fc2ブログ

最新、アンケートによると

アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日本や世界の今はどうなのか。
折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。

自衛隊と防衛問題に関する世論調査

内閣府の
 「自衛隊と防衛問題に関する世論調査」によると
 ・層化2段無作為抽出の全国20歳以上3000人、有効回収1893人
 ・24年1月5日~22日
 ・中央調査社の個別面接聴取

☆自衛隊に対する印象
・良い 91.7%、1969年調査開始以来最高、09年80.9%

※日教組や朝日が強かった時代と様変わり。

☆東日本大震災での活動
・評価する 97.7%

☆自衛隊が今後力を入れるべき分野(複数回答)
1.災害派遣     76.3%、2.5ポイント増
2.国の安全の確保  71.5%、10.4ポイント増
3.国際平和協力活動 43.5%
4.国内の治安維持  41.7%


※災害派遣は、国際貢献もしっかりやりたい。
 「サンダーバード」のような最先端大規模部隊を、
 北方領土か、沖縄に新設すべき。

 また、安全確保では、日本が誇る憲法の前文、
 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、~~、」
 「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から
  永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、~~、」
 等が、残念ながら、絵空事と判明。

 諸外国政府のほとんどが、邪悪だと認知されてきた。
 対中、対韓、対米の各種交渉は、強く出ないと始まらない。


☆日本の平和と安全の面から関心を持っていること(複数回答)
1.朝鮮半島情勢          64.9%、8.1ポイント増
2.中国の軍事力の近代化や海洋活動 46.0%、15.6ポイント増
3.米国と中国との関係       45.5%
4.国際テロ組織の活動       30.3%
5.大量破壊兵器など軍備管理・軍縮 29.7%
6.中東情勢            28.2%

☆国際平和協力活動をどのように取り組んでいくべきだと思うか
・これまで以上に積極的に取り組むべき 28.1%
・現状の取り組みを維持すべき     61.3%
・縮小すべき              4.8%
・取り組むべきでない          0.9%

★米やEU、中国の支援は、損得勘定ばかり。

 本気の支援は、日本の一部と、北欧諸国だけ?!

 日本も厳しいけれど、がんばりましょう。

2012年世界長者番付

米フォーブス誌の
 「2012年世界長者番付」によると、

☆世界億万長者ランキング、資産額
1.カルロス・スリム、メキシコ通信大手、690億ドル(5.6兆円)、3年連続
2.ビル・ゲイツ、マイクロソフト、610億ドル、
3.ウォーレン・バフェット、米の投資家、440億ドル。
4.ベルナール・アルノー、仏、多数のブランド保有、410億ドル
5.アマンシオ・オルテガ、ZARA創業、375億ドル、65億ドル増

6.ラリー・エリソン、オラクル共同創設者
7.エイケ・バチスタ、ブラジルの採掘王
8.ステファン・パーソン、H&Mオーナー
9.李嘉誠、香港の投資家
10.カール・アルブレヒト、独スーパー・アルディの創業者

※常連のインド鉄鋼王ラクシュミ・ミタル氏は株価下落で、
 104億ドル減の207億ドル、04年以降初めてトップ20から脱落。

★ファッション系が3人も。

☆日本人
88.柳井正、ユニクロ、100億ドル
  東日本大震災に、10億円を個人寄付。
  530万株を、オランダ国籍の会社に、社会貢献目的で譲渡。

127.孫正義、ソフトバンク、72億ドル
161.三木谷浩史、楽天、  62億ドル
169.毒島邦夫、平和、   59億ドル
248.田中良和、グリー35歳、43億ドル
314.森章一族、森トラスト、35億ドル
214.滝崎武光、キーエンス、35億ドル
367.韓昌祐、マルハン、  31億ドル
367.高原慶一朗、ユニチャーム、31億ドル
401.糸山英太郎、新日本観光、29億ドル

※多くが在日韓国・朝鮮系。
 がむしゃらさと、えげつなさで違いが。

 常連の任天堂・山内溥氏も株下落で25億ドルに。

☆世界の億万長者
・1226人、16人増、女性104人。

☆国別
1.米425人、2.中95人、3.独55人、4.インド48人、
5.英と香港37人、7.ブラジル36人、8.カナダ25人、
9.台湾と日本24人。

※ロシアのトップは鉄鉱石・鉄鋼生産大手メタロインベストの経営者、
 アリシェル・ウスマノフが28位、181億ドル

 中国本土トップは、検索の百度・会長兼CEO、ロビン・リー
 102億ドル。

☆億万長者全員の資産総額
・4.6兆ドル、1千億ドル増。

★日本は、米中など他国より格差がずっと少ない。

偽ブランド品等・差止状況

財務省の
「平成23年・税関の偽ブランド品等・知的財産侵害物品の差止状況」によると

☆輸入差止件数、2万3280件
1.中国から、   構成比91.2%、2万1235件、1.1%増
2.香港から     同  3.0%、26.0%増
3.フィリピンから  同  2.1%、増減なし
4.韓国から     同  1.9%、22.1%減

★中国からが、計94%!


☆輸入差止点数、72万8234点、15.5%増
1.中国から 55万8522点 構成比76.7%、8.3%増
2.香港から 9万0747点、  同 12.5%、134.3%増
3.韓国から 3万3338点、  同  4.6%、9.8%増

※韓国の構成比が減少、
 18年、44.5%(中国48.2%)
 19年、20.0%(中国71.1%)
 20年、12.4%(中国81.5%)
 21年、 6.8%(中国86.3%)
 22年、 2.5%(中国90.4%)

☆仕出国(地域)別輸入差止価額(正規品とした推計値)
合計     145億円
1.中国    106億円
2.香港     22億円
3.韓国     8億円
4.フィリピン  6億円
5.タイ     1億円
※上記以外の国 2億円

☆同・品目別
1.バッグ類   57億円
2.時計類    36億円
3.衣類     18億円
4.身辺細貨類   9億円
5.靴類      4億円
※上記以外   19億円

☆輸入差止点数
1.偽ブランド品など商標権侵害 56万7107点、構成比77.9%
2.著作権侵害物品       11万6662点、 同 16.0%
3.デザイン模倣の意匠権侵害物品 構成比3.6%

★オセロ中島の自称占い師ではないが、
 中国の社会や慣習は、詐欺や収賄がごく普通。
 性悪説で付き合わないと痛い目に。

 銀座で大量大人買いする中国人、理由は「本物が買えるから」

中国人の好きな外国ブランド

中国・環球時報の
 「2012年消費者の外資系ブランド調査」によると
 ・中国の消費者が最も好きな外資系ブランド
 ・電子製品や自動車、流通小売業など15業界ごとに選択
 ・調査対象者数3493人。年代男女比を調整。
 ・2012年2月14~16日、オンライン調査

☆中国の消費者が最も好きな外資系ブランド(複数回答)
1.アップル    21.2%
2.ノキア     18.9%
3.BMW     17.9%
4.ウォルマート  16.0%
5.キヤノン    15.8%
6.アウディ    15.7%
7.カルフール   14.6%
8.ベンツ     14.2%
9.ソニー     12.3%
10.ケンタッキー・フライド・チキン 11.4%

※他にシャネル、LV、アディダスなどが上位。
 業種で好きなのは電子製品、車。嫌いなのはファーストフード。

★劣悪国家にして、巨大マーケット。

 回答方法のせいでもあるが、
 4位ウォルマート、7位カルフールは、日本の消費者評価と大違い。

理想の上司

明治安田生命保険の
 「理想の上司アンケート」によると
 ・今春、新入社員となる19歳以上966人(男性480人、女性486人)

☆理想の男性上司
1.池上彰、61歳、2年連続
2.阿部寛
3.関根勤
4.所ジョージ
5.山口智充
6.堤真一
7.長谷部誠
8.松岡修造
9.渡辺謙
10.タモリ

☆理想の女性上司
1.天海祐希、44歳、3年連続
2.江角マキコ
3.真矢みき
4.松嶋菜々子
5.篠原涼子
6.沢穂希
7.高島彩
8.仲間由紀恵
9.YOU
10.竹内結子

★イメージではあるが、そんな上司はもちろん、いない。
 上司も余裕無く、業績維持に汲々。

女性の企業役員・国際調査

GMIレーティングスの
 「女性の企業役員・国際調査」によると
 ・世界45カ国4300社以上対象
 ・昨年10~12月調査

☆女性役員比率
・10.8%、過去最高、10年9.8%、09年9.3%

☆女性役員がいる企業
・60%強、10年58%から2ポイント増

☆国別・女性役員比率
1.ノルウェー   36.3%
2.フィンランド  26.4%
2.スウェーデン  26.4%
4.南アフリカ   17.4%
5.フィリピン   14.3%

・オーストラリア 13.8%
・フランス    12.7%
・アメリカ    12.6%
・ドイツ     12.9%
・トルコ     11.2%
・英国      10.7%

・中国       8.5%
・台湾       5.9%
・インド      5.2%
・ロシア      4.6%
・ブラジル     4.5%
・イタリア     4.5%

41.ポルトガル   2.3%
42.韓国      1.9%
43.日本      1.1%
44.モロッコ、ペルー 0.0%

★日本は実質最下位。何という結果。

 林文子ダイエー元社長がダメだったし。

 ちなみに、東京商工リサーチの
 233万社代表者データによると、
 女性社長は、10.4%の24万3632人。


 男前で美人は、日本でも理想だが、
 天海、江角、真矢みたいな方はなかなかねえ。

 国連組織のリーダーとして活躍した緒方貞子氏が。

 強きリーダーにルックスを求めるのはヤボ。

テレビタレントイメージ

ビデオリサーチの
 「テレビタレントイメージ調査」によると
 ・毎年2回調査

☆男性タレント人気上位
1.阿部寛、47歳
2.イチロー
3.福山雅治
4.明石家さんま
5.石塚英彦
6.桑田佳祐
7.ビートたけし
8.タカアンドトシ
9.山口智充
10.岡村隆史

☆女性タレント人気上位
1.浅田真央、21歳
2.綾瀬はるか
3.天海祐希
4.松嶋菜々子
5.DREAMS COME TRUE
6.仲間由紀恵
7.ベッキー
8.新垣結衣
9.吉永小百合
10.沢穂希

★CMに出るとスポーツ選手もタレント?

 調査対象世代にもよるが、やや時間ギャップが。

米12年型車ベストカー、コンシューマー・リポート

米コンシューマー・リポートの
 「2012年型車・部門別ベストカー」
 ・275台以上の車を対象にロードテスト
 ・信頼性、安全性を評価

☆2012年型車・部門別ベストカー
・小型セダン      スバル・インプレッサ
・ファミリーセダン   トヨタ・カムリハイブリッド
・手ごろなファミリーセダン(Affordable family sedan)
            現代・ソナタ
 ※本来トップの日産アルティマが、もうすぐ新型で、
  旧型が順位から排除されたためと表記
・スポーツセダン    インフィニティ(日産)・Gシリーズ(スカイライン)
・エコカー(greencar) トヨタ・プリウス
・小型SUV        トヨタ・RAV4
・ファミリーSUV     トヨタ・ハイランダー
・ミニバン       トヨタ・シエナ
・ピックアップ     シボレー(GM)・アバランチェ
・スポーツカー     フォード・ムスタング

★トヨタが定位置に復活。
 スカイラインとインプレッサも高評価。

 ホンダが今一。
 S600(500)や、シビックやシティ、アコード、初代は良かったが。
 NSXも。

パソコンとスマートフォン、2011年世界出荷台数

米調査会社IDCの
 「2011年・世界のパソコン、スマートフォン出荷台数」によると

☆スマートフォン(多機能携帯電話)出荷台数・2011年
・4億9140万台、61.3%増

☆世界パソコン出荷台数・2011年
・3億5330万台、1.8%増

※パソコンは先進国の成熟化と、
 スマフやタブレットとの競合で成長鈍化。 

★仕事はPC。個人はスマホ。
 タブレットは老人・子供とオタクに。

死亡率、死亡原因、都道府県別

厚生労働省の
 「都道府県別にみた死亡の状況」によると
 ・平成22年都道府県別年齢調整死亡率
 ・5年毎算出で11回目
 ・年齢調整死亡率は、年齢構成をそろえた場合の10万人当死亡数

☆平成22年・主な死因別死亡数
総数         119万7012人
1.悪性新生物(がん) 35万3499人、29.5%
  肺6万9813人、胃5万0136人、大腸4万4238人

2.心疾患       18万9360人
  急性心疾患4万2629人

3.脳血管疾患     12万3461人
  脳梗塞7万2885人

★約3割がガン。心疾患・脳疾患と合わせ、全体の56%。

4.肺炎        11万8888人
5.老衰         4万5342人

6.不慮の事故      4万0732人
7.自殺         2万9554人
8.腎不全        2万3725人
9.慢性閉塞性疾患    1万6293人
10.肝疾患       1万6216人
11.大動脈瘤及び乖離  1万5209人
12.糖尿病       1万4422人

★超高齢化社会になる。本人の意思次第だが、
 健康に充分配慮しつつ、延命治療は無しで良いのでは。

☆男性の年齢調整死亡率・都道府県別・平成22年
平均   544.3(10万人当)
1.長野  477.3、5回連続最少
2.滋賀  496.4
3.福井  499.9
4.熊本
5.京都

43.大阪
44.和歌山
45.岩手  590.1
46.秋田、 613.5、胃ガン最多
47.青森、 662.4、ガン・心疾患・肺炎・腎不全・糖尿病が最多

★長野はそばだけでなく、野菜摂取量が多い。
 早くから減塩運動も進められた。

 青森は塩分摂取量が多く、喫煙率、飲酒量も多い。

☆男性の粗死亡率(年齢調整無しで、高齢なほど死亡増)
 ・都道府県別・平成22年
1.沖縄、2.神奈川、3.埼玉、4.滋賀、5.愛知
43.青森、44.山口、45.島根、46.高知、47.秋田


☆女性の年齢調整死亡率・都道府県別・平成22年
平均   274.9(10万人当)
1.長野  248.8
2.新潟  254.6
3.島根  254.7
4.福井
5.大分

43.茨城
44.大阪
45.和歌山 294.5
46.栃木  295.7
47.青森、 304.3、ガンが最多

☆女性の粗死亡率・都道府県別・平成22年
1.沖縄、2.神奈川、3.埼玉、4.愛知、5.東京
43.山形、44.山口、45.秋田、46.高知、47.島根

★女性は男性ほどの差は無いが、長野の最少と青森の最多は変わらず。
 やはり、生活習慣か。

☆年次別・年齢調整死亡率の最多都道府県
昭和35年 男女とも秋田
  40年 男女とも秋田
  55年 男は青森、女は栃木
平成07年 男女とも兵庫、阪神淡路大震災の影響
  22年 男女とも青森

★最多は北の秋田から北の青森へ。
 年齢調整後なので、高齢が原因ではない。

積雪と生活

ウェザーニューズの
 「積雪×生活調査」によると
 ・2012年2月6~12日
 ・有効回答1万2468人(豪雪地帯47%、非豪雪地帯53%)

☆積雪対策で準備していますか(5択)
 十分している、まあまあしている、どちらかというとしていない、
 していない、から選択

《豪雪地帯》
・十分している   24.7%
・まあまあしている 46.6%

《非豪雪地帯》
・十分している    9.1%
・まあまあしている 35.4%

《十分していると、まあまあしているの合計》
1.富山    89.9%
2.秋田と福井 89.3%
4.新潟    89.0%
5.山形    88.5%

《同・非豪雪地帯》
18.山口 64.9%でした。
24.愛知 49.4%
27.東京 48.8%

☆積雪へ、実際に準備してあるもの(7択、複数回答可)
 スタッドレスタイヤ・タイヤチェーン、雪用の靴、雪かき用スコップ、
 凍結防止剤、靴の滑り止め、その他、無し、から選択
《豪雪地帯》
1.スタッドレスタイヤ・タイヤチェーン 4432票
2.雪かき用スコップ          3937票
3.雪用の靴              3677票

《非豪雪地帯》
1.無し                2504票
2.スタッドレスタイヤ・タイヤチェーン 2271票
3.雪用の靴              1958票

☆冬の普段の生活で、何cmの積雪になると生活に支障が出ますか
《豪雪地帯》 平均 25.73cm
1.新潟 54.47cm
2.秋田 43.79cm
3.山形 41.53cm
4.富山 41.04cm
5.青森県で40.68cm

《非豪雪地帯》平均  6.75cm
24.愛知 8.14cm、
27.東京 7.42cm
39.大阪 5.70c

☆積雪で最も困ること、12択
 公共交通機関の遅れ、凍結、自転車・車に乗れない、雪かき、靴・服装選び、
 寒さ、農作物・家庭菜園への影響、落雪、雪崩、その他、無し、から

《豪雪地帯》
1.凍結         36.5%
2.自転車・車に乗れない 20.6%
3.公共交通機関の遅れ  16.7%

★雪下ろしが大変そうですが。

《非豪雪地帯》
1.交通機関の遅れ    31.2%
2.靴・服装選び     30.1%
3.自転車・車に乗れない 26.0%

★関東平野だと、当日朝の通勤通学だけが問題で、
 雪は年に1~2回。楽しく、うれしい。

貯蓄の無い世帯

金融広報中央委員会の
 「2011年・家計の金融行動に関する世論調査」によると、
 ・11年10~11月、
 ・全国8千世帯に訪問と郵送調査、回収率47.5%

☆2人以上世帯の貯蓄
・ない 28.6%
 1963年調査開始以降、最多

☆貯蓄の平均値
・1150万円、前年より19万円減

※中央値(答えた世帯の中間の値)は420万円、80万円減

☆貯蓄残高が1年前に比べ
・減った世帯 40.5%
・増えた世帯 21.3%

★「貯蓄ー負債」にしないと。

 しかし、小泉・竹中の米財界従属政策から、家計悪化!