毎日新聞調査の
「原発関連で、国や電力会社が自治体に払った原発マネー」によると
・経産省資源エネルギー庁の資料、自治体への取材などから
・未公表の自治体も多く、実際はさらに巨額
☆自治体に払われた原発マネー、66年以降
・計 2兆5253億円
・電源3法交付金 9152億8300万円
・道県の核燃料税 6749億6820万円
・原発に伴う市町村税 8920億1299万円
・電力会社の寄付 530億3814万円
★原発建設費は1機が3~4千億円で、
延べ建設費は、約21兆円!
それが、ゼネコンやGE、東芝、日立とその下請けに。
一部は税金に、一部は電通やマスコミ、御用学者、CMのタレントへ。
☆財政力指数=財源の独自収入割合
・全国平均 0.55(09年度決算)、町村は0.1台も多い。
1.茨城県東海村 1.687、人口3万7405人、原発マネー非公開
2.福島県大熊村 1.50、人口1万1405人、 延べ1013億円
3.佐賀県玄海町、1.494、人口6550人、 非公開
4.新潟県刈羽村、1.49、人口4892人、 延べ957億円
5.宮城県女川町、1.41、人口1万0232人、
・原発立地21市町村中、11自治体が1.0を超え、他も1に近い
※交付金は、135万kw級で、着工から運転開始まで7年で465億円、
毎年7億円近くが入り、運転開始後は4分の1に減り、
その代わり固定資産税が、初年度35億円程。
こちらは資産の減価償却で、年々減額し、
5年後半減、16年度以降は当初の5%相当になる。
国や電力業界にとっては、端金だが、
(電力業界は年売上16.3兆円(21年)、18.3兆円(20年)と巨大ビジネス)
小さな町村には莫大な額で、環境が一変する。
しかし、地元の関連事業は、
大手ゼネコンの孫請けと、交付金のハコモノ建築だけ。
若者は高給与の下請け勤務にと、囲い込まれ、
原発反対者は減少していく。
★電源3法交付金は、ほぼ原発用だが、
経産省等の、原発のコスト計算には含まれない。
廃炉コストや、燃料棒等の超長期管理コストも含まれない。
原発は元々、アメリカの強要に、中曽根・正力が応じ、
自民・官僚・産業界が加わったもの。
昔は「鉄腕アトム」があり、イメージも悪くなかったし。
アメリカに逆らうと、殺されるか、潰された。今も?
とはいえ、当面はガス発電で、原発停止を補填しつつ、
原発用の資金と埋蔵金を、自然エネルギー発電の高効率化研究に。
インチキ臭プンプンの孫氏は排除して。
自治体が国や電力会社からもらった原発マネー
セブンイレブン,海外11カ国の義捐金
セブン&アイホールディングスの
「東日本大震災義援金・3回目の寄贈ご案内」によると
・6月13日発表
・世界11カ国と国内
☆1~3回の延べ義捐金
・合計 41億円
・国内 36億9382万円
・海外11カ国 4億2551万円
☆各国のセブンイレブン募金合計、 1店当たり額
1.台湾 3億0368万円、 6万3892円
2.アメリカ・カナダ 6534万円、 9846円
3.タイ 1600万円、 2684円
4.香港 1188万円、 1万2518円
5.シンガポール 1127万円、 2万0491円
6.マレーシア 528万円、 4275円
7.ハワイ 418万円、 7万7407円
8.メキシコ 387万円、 3120円
9.インドネシア 293万円、10万8519円
10.韓国 74万円、 217円
★台湾、ハワイ、インドネシアの皆さん、特にありがとう。
いただいた上で、なんですが、
韓国への政治的配慮や援助は、もう一切無しで良さそう。
☆届け先、1~3回延べ金額
・宮城県 12億9539万3396円
・岩手県 10億4421万1543円
・福島県 10億4421万1543円
・茨城県 8000万円
・千葉県 8000万円
・青森県 6000万円
・栃木県 6000万円
・長野県栄村 3000万円
★各家庭まで早く届くと良いですが。
「東日本大震災義援金・3回目の寄贈ご案内」によると
・6月13日発表
・世界11カ国と国内
☆1~3回の延べ義捐金
・合計 41億円
・国内 36億9382万円
・海外11カ国 4億2551万円
☆各国のセブンイレブン募金合計、 1店当たり額
1.台湾 3億0368万円、 6万3892円
2.アメリカ・カナダ 6534万円、 9846円
3.タイ 1600万円、 2684円
4.香港 1188万円、 1万2518円
5.シンガポール 1127万円、 2万0491円
6.マレーシア 528万円、 4275円
7.ハワイ 418万円、 7万7407円
8.メキシコ 387万円、 3120円
9.インドネシア 293万円、10万8519円
10.韓国 74万円、 217円
★台湾、ハワイ、インドネシアの皆さん、特にありがとう。
いただいた上で、なんですが、
韓国への政治的配慮や援助は、もう一切無しで良さそう。
☆届け先、1~3回延べ金額
・宮城県 12億9539万3396円
・岩手県 10億4421万1543円
・福島県 10億4421万1543円
・茨城県 8000万円
・千葉県 8000万円
・青森県 6000万円
・栃木県 6000万円
・長野県栄村 3000万円
★各家庭まで早く届くと良いですが。
世界の栄養不良人口
国連食糧農業機関FAOの
「世界の栄養不良人口」によると
・5%以下の経済先進国は統計から除外
・ソマリアも統計がなく除外
・健康的な生活や軽度の身体運動を維持する
食事エネルギー量の最低限レベルを継続的に下回っている状態
☆栄養不良の人口
・世界 8億4750万人、世界人口の約13%、
1.コンゴ民主共和国(旧ザイール)、69%、4190万人
2.エリトリア 64%、300万人
3.ブルンジ 62%、470万人
4.ハイチ 57%、550万人
5.コモロ 46%、 40万人
6.ザンビア 43%、520万人
7.アンゴラ 41%、710万人
8.エチオピア 41%、3160万人
9.中央アフリカ 40%、170万人
10.モザンビ-ク 38%、810万人
※上位10カ国中、アフリカが9カ国を占めた。
★上位は独裁国家や内戦中の国がほとんど。
経済大国は、資源や利権確保が主で、
援助や紛争仲介は形だけ。
国連も本気の援助は、構造上出来ない。
11.チャド 37%、380万人
12.シェラレオネ 35%、180万人
13.ルワンダ 34%、310万人
14.タンザニア 34%、1370万人
15.リベリア 33%、120万人
16.北朝鮮 33%、780万人
17.東チモール 31%、 30万人
18.ケニヤ 31%、1120万人
19.イエメン 31%、670万人
20.タジキスタン 30%、200万人
25.バングラディシュ 27%、4170万人
28.パキスタン 26%、4340万人
37.スーダン 22%、880万人
40.インド 21%、2億3770万人
55.タイ 15%、1080万人
60.フィリピン 15%、1320万人
65.インドネシア 13%、2990万人
72.ベトナム 11%、960万人
74.中国 10%、1億3040万人
89.ブラジル 6%、1210万人
※栄養不良人口が多いのは
1.インド、2億3770万人、人口の21%
2.中国、 1億3040万人、人口の10%
★民主主義と人権の実現は前途多難だが、
世界でも稀有な高モラルの国、日本が力を出そう。
「世界の栄養不良人口」によると
・5%以下の経済先進国は統計から除外
・ソマリアも統計がなく除外
・健康的な生活や軽度の身体運動を維持する
食事エネルギー量の最低限レベルを継続的に下回っている状態
☆栄養不良の人口
・世界 8億4750万人、世界人口の約13%、
1.コンゴ民主共和国(旧ザイール)、69%、4190万人
2.エリトリア 64%、300万人
3.ブルンジ 62%、470万人
4.ハイチ 57%、550万人
5.コモロ 46%、 40万人
6.ザンビア 43%、520万人
7.アンゴラ 41%、710万人
8.エチオピア 41%、3160万人
9.中央アフリカ 40%、170万人
10.モザンビ-ク 38%、810万人
※上位10カ国中、アフリカが9カ国を占めた。
★上位は独裁国家や内戦中の国がほとんど。
経済大国は、資源や利権確保が主で、
援助や紛争仲介は形だけ。
国連も本気の援助は、構造上出来ない。
11.チャド 37%、380万人
12.シェラレオネ 35%、180万人
13.ルワンダ 34%、310万人
14.タンザニア 34%、1370万人
15.リベリア 33%、120万人
16.北朝鮮 33%、780万人
17.東チモール 31%、 30万人
18.ケニヤ 31%、1120万人
19.イエメン 31%、670万人
20.タジキスタン 30%、200万人
25.バングラディシュ 27%、4170万人
28.パキスタン 26%、4340万人
37.スーダン 22%、880万人
40.インド 21%、2億3770万人
55.タイ 15%、1080万人
60.フィリピン 15%、1320万人
65.インドネシア 13%、2990万人
72.ベトナム 11%、960万人
74.中国 10%、1億3040万人
89.ブラジル 6%、1210万人
※栄養不良人口が多いのは
1.インド、2億3770万人、人口の21%
2.中国、 1億3040万人、人口の10%
★民主主義と人権の実現は前途多難だが、
世界でも稀有な高モラルの国、日本が力を出そう。
平成22年度・食料自給率
農水省の
「平成22年度・食料自給率」によると
☆カロリーベースの自給率(世界で日韓のみ採用)
・39%、1ポイント低下
★肉や卵は輸入飼料なので、ほぼ除外
野菜は低カロリーなのでほとんど寄与せず。
国内農業は、健康安全美味こだわり志向で、
野菜と肉の生産は順調なのに、おかしなデータ。
☆生産額ベースの自給率
・69%、1ポイント低下
☆品目別・自給率(重量ベース)
・米 97%(主食用100%)
・小麦 9%
・大豆 6%
・野菜 81%
・きのこ類 86%
・果実 38%
・牛肉 42%、(輸入飼料率分を除くと11%)
・豚肉 53%、(同・6%)
・鶏肉 68%、(同・7%)
・鶏卵 96%、(同・10%)
・牛乳・乳製品 67%、(同・28%)
・魚介類 54%
・海藻類 70%
・砂糖類 26%
・油脂類 13%
★輸入飼料を奨励したのは、農水省とアメリカ
怪しいカロリー自給率だが、
輸入飼料分相当を、別途明記しはじめ、少し改善。
☆米の1人当年間消費量
・59.5kg、1kg増
コンビニの弁当&おにぎりが好調、震災発生後の買いだめも。
★宮沢賢治「1日4合と味噌と少しの野菜~」の時代には戻らない。
農水省と農協の革命はいつ?
「平成22年度・食料自給率」によると
☆カロリーベースの自給率(世界で日韓のみ採用)
・39%、1ポイント低下
★肉や卵は輸入飼料なので、ほぼ除外
野菜は低カロリーなのでほとんど寄与せず。
国内農業は、健康安全美味こだわり志向で、
野菜と肉の生産は順調なのに、おかしなデータ。
☆生産額ベースの自給率
・69%、1ポイント低下
☆品目別・自給率(重量ベース)
・米 97%(主食用100%)
・小麦 9%
・大豆 6%
・野菜 81%
・きのこ類 86%
・果実 38%
・牛肉 42%、(輸入飼料率分を除くと11%)
・豚肉 53%、(同・6%)
・鶏肉 68%、(同・7%)
・鶏卵 96%、(同・10%)
・牛乳・乳製品 67%、(同・28%)
・魚介類 54%
・海藻類 70%
・砂糖類 26%
・油脂類 13%
★輸入飼料を奨励したのは、農水省とアメリカ
怪しいカロリー自給率だが、
輸入飼料分相当を、別途明記しはじめ、少し改善。
☆米の1人当年間消費量
・59.5kg、1kg増
コンビニの弁当&おにぎりが好調、震災発生後の買いだめも。
★宮沢賢治「1日4合と味噌と少しの野菜~」の時代には戻らない。
農水省と農協の革命はいつ?
焼酎メーカー売上ランキング
帝国データバンクの
「10年・焼酎メーカー売上ランキング」によると
・焼酎売上比50%以上の全国企業対象に調査
☆メーカー別売上
・上位50社合計 2981億円、2.5%減
1.三和酒類(いいちこ、大分県宇佐市)522.6億円、4.9%減
調査開始以来8年連続1位だが、6年連続減
2.霧島酒造(黒霧島、宮崎県都城市)、472.6億円、10.4%増
調査開始以来8年連続2ケタ増、8年で3.8倍に。
3.薩摩酒造(さつま白波、鹿児島県枕崎市)、205億円、9.7%減
4年連続減
4.雲海酒造(いいとも、雲海、宮崎市)、192.5億円、10.1%減
5.二階堂酒造(大分むぎ焼酎二階堂、吉四六、大分県日出町)
7.7%減の180億円、7.7%減
※宝ホールディングス、1905億2500万円中、焼酎762億1400万円(40.0%)
実質1位、純、タカラ缶チューハイや、松竹梅
オエノンホールディングス、837億0700万円中、焼酎412億9200万円(49.3%)
合同酒精、福徳長酒類、富久娘酒造、秋田県醗酵工業、
山信商事などのグループ。ハチブドウ酒や電気ブランも。
☆県別売上高
1.鹿児島(23社)、977億円、4.8%減
2.宮崎(6社)、 794億円、3.4%増、昨年3位
3.大分(4社)、 757億円、5.3%減、昨年2位
いいちこ減少が影響
★ハイボールが増え、
飲み屋でも、焼酎の種類が減りました。
「10年・焼酎メーカー売上ランキング」によると
・焼酎売上比50%以上の全国企業対象に調査
☆メーカー別売上
・上位50社合計 2981億円、2.5%減
1.三和酒類(いいちこ、大分県宇佐市)522.6億円、4.9%減
調査開始以来8年連続1位だが、6年連続減
2.霧島酒造(黒霧島、宮崎県都城市)、472.6億円、10.4%増
調査開始以来8年連続2ケタ増、8年で3.8倍に。
3.薩摩酒造(さつま白波、鹿児島県枕崎市)、205億円、9.7%減
4年連続減
4.雲海酒造(いいとも、雲海、宮崎市)、192.5億円、10.1%減
5.二階堂酒造(大分むぎ焼酎二階堂、吉四六、大分県日出町)
7.7%減の180億円、7.7%減
※宝ホールディングス、1905億2500万円中、焼酎762億1400万円(40.0%)
実質1位、純、タカラ缶チューハイや、松竹梅
オエノンホールディングス、837億0700万円中、焼酎412億9200万円(49.3%)
合同酒精、福徳長酒類、富久娘酒造、秋田県醗酵工業、
山信商事などのグループ。ハチブドウ酒や電気ブランも。
☆県別売上高
1.鹿児島(23社)、977億円、4.8%減
2.宮崎(6社)、 794億円、3.4%増、昨年3位
3.大分(4社)、 757億円、5.3%減、昨年2位
いいちこ減少が影響
★ハイボールが増え、
飲み屋でも、焼酎の種類が減りました。
世界主要国のビール生産量
キリン食生活文化研究所の
「2010年世界主要国のビール生産量」によると
・169カ国対象
・1974年分から統計開始
☆世界の総生産量
・1億8562万kl、 東京ドーム150杯分
2.2%増、26年連続過去最高更新
☆国別生産量
1.中国、 4483万kl、6.3%増、9年連続トップ
2.アメリカ、 2282
3.ブラジル、 1260、18.0%増
4.ロシア、 1024、6.2%減
5.ドイツ 957、
6.メキシコ 799、
7.日本、 585、発泡酒・第3含
8.イギリス 450、
9.ポーランド 399、
10.スペイン 334、
※伸びが大きいのは
・ブラジル 18.0%増
・ベトナム 15.2%増
・ナイジェリア 10.0%増
・フィリピン 7.5%増
・中国 6.3%増
★暑い日はやはり、ビール!
「2010年世界主要国のビール生産量」によると
・169カ国対象
・1974年分から統計開始
☆世界の総生産量
・1億8562万kl、 東京ドーム150杯分
2.2%増、26年連続過去最高更新
☆国別生産量
1.中国、 4483万kl、6.3%増、9年連続トップ
2.アメリカ、 2282
3.ブラジル、 1260、18.0%増
4.ロシア、 1024、6.2%減
5.ドイツ 957、
6.メキシコ 799、
7.日本、 585、発泡酒・第3含
8.イギリス 450、
9.ポーランド 399、
10.スペイン 334、
※伸びが大きいのは
・ブラジル 18.0%増
・ベトナム 15.2%増
・ナイジェリア 10.0%増
・フィリピン 7.5%増
・中国 6.3%増
★暑い日はやはり、ビール!
軽自動車の普及率
全国軽自動車協会連合会の
全国軽自動車協会連合会の
「平成23年3月末現在の世帯当たり軽四輪車普及台数」によると
・住民基本台帳世帯数と国交省の自動車保有車両数から算出
・震災被災で、未集計の22市町村のみ前年データ。
☆軽自動車の世帯当たり普及台数
・100世帯に50.6台、昨年の49.9台を抜き、初の5割超。
☆同・都道府県別
1.鳥取 98台
2.佐賀 98台
3.島根 98台
4.長野 96台
5.山形 96台
6.長野 96台
43.千葉 37台
44.埼玉 36台
45.大阪 26台
46.神奈川 20台
47.東京 11台
★地方では文字通り、一家に一台
来月には燃費30km/L(JC08モード、10.15モード32km/L)の
ダイハツ・イースが80万円で発売。
マツダのスカイアクィブとこれとで、ハイブリッド並に。 「平成23年3月末現在の世帯当たり軽四輪車普及台数」によると
・住民基本台帳世帯数と国交省の自動車保有車両数から算出
・震災被災で、未集計の22市町村のみ前年データ。
☆軽自動車の世帯当たり普及台数
・100世帯に50.6台、昨年の49.9台を抜き、初の5割超。
☆同・都道府県別
1.鳥取 98台
2.佐賀 98台
3.島根 98台
4.長野 96台
5.山形 96台
6.長野 96台
43.千葉 37台
44.埼玉 36台
45.大阪 26台
46.神奈川 20台
47.東京 11台
★地方では文字通り、一家に一台
来月には燃費30km/L(JC08モード、10.15モード32km/L)の
ダイハツ・イースが80万円で発売。
マツダのスカイアクィブとこれとで、ハイブリッド並に。
全国軽自動車協会連合会の
「平成23年3月末現在の世帯当たり軽四輪車普及台数」によると
・住民基本台帳世帯数と国交省の自動車保有車両数から算出
・震災被災で、未集計の22市町村のみ前年データ。
☆軽自動車の世帯当たり普及台数
・100世帯に50.6台、昨年の49.9台を抜き、初の5割超。
☆同・都道府県別
1.鳥取 98台
2.佐賀 98台
3.島根 98台
4.長野 96台
5.山形 96台
6.長野 96台
43.千葉 37台
44.埼玉 36台
45.大阪 26台
46.神奈川 20台
47.東京 11台
★地方では文字通り、一家に一台
来月には燃費30km/L(JC08モード、10.15モード32km/L)の
ダイハツ・イースが80万円で発売。
マツダのスカイアクィブとこれとで、ハイブリッド並に。 「平成23年3月末現在の世帯当たり軽四輪車普及台数」によると
・住民基本台帳世帯数と国交省の自動車保有車両数から算出
・震災被災で、未集計の22市町村のみ前年データ。
☆軽自動車の世帯当たり普及台数
・100世帯に50.6台、昨年の49.9台を抜き、初の5割超。
☆同・都道府県別
1.鳥取 98台
2.佐賀 98台
3.島根 98台
4.長野 96台
5.山形 96台
6.長野 96台
43.千葉 37台
44.埼玉 36台
45.大阪 26台
46.神奈川 20台
47.東京 11台
★地方では文字通り、一家に一台
来月には燃費30km/L(JC08モード、10.15モード32km/L)の
ダイハツ・イースが80万円で発売。
マツダのスカイアクィブとこれとで、ハイブリッド並に。
人気スポーツに関する全国意識調査
中央調査社の
「人気スポーツに関する全国意識調査・19回」によると
・7月7~18日
・全国20歳以上男女4000人に個別面接、回答1269人
★回答率3割で、面接調査というのが??
☆最も好きなスポーツ選手
1.イチロー、19.5%、7年連続1位
2.石川遼、 17.1%、女性1位
3.長友佑都、 4.0%
4.白鵬 3.3%、前年10位、見事な人格!
5.長嶋茂雄 3.2%
6.浅田真央、前年2位
韓国贔屓の電通が潰し、電通は韓国から表彰された。
7.王貞治
8.魁皇、お疲れ様でした。
9.松井秀喜
10.沢穂希
11.田中将大
12.クルム伊達、宮里藍
14.ダルビッシュ、長谷部、本田圭佑
★イチロー、奇跡の200本到達はあるか。
ピート・ローズは、37歳198安打、38歳208安打、40歳185安打
サム・ライスが、 38歳202安打、39歳199安打、40歳207安打
☆好きなプロスポーツ
1.野球 45.1%
2.サッカー 26.9%
3.ゴルフ 19.9%
4.大相撲 15.1%、昨年2位
5.ボクシング 7.7%
☆好きなプロ野球チーム
1.巨人、 21.4%、7.3ポイント下げ、調査開始以来19年連続1位
2.阪神 12.6%
3.日本ハム 5.8%
4.ソフトバンク 5.2%
5.中日 5.0%
☆好きなJリーグ1部チーム
1.ガンバ大阪 6.1%
2.鹿島アントラーズ 5.3%、昨年1位
3.浦和レッズ 4.9%
4.名古屋グランパス 4.3%
5.横浜マリノス 2.6%
☆好きな現役力士
1.白鵬、 34.1%、4年連続1位
2.魁皇 23.1%
3.高見盛、 9.1%
★ビジネス用資料なので、ほぼTVイメージの一般論。
「人気スポーツに関する全国意識調査・19回」によると
・7月7~18日
・全国20歳以上男女4000人に個別面接、回答1269人
★回答率3割で、面接調査というのが??
☆最も好きなスポーツ選手
1.イチロー、19.5%、7年連続1位
2.石川遼、 17.1%、女性1位
3.長友佑都、 4.0%
4.白鵬 3.3%、前年10位、見事な人格!
5.長嶋茂雄 3.2%
6.浅田真央、前年2位
韓国贔屓の電通が潰し、電通は韓国から表彰された。
7.王貞治
8.魁皇、お疲れ様でした。
9.松井秀喜
10.沢穂希
11.田中将大
12.クルム伊達、宮里藍
14.ダルビッシュ、長谷部、本田圭佑
★イチロー、奇跡の200本到達はあるか。
ピート・ローズは、37歳198安打、38歳208安打、40歳185安打
サム・ライスが、 38歳202安打、39歳199安打、40歳207安打
☆好きなプロスポーツ
1.野球 45.1%
2.サッカー 26.9%
3.ゴルフ 19.9%
4.大相撲 15.1%、昨年2位
5.ボクシング 7.7%
☆好きなプロ野球チーム
1.巨人、 21.4%、7.3ポイント下げ、調査開始以来19年連続1位
2.阪神 12.6%
3.日本ハム 5.8%
4.ソフトバンク 5.2%
5.中日 5.0%
☆好きなJリーグ1部チーム
1.ガンバ大阪 6.1%
2.鹿島アントラーズ 5.3%、昨年1位
3.浦和レッズ 4.9%
4.名古屋グランパス 4.3%
5.横浜マリノス 2.6%
☆好きな現役力士
1.白鵬、 34.1%、4年連続1位
2.魁皇 23.1%
3.高見盛、 9.1%
★ビジネス用資料なので、ほぼTVイメージの一般論。
F1ドライバーランキング
伊有力紙ガゼッタ・デロ・スポルトの
「F1ドライバーランキング」によると
・ポイントと別に、車の性能差も考慮した査定
☆F1ドライバーランキング、11戦時点ポイント
10点 セバスチャン・ベッテル(レッドブル)、234
9点 ルイス・ハミルトン(マクラーレン)、146
フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)、145
★アロンソは、9.5でも?
8点 ジェンソン・バトン(マクラーレン)、134
7点 ニコ・ロズベルグ(メルセデス)、48
6.5点 小林可夢偉(ザウバー)、27
エイドリアン・スーティル(フォースインディア)、18
6点 セバスチャン・ブエミ(トロロッソ)、12
ハイメ・アルグエルスアリ(トロロッソ)、10
ポール・ディ・レスタ(フォースインディア)、8
セルジオ・ペレス(ザウバー)、8
5.5点 マーク・ウェバー(レッドブル)、149
ビタリー・ペトロフ(ロータスルノー)、32
パストール・マルドナード(ウィリアムズ)
5点 フェリペ・マッサ(フェラーリ)、70
ニック・ハイドフェルド(ロータスルノー)、34
ミハエル・シューマッハ(メルセデス)、32、Wチャンプ7回も過去に
ルーベンス・バリチェロ(ウィリアムズ)、4
ティモ・グロック(ヴァージン)
ヘイキ・コバライネン(ロータス)
ヤルノ・トゥルーリ(ロータス)
ダニエル・リチャルド(ヒスパニア)
ビタントニオ・リウッツィ(ヒスパニア)
4点 ジェローム・ダンブロシオ(ヴァージン)
カルン・チャンドック(ロータス控え)
ナレイン・カーティケヤン(ヒスパニア控え)
★可夢偉が7番目!
以前、ポイントは6位までだったが、今は10位まで。
でも、これまでの琢磨、虎、右京、阿久里、中島より上か。
スーティル、ブエミとは、ほぼ毎レース接戦。
同僚のペレス、可夢偉と予選はタメだけど、6点は高すぎのような。
5.5点以下は、新人にシートを奪われる可能性が。
「F1ドライバーランキング」によると
・ポイントと別に、車の性能差も考慮した査定
☆F1ドライバーランキング、11戦時点ポイント
10点 セバスチャン・ベッテル(レッドブル)、234
9点 ルイス・ハミルトン(マクラーレン)、146
フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)、145
★アロンソは、9.5でも?
8点 ジェンソン・バトン(マクラーレン)、134
7点 ニコ・ロズベルグ(メルセデス)、48
6.5点 小林可夢偉(ザウバー)、27
エイドリアン・スーティル(フォースインディア)、18
6点 セバスチャン・ブエミ(トロロッソ)、12
ハイメ・アルグエルスアリ(トロロッソ)、10
ポール・ディ・レスタ(フォースインディア)、8
セルジオ・ペレス(ザウバー)、8
5.5点 マーク・ウェバー(レッドブル)、149
ビタリー・ペトロフ(ロータスルノー)、32
パストール・マルドナード(ウィリアムズ)
5点 フェリペ・マッサ(フェラーリ)、70
ニック・ハイドフェルド(ロータスルノー)、34
ミハエル・シューマッハ(メルセデス)、32、Wチャンプ7回も過去に
ルーベンス・バリチェロ(ウィリアムズ)、4
ティモ・グロック(ヴァージン)
ヘイキ・コバライネン(ロータス)
ヤルノ・トゥルーリ(ロータス)
ダニエル・リチャルド(ヒスパニア)
ビタントニオ・リウッツィ(ヒスパニア)
4点 ジェローム・ダンブロシオ(ヴァージン)
カルン・チャンドック(ロータス控え)
ナレイン・カーティケヤン(ヒスパニア控え)
★可夢偉が7番目!
以前、ポイントは6位までだったが、今は10位まで。
でも、これまでの琢磨、虎、右京、阿久里、中島より上か。
スーティル、ブエミとは、ほぼ毎レース接戦。
同僚のペレス、可夢偉と予選はタメだけど、6点は高すぎのような。
5.5点以下は、新人にシートを奪われる可能性が。
国別・会社員休日数
Mercerの
「会社従業員が年間に取得する休暇日数の
各国・地域別ランキング」によると
・09年に取得した、有給休暇最低日数と有給公休日の日数の合計
・週5日働く勤務歴10年の従業員対象
・39カ国・地域対象
☆年間・休暇日数
1.41日、ブラジル、リトアニア
3.40日、フィンランド、フランス、ロシア
6.38日、オーストリア、マルタ
8.37日、ギリシャ、
9.36日、英国、日本、ポーランド、スウェーデン、スペイン
14.35日、ノルウェー、ルクセンブルク、ポルトガル、スロバキア、キプロス
19.34日、デンマーク、韓国
36.26日、香港
37.25日、シンガポール、米国
39.21日、中国
※米国は有休15日と公休10日で、
休暇取得を義務付ける連邦法がない
有休が米より少ないのは、インドと中国だけ。
★日本も少なくは無い。残業は多いけど。
「会社従業員が年間に取得する休暇日数の
各国・地域別ランキング」によると
・09年に取得した、有給休暇最低日数と有給公休日の日数の合計
・週5日働く勤務歴10年の従業員対象
・39カ国・地域対象
☆年間・休暇日数
1.41日、ブラジル、リトアニア
3.40日、フィンランド、フランス、ロシア
6.38日、オーストリア、マルタ
8.37日、ギリシャ、
9.36日、英国、日本、ポーランド、スウェーデン、スペイン
14.35日、ノルウェー、ルクセンブルク、ポルトガル、スロバキア、キプロス
19.34日、デンマーク、韓国
36.26日、香港
37.25日、シンガポール、米国
39.21日、中国
※米国は有休15日と公休10日で、
休暇取得を義務付ける連邦法がない
有休が米より少ないのは、インドと中国だけ。
★日本も少なくは無い。残業は多いけど。
米、自動車盗難件数・車種別
全米保険犯罪協会(NICB)の
「米国内で昨年報告された自動車盗難の被害件数」によると
☆米国内で昨年報告された自動車盗難の被害件数・車種別
1.ホンダの94年型アコード、アコードは3年連続首位
昨年盗まれたアコード5.2万台中、90年代モデルが4.4万台
00年以降モデルは5700台。
※古い車は部品価値が高く、中古のアコードやシビックの部品は、
車をそのまま売るより、はるかに高く売れる。
2.ホンダの95年型シビック
3.トヨタの91年型カムリ
4.GMの99年型シボレー・シルバラード
5.フォードの97年型F―150(トラック)
6.クライスラーの04年型ダッジ・ラム(トラック)
※自動車盗難は7.2%減(中間発表)で、確定すれば67年以来最少。
電子チップ埋め込むキーといった防犯技術普及による。
★アコードはカムリと共に、米でのベストセラーだけど、
17年も前の車。カムリは20年前の車。
その部品が高値取引なんですね。
日本のエコカー減税よりもエコ。
トヨタのランクルなら、高くて、世界中で売りやすそうだが。
「米国内で昨年報告された自動車盗難の被害件数」によると
☆米国内で昨年報告された自動車盗難の被害件数・車種別
1.ホンダの94年型アコード、アコードは3年連続首位
昨年盗まれたアコード5.2万台中、90年代モデルが4.4万台
00年以降モデルは5700台。
※古い車は部品価値が高く、中古のアコードやシビックの部品は、
車をそのまま売るより、はるかに高く売れる。
2.ホンダの95年型シビック
3.トヨタの91年型カムリ
4.GMの99年型シボレー・シルバラード
5.フォードの97年型F―150(トラック)
6.クライスラーの04年型ダッジ・ラム(トラック)
※自動車盗難は7.2%減(中間発表)で、確定すれば67年以来最少。
電子チップ埋め込むキーといった防犯技術普及による。
★アコードはカムリと共に、米でのベストセラーだけど、
17年も前の車。カムリは20年前の車。
その部品が高値取引なんですね。
日本のエコカー減税よりもエコ。
トヨタのランクルなら、高くて、世界中で売りやすそうだが。
鉄道、国別1人当たり年間利用距離
スイス公共交通情報サービス
(Swiss Public Transport Information Service)の
「各国の国民1人当たりの鉄道利用距離(年間)」によると
・国際鉄道連合(International Union of Railways)のデータから
☆国民1人当たりの年間鉄道利用距離
1.スイス 2258キロ
2.日本 1910キロ
3.デンマーク 1322キロ、
4.フランス 1320キロ
☆1人当たり年間乗車回数
1.日本 69回
2.スイス 50回
3.デンマーク 35回
★日本は電車の通勤通学者がたくさんいるし、
膨大な人数の鉄ちゃんも。
(Swiss Public Transport Information Service)の
「各国の国民1人当たりの鉄道利用距離(年間)」によると
・国際鉄道連合(International Union of Railways)のデータから
☆国民1人当たりの年間鉄道利用距離
1.スイス 2258キロ
2.日本 1910キロ
3.デンマーク 1322キロ、
4.フランス 1320キロ
☆1人当たり年間乗車回数
1.日本 69回
2.スイス 50回
3.デンマーク 35回
★日本は電車の通勤通学者がたくさんいるし、
膨大な人数の鉄ちゃんも。