ジャンリュク・メランション候補・左翼党
「小さな巨人(Little Big Man)」
「ブレードランナー(Blade Runner」
「地獄の黙示録(Apocalypse Now)」
「愛と哀しみの果て(Out of Africa)」と米映画を列挙
★日本で同じアンケートをしたら、はたして答えは
人口推計(平成23年10月1日現在・確定値)
総務省の
「人口推計」によると
☆平成23年10月1日現在(確定値)
・総人口 1億2779万9千人、前年同月比で0.20%減、25.9万人減
・ 0~14歳 1670.5万人 同0.80%減、13.4万人減
・15~64歳 8134.2万人 同0.48%減、39.3万人減
・65歳以上 2975.2万人 同0.91%増、26.8万人増、全体の23.3%
・日本人人口 1億2618万人、同0.16%減、20.2万人減
☆平成24年3月1日現在(概算値)
・総人口 1億2765万人 前年同月比0.22%減、28.0万人減
★高齢者比率が増し、ますます年金財源不足に。
高齢者もなるべく元気で働かんとね。
「人口推計」によると
☆平成23年10月1日現在(確定値)
・総人口 1億2779万9千人、前年同月比で0.20%減、25.9万人減
・ 0~14歳 1670.5万人 同0.80%減、13.4万人減
・15~64歳 8134.2万人 同0.48%減、39.3万人減
・65歳以上 2975.2万人 同0.91%増、26.8万人増、全体の23.3%
・日本人人口 1億2618万人、同0.16%減、20.2万人減
☆平成24年3月1日現在(概算値)
・総人口 1億2765万人 前年同月比0.22%減、28.0万人減
★高齢者比率が増し、ますます年金財源不足に。
高齢者もなるべく元気で働かんとね。
メダル獲得を期待している、応援している選手/チーム
電通総研の
「ロンドンオリンピックに対する調査」によると
・全国47都道府県20~69歳男女1000名
・インターネット調査、2月25~26日
☆メダル獲得を期待している選手/チーム
1.なでしこジャパン 61.1%
2.内村航平 58.0%
3.室伏広治 46.2%
4.吉田沙保里 43.2%
5.北島康介 41.3%
6.男子体操団体 28.5%
7.伊調馨 27.3%
8.入江陵介 24.5%
9.錦織圭 23.9%
10.福原愛 23.3%
★女子柔道が低評価。世界ランクは卓球の愛ちゃんより上です。
☆応援している選手/チーム
1.なでしこジャパン 63.7%
2.内村航平 49.7%
3.U-23男子サッカー 46.0%
4.北島康介 42.7%
5.室伏広治 41.9%
6.錦織圭 41.0%
7.福原愛 38.8%
8.吉田沙保里 35.2%
9.男子体操団体 30.9%
10.男子水泳団体 23.3%
★昔は女子バレーと男子柔道でした。
重量級格闘技はもう難しいか。
総合格闘技転向の石井(柔道で金)も苦戦続き。
野球とソフトの復活に根回しを。
票集めには他国のように裏工作もしないとなあ。
☆印象に残っている、過去の夏季オリンピック名場面
1.北島康介08年北京 58.5%
2.女子ソフト08年北京 53.4%
3.高橋尚子00年シドニー 47.8%
4.北島康介04年アテネ 41.4%
5.岩崎恭子92年バルセロナ200m平泳 35.3%
★室伏に、ぜひ会場での金メダルを。
馬術の71才、法華津寛氏も応援しましょう。
「ロンドンオリンピックに対する調査」によると
・全国47都道府県20~69歳男女1000名
・インターネット調査、2月25~26日
☆メダル獲得を期待している選手/チーム
1.なでしこジャパン 61.1%
2.内村航平 58.0%
3.室伏広治 46.2%
4.吉田沙保里 43.2%
5.北島康介 41.3%
6.男子体操団体 28.5%
7.伊調馨 27.3%
8.入江陵介 24.5%
9.錦織圭 23.9%
10.福原愛 23.3%
★女子柔道が低評価。世界ランクは卓球の愛ちゃんより上です。
☆応援している選手/チーム
1.なでしこジャパン 63.7%
2.内村航平 49.7%
3.U-23男子サッカー 46.0%
4.北島康介 42.7%
5.室伏広治 41.9%
6.錦織圭 41.0%
7.福原愛 38.8%
8.吉田沙保里 35.2%
9.男子体操団体 30.9%
10.男子水泳団体 23.3%
★昔は女子バレーと男子柔道でした。
重量級格闘技はもう難しいか。
総合格闘技転向の石井(柔道で金)も苦戦続き。
野球とソフトの復活に根回しを。
票集めには他国のように裏工作もしないとなあ。
☆印象に残っている、過去の夏季オリンピック名場面
1.北島康介08年北京 58.5%
2.女子ソフト08年北京 53.4%
3.高橋尚子00年シドニー 47.8%
4.北島康介04年アテネ 41.4%
5.岩崎恭子92年バルセロナ200m平泳 35.3%
★室伏に、ぜひ会場での金メダルを。
馬術の71才、法華津寛氏も応援しましょう。
本屋大賞2012
全国書店員投票で選ぶ「本屋大賞2012」は
・一次投票は書店員がいま一番売りたい本を3冊投票
上位10作品をノミネート。431書店560人参加
大賞を選ぶ二次投票は302書店371人参加
☆本屋大賞2012
・大賞 三浦しをん「舟を編む」
CLASSY連載で、辞書「大渡海」の編纂に奔走する人々を描いた
三浦さんは76年生まれ。06年「まほろ駅前多田便利軒」で直木賞受賞。
2.ジェノサイド、高野和明
3.ピエタ、大島真寿美
4.くちびるに歌を、中田永一
5.人質の朗読会、小川洋子
6.ユリゴコロ、沼田まほかる
7.誰かが足りない、宮下奈都
8.ビブリア古書堂の事件手帖、三上延
9.偉大なるしゅららぼん、万城目学
10.プリズム、百田尚樹
★本好き人間への企画。
本の雑誌社や関係者にありがとうです。
・一次投票は書店員がいま一番売りたい本を3冊投票
上位10作品をノミネート。431書店560人参加
大賞を選ぶ二次投票は302書店371人参加
☆本屋大賞2012
・大賞 三浦しをん「舟を編む」
CLASSY連載で、辞書「大渡海」の編纂に奔走する人々を描いた
三浦さんは76年生まれ。06年「まほろ駅前多田便利軒」で直木賞受賞。
2.ジェノサイド、高野和明
3.ピエタ、大島真寿美
4.くちびるに歌を、中田永一
5.人質の朗読会、小川洋子
6.ユリゴコロ、沼田まほかる
7.誰かが足りない、宮下奈都
8.ビブリア古書堂の事件手帖、三上延
9.偉大なるしゅららぼん、万城目学
10.プリズム、百田尚樹
★本好き人間への企画。
本の雑誌社や関係者にありがとうです。