直近の株主総会で報告された
「高額報酬の役員」は
・株主総会で開示された報酬1億円以上役員数は現時点で280人。
☆高額報酬の役員
1.日産、カルロス・ゴーン社長、 8億9100万円
2.ソニー、ハワード・ストリンガー会長兼社長、8億1400万円
3.大日本印刷、北島義俊社長、 7億8700万円
4.東北新社、植村伴次郎最高顧問、 6億7500万円
5.武田薬品工業、アラン・マッケンジー前取締役、5億5300万円
6.信越化学、金川千尋会長、 5億3500万円
7.双葉電子工業、細矢礼二前会長、 5億1700万円
8.日本調剤、三津原博社長、 4億7700万円
9.セガサミーHD(パチンコ)、里見治会長兼社長、4億3500万円
10.富士フィルムHD、古森重隆社長、 3億6100万円
11.プリヴェ企業再生グループ(投資会社)、松村謙三社長、3億1900万円
12.コーセー、小林英夫前取締役、 3億0700万円
13.野村HD、渡部賢一社長、 2億9900万円
14.AOKIHD(紳士服)、青木拡憲会長、 2億9300万円
15.フェローテック(太陽電池製造装置)賀賢漢取締役、2億8200万円
16.神戸製鋼所、水越浩士前会長、 2億7300万円
21.野村HD、柴田拓美副社長、 2億5200万円
22.エイベックス・グループHD、松浦勝人社長、2億4900万円
23.三菱商事、小島順彦会長、 2億4900万円
※米ヘイコンサルティンググループによると、09年米企業報酬トップは、
オキシデンタルペトロリアムのレイ・イラニ氏5218万ドル、46億円。
タワーズワトソンによると売上1兆円以上企業のCEO平均報酬額(04~06年)は、
米では年12億1203万円、欧州が5億9624万円、日本1億3500万円。
金融庁によると、日本の上場企業役員報酬の平均は2500万円。
★米欧よりはずっと少額。
3億程といわれるユニクロ柳井氏は8月決算。
高額報酬の役員
世界の独裁者
米フォーリン・ポリシー誌の
「世界の独裁者」によると
・23人の独裁者をリストアップ
これら独裁者の下で19億人が暮らしている
☆独裁者ワースト10
1.北朝鮮、金正日総書記、KIM JONG IL
偽札、麻薬、密輸で稼ぎ、
日本のパチンコ業界から送金させ、
金一族は33カ所の豪華別荘を持ち、
国民に困窮生活を強い、政治犯20万人を強制労働。
2.ジンバブエ、ムガベ大統領、ROBERT MUGABE
秘密警察による監視、反体制派への暴力暗殺、女性差別、
世界最悪のインフレ。
国連安保理事会にジンバブエ政府非難とムガベ大統領ら幹部の
資産凍結・渡航禁止の制裁決議案が提出されたが、
中国とロシアが内政として拒否権を発動。
09年2月連立政権が樹立し、野党のツァンギライ氏がが首相に就任したが、
実際の独裁は変わらず。
3.ミャンマー、タン・シュエ国家平和発展評議会議長、THAN SHWE
1990年総選挙でNLDと民族政党が圧勝したが、軍政は議会招集を拒否し弾圧強化。
07年仏教僧の大規模反政府デモが行われたが、武力弾圧され、
長井健司氏等、多数の死傷者を出した
08年国民投票で民主化ロードマップが決まった。
4.スーダン、バシール大統領、OMAR HASSAN AL-BASHIR of Sudan
89年バシール准将が無血クーデターで、元首、首相、革命委員会議長、国防相に就任。
93年民政移管をし、バシールが首相兼大統領に就任。
98年新憲法国民投票で賛成96.7%となり成立。
99年非常事態宣言し、議会解散
09年ダルフールでの戦犯容疑で国際刑事裁判所 から逮捕状を出された。
5.トルクメニスタン、ベルディムハメドフ大統領
GURBANGULY BERDIMUHAMEDOV of Turkmenistan
90年大統領選でニヤゾフ最高会議議長が98.8%を得て当選。
92年ニヤゾフ大統領が99.5%の票を得て再選。02年終身大統領となる。
06年ニヤゾフ死去後に大統領代行が解任され、07年大統領選で、89.2%の票を得た
グルバングル・ベルディムハメドフ大統領代行が大統領就任。
6.エリトリア、イサイアス・アフェウェルキ
ISAIAS AFWERKI of Eritrea
93年独立以来、民主正義人民戦線が一党独裁。
書記長のイサイアス・アフェウェルキが大統領。
97年憲法が制定されたが、未だに施行されていない。
7.ウズベキスタン、イスラム・カリモフ大統領
ISLAM KARIMOV of Uzbekistan
91年のソ連崩壊で、ウズベキスタンとして独立、
以後イスラム・カリモフ大統領の独裁。
8.イラン、アハマディネジャド大統領
MAHMOUD AHMADINEJAD of Iran
9.エチオピア、メレス・ゼナウィ首相兼人民革命民主戦線書記長
MELES ZENAWI of Ethiopia
10.中国、胡錦濤国家主席
チベットとウイグルで殺戮圧制。
独裁共産党の完全腐敗、国内掌握目的で反日教育。
★世界で見ると、民主化はまだまだ、
米欧も経済での他国侵略を続け、
モラルの高い権力者は残念ながら少ない。
「世界の独裁者」によると
・23人の独裁者をリストアップ
これら独裁者の下で19億人が暮らしている
☆独裁者ワースト10
1.北朝鮮、金正日総書記、KIM JONG IL
偽札、麻薬、密輸で稼ぎ、
日本のパチンコ業界から送金させ、
金一族は33カ所の豪華別荘を持ち、
国民に困窮生活を強い、政治犯20万人を強制労働。
2.ジンバブエ、ムガベ大統領、ROBERT MUGABE
秘密警察による監視、反体制派への暴力暗殺、女性差別、
世界最悪のインフレ。
国連安保理事会にジンバブエ政府非難とムガベ大統領ら幹部の
資産凍結・渡航禁止の制裁決議案が提出されたが、
中国とロシアが内政として拒否権を発動。
09年2月連立政権が樹立し、野党のツァンギライ氏がが首相に就任したが、
実際の独裁は変わらず。
3.ミャンマー、タン・シュエ国家平和発展評議会議長、THAN SHWE
1990年総選挙でNLDと民族政党が圧勝したが、軍政は議会招集を拒否し弾圧強化。
07年仏教僧の大規模反政府デモが行われたが、武力弾圧され、
長井健司氏等、多数の死傷者を出した
08年国民投票で民主化ロードマップが決まった。
4.スーダン、バシール大統領、OMAR HASSAN AL-BASHIR of Sudan
89年バシール准将が無血クーデターで、元首、首相、革命委員会議長、国防相に就任。
93年民政移管をし、バシールが首相兼大統領に就任。
98年新憲法国民投票で賛成96.7%となり成立。
99年非常事態宣言し、議会解散
09年ダルフールでの戦犯容疑で国際刑事裁判所 から逮捕状を出された。
5.トルクメニスタン、ベルディムハメドフ大統領
GURBANGULY BERDIMUHAMEDOV of Turkmenistan
90年大統領選でニヤゾフ最高会議議長が98.8%を得て当選。
92年ニヤゾフ大統領が99.5%の票を得て再選。02年終身大統領となる。
06年ニヤゾフ死去後に大統領代行が解任され、07年大統領選で、89.2%の票を得た
グルバングル・ベルディムハメドフ大統領代行が大統領就任。
6.エリトリア、イサイアス・アフェウェルキ
ISAIAS AFWERKI of Eritrea
93年独立以来、民主正義人民戦線が一党独裁。
書記長のイサイアス・アフェウェルキが大統領。
97年憲法が制定されたが、未だに施行されていない。
7.ウズベキスタン、イスラム・カリモフ大統領
ISLAM KARIMOV of Uzbekistan
91年のソ連崩壊で、ウズベキスタンとして独立、
以後イスラム・カリモフ大統領の独裁。
8.イラン、アハマディネジャド大統領
MAHMOUD AHMADINEJAD of Iran
9.エチオピア、メレス・ゼナウィ首相兼人民革命民主戦線書記長
MELES ZENAWI of Ethiopia
10.中国、胡錦濤国家主席
チベットとウイグルで殺戮圧制。
独裁共産党の完全腐敗、国内掌握目的で反日教育。
★世界で見ると、民主化はまだまだ、
米欧も経済での他国侵略を続け、
モラルの高い権力者は残念ながら少ない。
ちょっと無理がある若作りファッション
BIGLOBE Kirei Styleの
「ちょっと無理がある若作りファッション」によると
・アラフォーのBIGLOBE会員、3169名
・2010年2月24日~4月20日
☆ちょっと無理がある若作りファッションは
・若い子の流行を追いすぎ 28.6%
・露出の多い服装 24.3%
・ミニスカート 21.7%
・盛りヘア 15.1%
・子供とのペアルック 8.1%
・その他(森ガール、フリルてんこ盛り等) 2.3%
★個人差もありましょうが、
ユーミンは60歳までミニスカートをはいて歌っていきたいとし、
最近のステージでも超ミニのラメワンピーを着てジャンプしまくり。
恋のハレルヤ、黛ジュン氏は60歳からミニスカートはかないと
していたが、コンサートで客が喜ぶため、65歳まで延長宣言。
「ちょっと無理がある若作りファッション」によると
・アラフォーのBIGLOBE会員、3169名
・2010年2月24日~4月20日
☆ちょっと無理がある若作りファッションは
・若い子の流行を追いすぎ 28.6%
・露出の多い服装 24.3%
・ミニスカート 21.7%
・盛りヘア 15.1%
・子供とのペアルック 8.1%
・その他(森ガール、フリルてんこ盛り等) 2.3%
★個人差もありましょうが、
ユーミンは60歳までミニスカートをはいて歌っていきたいとし、
最近のステージでも超ミニのラメワンピーを着てジャンプしまくり。
恋のハレルヤ、黛ジュン氏は60歳からミニスカートはかないと
していたが、コンサートで客が喜ぶため、65歳まで延長宣言。
ボーナスに関する意識調査
住信SBIネット銀行の
「ボーナスに関する意識調査」によると
・同行利用の全国20~60代顧客8万人対象、回答1861人
20代19%、30代23%、40代28%、50代30%
・2010年6月14~17日
☆今年の夏のボーナスの使い道(選択式)
・預貯金 69%、20代77%、50代61%
・旅行、レジャー 34%
・物品購入 31%、20代42%、50代23%
・資産運用 21%、前年16%、20代31%
・カード支払 16%、20代20%
・子供の教育費 16%、40代50代23%
・住宅ローン返済 13%、40代20%
☆預貯金の目的(主目的で預貯金を選択した人)
・老後の備え 44%、20代20%、50代67%
・不測の事態に 39%
・とりあえず 27%
・子供の教育 21%
・物品購入資金 20%
・旅行、レジャー 17%
・住宅購入資金 15%
・結婚資金 8%、20代23%
☆資産運用の内訳
・株式 60%、前年68%
・投資信託 46%
・外貨預金 25%、50代34%
・FX 21%、20代28%
・債券 18%
・金プラチナ 8%
★外貨預金やFXが、ずいぶん一般化しました。
「ボーナスに関する意識調査」によると
・同行利用の全国20~60代顧客8万人対象、回答1861人
20代19%、30代23%、40代28%、50代30%
・2010年6月14~17日
☆今年の夏のボーナスの使い道(選択式)
・預貯金 69%、20代77%、50代61%
・旅行、レジャー 34%
・物品購入 31%、20代42%、50代23%
・資産運用 21%、前年16%、20代31%
・カード支払 16%、20代20%
・子供の教育費 16%、40代50代23%
・住宅ローン返済 13%、40代20%
☆預貯金の目的(主目的で預貯金を選択した人)
・老後の備え 44%、20代20%、50代67%
・不測の事態に 39%
・とりあえず 27%
・子供の教育 21%
・物品購入資金 20%
・旅行、レジャー 17%
・住宅購入資金 15%
・結婚資金 8%、20代23%
☆資産運用の内訳
・株式 60%、前年68%
・投資信託 46%
・外貨預金 25%、50代34%
・FX 21%、20代28%
・債券 18%
・金プラチナ 8%
★外貨預金やFXが、ずいぶん一般化しました。
外国人観光客の百貨店売上
日本百貨店協会の
「外国人観光客の売上高・来店動向」によると
・調査対象20社40店
・免税対象外の化粧品・食品等は含まず。
☆5月の外国人観光客の売上高・来店動向
・売上 15億2166万円、57.1%増
・客数 2万6060人、52.4%増
☆5月の売上国別順位
1位 中国本土
2位 台湾
3位 香港
4位 韓国
5位 シンガポール
☆10年月別売上の前年対比
1月 126.0%
2月 220.5%
3月 142.4%
4月 137.3%
☆免税手続き一人当たり購買単価
・5万8391円、103.1%
☆外国人観光客の人気商品
1.婦人服 (バーバリーブルーレーベル、アニエスb)
2.ハイエンドブランド
(カルティエ、グッチ、シャネル、エルメス、ヴィトン)
3.婦人服飾雑貨 (バッグ、靴、ハンカチ、傘)
4.紳士服・雑貨 (バーバリーブラックレーベル、ゴルフウェア)
5.化粧品 (資生堂、SKⅡ、アルビオン、ファンケル)
★中国人樣々です。
「外国人観光客の売上高・来店動向」によると
・調査対象20社40店
・免税対象外の化粧品・食品等は含まず。
☆5月の外国人観光客の売上高・来店動向
・売上 15億2166万円、57.1%増
・客数 2万6060人、52.4%増
☆5月の売上国別順位
1位 中国本土
2位 台湾
3位 香港
4位 韓国
5位 シンガポール
☆10年月別売上の前年対比
1月 126.0%
2月 220.5%
3月 142.4%
4月 137.3%
☆免税手続き一人当たり購買単価
・5万8391円、103.1%
☆外国人観光客の人気商品
1.婦人服 (バーバリーブルーレーベル、アニエスb)
2.ハイエンドブランド
(カルティエ、グッチ、シャネル、エルメス、ヴィトン)
3.婦人服飾雑貨 (バッグ、靴、ハンカチ、傘)
4.紳士服・雑貨 (バーバリーブラックレーベル、ゴルフウェア)
5.化粧品 (資生堂、SKⅡ、アルビオン、ファンケル)
★中国人樣々です。
昆虫に関する意識調査
アイシェアの
「昆虫に関する意識調査」によると
・20~40代ネットユーザー男女482名、男性52.5% 女性47.5%
20代29.9%、30代33.8% 40代36.3%
・2010年6月2日~7日
☆子ども(小学生)の頃、昆虫(毒を持つもの除)に抵抗なく触れたか
・すべての昆虫に触れた 13.9%
・ほとんどの昆虫に触れた 41.1%
・一部の昆虫には触れた 34.9%
・すべての昆虫に触れなかった 10.2%
☆大人になった現在は
・すべての昆虫に触れる 11.0%
・ほとんどの昆虫に触れる 19.7%
・一部の昆虫には触れる 41.1%
・すべての昆虫に触れない 28.2%
※昆虫に触れるは男性80.6%、女性62.0%
☆昆虫を見たり、観察したりするのが好きか
・とても好き 5.6%
・どちらかというと好き 34.4%
・どちらかというと苦手 35.5%
・とても苦手 24.5%
★昆虫といっても、百貨店で買うカブト虫位になり。
「昆虫に関する意識調査」によると
・20~40代ネットユーザー男女482名、男性52.5% 女性47.5%
20代29.9%、30代33.8% 40代36.3%
・2010年6月2日~7日
☆子ども(小学生)の頃、昆虫(毒を持つもの除)に抵抗なく触れたか
・すべての昆虫に触れた 13.9%
・ほとんどの昆虫に触れた 41.1%
・一部の昆虫には触れた 34.9%
・すべての昆虫に触れなかった 10.2%
☆大人になった現在は
・すべての昆虫に触れる 11.0%
・ほとんどの昆虫に触れる 19.7%
・一部の昆虫には触れる 41.1%
・すべての昆虫に触れない 28.2%
※昆虫に触れるは男性80.6%、女性62.0%
☆昆虫を見たり、観察したりするのが好きか
・とても好き 5.6%
・どちらかというと好き 34.4%
・どちらかというと苦手 35.5%
・とても苦手 24.5%
★昆虫といっても、百貨店で買うカブト虫位になり。
都道府県庁所在地の2009年物価
総務省の
「消費者物価地域差指数」によると
・全国平均100とし、各都道府県庁所在地の物価を指数化
・63年統計開始以来、東京都区部は毎年首位だった
☆全国都道府県庁所在地の2009年物価
1.横浜市 110.2
2.東京都区部 110.0
3.大阪市 107.1
4.静岡市 105.5
5.金沢市 105.3
5.京都市 105.3
43.松山市 99.2
44.前橋市 98.8
45.那覇市 97.8
46.秋田市 97.5
47.宮崎市 96.6、3年連続トップ
★東京は当然にしても、静岡と金沢が
「消費者物価地域差指数」によると
・全国平均100とし、各都道府県庁所在地の物価を指数化
・63年統計開始以来、東京都区部は毎年首位だった
☆全国都道府県庁所在地の2009年物価
1.横浜市 110.2
2.東京都区部 110.0
3.大阪市 107.1
4.静岡市 105.5
5.金沢市 105.3
5.京都市 105.3
43.松山市 99.2
44.前橋市 98.8
45.那覇市 97.8
46.秋田市 97.5
47.宮崎市 96.6、3年連続トップ
★東京は当然にしても、静岡と金沢が
家庭用ゲーム機調査
インターネットコムとgooリサーチの
「家庭用ゲーム機(コンシューマーゲーム機)調査」によると
・全国インターネットユーザー1073人、男性52.7%女性47.3%
10代16.4%20代18.6%、30代21.5%40代16.1%、50以上27.3%
☆ゲーム機の所有状況
・ニンテンドーDS(lite・i・LL含) 62.4%
・PS2 57.2%
・Wii 44.2%
・PSP 30.7%
・スーパーファミ 25.8%
・PS 25.0%
・ゲームボーイアドバンス 24.8%
・PS3 19.3%
☆現在遊んでいるゲーム機すべて
・ニンテンドーDS(lite・i・LL含) 46.6%(304人)
・Wii 31.1%
・PS2 22.1%
・PSP 19.6%
・現在はゲームをしていない 17.9%
・PS3 14.7%
・Xbox360 3.4%
☆1年前と比べたゲーム頻度(ゲーム機所有者652人)
・増えた 16.0%
・変わらない 27.0%
・減った 57.0%
☆減った理由(ゲームで遊ぶ頻度が減った372人)
・忙しく、ゲーム時間がなくなった 63.7%
・面白いゲームがなくなった 22.8%
・ゲームよりやりたいことが見つかった 19.9%
・ゲームに飽きた 19.4%
・理由はない 9.9%
★ゲームは楽しいけれど、
なるべく本を読みましょう。
「家庭用ゲーム機(コンシューマーゲーム機)調査」によると
・全国インターネットユーザー1073人、男性52.7%女性47.3%
10代16.4%20代18.6%、30代21.5%40代16.1%、50以上27.3%
☆ゲーム機の所有状況
・ニンテンドーDS(lite・i・LL含) 62.4%
・PS2 57.2%
・Wii 44.2%
・PSP 30.7%
・スーパーファミ 25.8%
・PS 25.0%
・ゲームボーイアドバンス 24.8%
・PS3 19.3%
☆現在遊んでいるゲーム機すべて
・ニンテンドーDS(lite・i・LL含) 46.6%(304人)
・Wii 31.1%
・PS2 22.1%
・PSP 19.6%
・現在はゲームをしていない 17.9%
・PS3 14.7%
・Xbox360 3.4%
☆1年前と比べたゲーム頻度(ゲーム機所有者652人)
・増えた 16.0%
・変わらない 27.0%
・減った 57.0%
☆減った理由(ゲームで遊ぶ頻度が減った372人)
・忙しく、ゲーム時間がなくなった 63.7%
・面白いゲームがなくなった 22.8%
・ゲームよりやりたいことが見つかった 19.9%
・ゲームに飽きた 19.4%
・理由はない 9.9%
★ゲームは楽しいけれど、
なるべく本を読みましょう。
ワールドカップ、日本選手の評価、カストロールインデックス
FIFAワールドカップスポンサー、カストロールによる
選手評価の「カストロールインデックス(Castrol Index)」によると
・試合中の動き、パスの受け渡しとその場所等。
☆日本代表選手(先発)の評価(予選リーグ、6月24日時点)
66位 本田、Keisuke HONDA 8.46
114位 中澤、Yuji NAKAZAWA 7.89
116位 駒野、Yuichi KOMANO 7.87
120位 遠藤、Yasuhito ENDO 7.83
126位 長友、Yuto NAGATOMO 7.77
134位 阿部、Yuki ABE 7.68
141位 川島、Eiji KAWASHIMA 7.61
164位 闘莉王、Tulio TANAKA 7.38
174位 長谷部、Makoto HASEBE 7.28
224位 大久保、Yoshito OKUBO 6.80
294位 松井、Daisuke MATSUI 6.14
★中澤と駒野が高評価。
松井はもっと上位でも良さそうだが。
少なくとも、守備だけの大久保より上。
☆全選手の上位は
1.ゲイリーメデル、Gary Medel(Chile) 9.77、DF
2.ウェルドポンス、Waldo Ponce(Chile) 9.72、DF
3.アントニオアルカラス、Antonio Alcaraz(Paraguay) 9.67、DF
★ディフェンダーがトップスリー!
※ゴールキーパー1位
ポルトガル、エデュアルドの8.84
ミッドフィールダー1位は
チリ、カルロスカルモナの9.56
フォワード1位は
アルゼンチン、ゴンサロ・イグアインの9.63
☆通常の世界ランキング(ヨーロッパリーグ)では
1.メッシ(バルセロナ)
2.ロナウド(マドリード)
3.ドログバ(チェルシー)
4.ルーニー(マンチェスター)
5.ロッペン(バイエルン)
439.松井(グルノーブル)
884.長谷部(ウォルフスブルグ)
1145.森本(カターニア)
★長友も多分、ヨーロッパへ
ガンバレー!
4連敗が日本を成長させてくれた。
一体感、モチベーション、戦術変更、すべてOK。
選手評価の「カストロールインデックス(Castrol Index)」によると
・試合中の動き、パスの受け渡しとその場所等。
☆日本代表選手(先発)の評価(予選リーグ、6月24日時点)
66位 本田、Keisuke HONDA 8.46
114位 中澤、Yuji NAKAZAWA 7.89
116位 駒野、Yuichi KOMANO 7.87
120位 遠藤、Yasuhito ENDO 7.83
126位 長友、Yuto NAGATOMO 7.77
134位 阿部、Yuki ABE 7.68
141位 川島、Eiji KAWASHIMA 7.61
164位 闘莉王、Tulio TANAKA 7.38
174位 長谷部、Makoto HASEBE 7.28
224位 大久保、Yoshito OKUBO 6.80
294位 松井、Daisuke MATSUI 6.14
★中澤と駒野が高評価。
松井はもっと上位でも良さそうだが。
少なくとも、守備だけの大久保より上。
☆全選手の上位は
1.ゲイリーメデル、Gary Medel(Chile) 9.77、DF
2.ウェルドポンス、Waldo Ponce(Chile) 9.72、DF
3.アントニオアルカラス、Antonio Alcaraz(Paraguay) 9.67、DF
★ディフェンダーがトップスリー!
※ゴールキーパー1位
ポルトガル、エデュアルドの8.84
ミッドフィールダー1位は
チリ、カルロスカルモナの9.56
フォワード1位は
アルゼンチン、ゴンサロ・イグアインの9.63
☆通常の世界ランキング(ヨーロッパリーグ)では
1.メッシ(バルセロナ)
2.ロナウド(マドリード)
3.ドログバ(チェルシー)
4.ルーニー(マンチェスター)
5.ロッペン(バイエルン)
439.松井(グルノーブル)
884.長谷部(ウォルフスブルグ)
1145.森本(カターニア)
★長友も多分、ヨーロッパへ
ガンバレー!
4連敗が日本を成長させてくれた。
一体感、モチベーション、戦術変更、すべてOK。
2008年度、大企業が排出した温室効果ガス
環境省と経産省の
「2008年度、大企業が排出した温室効果ガス」によると
・CO2換算排出量3千t以上の事業所
・事業者全体で常時使用従業員数21人以上
・エネルギー使用量(原油換算)年間1500kl以上の工場・事業場
・貨物輸送用の鉄道300両以上、自動車(トラック等)200 台以上、
バス200台以上、タクシー350台以上、
船舶(総トン数2万トン以上)の事業者
航空機(輸送能力が総最大離陸重量9千トン以上)の事業者
・委託あるいは自ら輸送の貨物輸送、年3千万トンキロ以上事業者
☆2008年度、企業の排出した温室効果ガス(二酸化炭素換算)
・6億1039万トン、4000万トン減
全体12億8200万トンの48%
★日本全体12億8600万トンのうちわけは
産業34.5%、運輸19.4%、業務19.1%、エネルギー転換6.4%
家庭14.1%、その他6.5%と、
家庭分はごく少し。
★実際は発電所が、32.1%の4億1258万トンと、極端に多いが、
計算が工場や家庭と重複するため、通常の計算では除外される。
☆上位企業、2008年度排出した温室効果ガス(二酸化炭素換算)
1.東京電力 8803万トン
2.新日本製鉄 5720
3.JFEスチール 5486
4.中部電力 5113
5.Jパワー(電源開発)4276
6.東北電力 3159
7.関西電力 2710
8.住友金属工業 2279
9.九州電力 2159
10.中国電力 1799
※北海道電力 1764
※北陸電力 1665
☆業種別内訳(大企業排出の内)
・電力(他と重複) 4億1258万トン、67.6%、国の32.1%
・鉄鋼 1億8562万トン、32.2%、国の14.5%
・化学工業 8254万トン、14.3%
・セメント等製造 6638万トン、11.5%
・石油・石炭製品製造 3554万トン、 6.2%
・パルプ紙製造加工 2931万トン、 5.1%
・電気業 2350万トン、 4.1%
・電子部品、回路製造 2084万トン、 3.6%
・輸送機械製造 1718万トン、 3.0%
・廃棄物処理 1513万トン、 2.6%
・食品製造 1207万トン、 2.1%
※大型小売(百貨店,GMS,HC等)510万トン、0.9%、国の0.4%
★百貨店やSCは微々たる量です。
「2008年度、大企業が排出した温室効果ガス」によると
・CO2換算排出量3千t以上の事業所
・事業者全体で常時使用従業員数21人以上
・エネルギー使用量(原油換算)年間1500kl以上の工場・事業場
・貨物輸送用の鉄道300両以上、自動車(トラック等)200 台以上、
バス200台以上、タクシー350台以上、
船舶(総トン数2万トン以上)の事業者
航空機(輸送能力が総最大離陸重量9千トン以上)の事業者
・委託あるいは自ら輸送の貨物輸送、年3千万トンキロ以上事業者
☆2008年度、企業の排出した温室効果ガス(二酸化炭素換算)
・6億1039万トン、4000万トン減
全体12億8200万トンの48%
★日本全体12億8600万トンのうちわけは
産業34.5%、運輸19.4%、業務19.1%、エネルギー転換6.4%
家庭14.1%、その他6.5%と、
家庭分はごく少し。
★実際は発電所が、32.1%の4億1258万トンと、極端に多いが、
計算が工場や家庭と重複するため、通常の計算では除外される。
☆上位企業、2008年度排出した温室効果ガス(二酸化炭素換算)
1.東京電力 8803万トン
2.新日本製鉄 5720
3.JFEスチール 5486
4.中部電力 5113
5.Jパワー(電源開発)4276
6.東北電力 3159
7.関西電力 2710
8.住友金属工業 2279
9.九州電力 2159
10.中国電力 1799
※北海道電力 1764
※北陸電力 1665
☆業種別内訳(大企業排出の内)
・電力(他と重複) 4億1258万トン、67.6%、国の32.1%
・鉄鋼 1億8562万トン、32.2%、国の14.5%
・化学工業 8254万トン、14.3%
・セメント等製造 6638万トン、11.5%
・石油・石炭製品製造 3554万トン、 6.2%
・パルプ紙製造加工 2931万トン、 5.1%
・電気業 2350万トン、 4.1%
・電子部品、回路製造 2084万トン、 3.6%
・輸送機械製造 1718万トン、 3.0%
・廃棄物処理 1513万トン、 2.6%
・食品製造 1207万トン、 2.1%
※大型小売(百貨店,GMS,HC等)510万トン、0.9%、国の0.4%
★百貨店やSCは微々たる量です。
世界の富裕世帯数、家計金融資産
米ボストンコンサルティングによると、
「Global Wealth Report」によると
☆09年末(ギリシャ危機前)の世界の家計金融資産
・11.5%増の111.5兆ドル、1京0260兆円
米金融危機前07年と同水準
・欧州 8%増の37.1兆ドル、3410兆円
・北米 15%増の35.1兆ドル、3230兆円
・日本以外のアジア 22%増の17.1兆ドル、1570兆円
・日本 3%増の14.9兆ドル、1370兆円
☆金融資産100万ドル、9200万円以上を持つ富裕層
・世界 14%増の1120万世帯
全世帯の0.8%が資産総額の38%(前年36%)を持ち
10万ドル以上の世帯、16%のが資産の49%を持ち、
残り83%の世帯の資産は13%と、格差拡大
☆同・国別富裕世帯数
・米国 471万世帯、
・日本 123万世帯、6%増、世帯の2.5%が全資産の21%を保有。
・中国 67万世帯
・英国 48万世帯
・ドイツ 43万世帯。
☆富裕層割合の高い国
・シンガポール 11.4%
・香港 8.8%
・スイス 8.4%
・クウェート 8.2%
★格差拡大
類似データ、メリルリンチのワールド・ウエルス・レポートは
世帯でなく、人数で表示。
「Global Wealth Report」によると
☆09年末(ギリシャ危機前)の世界の家計金融資産
・11.5%増の111.5兆ドル、1京0260兆円
米金融危機前07年と同水準
・欧州 8%増の37.1兆ドル、3410兆円
・北米 15%増の35.1兆ドル、3230兆円
・日本以外のアジア 22%増の17.1兆ドル、1570兆円
・日本 3%増の14.9兆ドル、1370兆円
☆金融資産100万ドル、9200万円以上を持つ富裕層
・世界 14%増の1120万世帯
全世帯の0.8%が資産総額の38%(前年36%)を持ち
10万ドル以上の世帯、16%のが資産の49%を持ち、
残り83%の世帯の資産は13%と、格差拡大
☆同・国別富裕世帯数
・米国 471万世帯、
・日本 123万世帯、6%増、世帯の2.5%が全資産の21%を保有。
・中国 67万世帯
・英国 48万世帯
・ドイツ 43万世帯。
☆富裕層割合の高い国
・シンガポール 11.4%
・香港 8.8%
・スイス 8.4%
・クウェート 8.2%
★格差拡大
類似データ、メリルリンチのワールド・ウエルス・レポートは
世帯でなく、人数で表示。
梅雨の季節感調査
ウェザーニューズの
「梅雨の季節感調査」によると
・有効回答9172人(男性47%、女性53%)
・6月14~16日
☆梅雨にやること(選択式、複数回答)
・アジサイを見に行く 41%、都市部で多い
・ほたるを見に行く 23%、地方で多い
・除湿剤を用意する 13%
・虹を探す 6%
・新しい傘を買う 5%
☆梅雨は季節の1つだと思いますか
・すごく思う 68%
・少し思う 29%
・全く思わない 3%
☆梅雨は一つの季節とすごく思う都道府県
1.徳島 83%
2.宮崎 82%
3.大分 80%
4.鹿児島 78%
5.長崎 77%
5.山梨 77%
全国平均 68%
45.山形 57%
45.島根 57%
47.北海道 35%
★北海道と小笠原諸島は、梅雨が無いとされています。
☆梅過雨がごしやすいと 感じる県民の割合
1.沖縄 34%
2.島根 29%
3.長野 28%
4.北海道 27%
5.青森 26%
平均 16%
43.広島 9%
44.愛媛 8%
45.熊本 7%
46.奈良 7%
47.香川 6%
★気候風土で雨に感じ方が違うようです。
「梅雨の季節感調査」によると
・有効回答9172人(男性47%、女性53%)
・6月14~16日
☆梅雨にやること(選択式、複数回答)
・アジサイを見に行く 41%、都市部で多い
・ほたるを見に行く 23%、地方で多い
・除湿剤を用意する 13%
・虹を探す 6%
・新しい傘を買う 5%
☆梅雨は季節の1つだと思いますか
・すごく思う 68%
・少し思う 29%
・全く思わない 3%
☆梅雨は一つの季節とすごく思う都道府県
1.徳島 83%
2.宮崎 82%
3.大分 80%
4.鹿児島 78%
5.長崎 77%
5.山梨 77%
全国平均 68%
45.山形 57%
45.島根 57%
47.北海道 35%
★北海道と小笠原諸島は、梅雨が無いとされています。
☆梅過雨がごしやすいと 感じる県民の割合
1.沖縄 34%
2.島根 29%
3.長野 28%
4.北海道 27%
5.青森 26%
平均 16%
43.広島 9%
44.愛媛 8%
45.熊本 7%
46.奈良 7%
47.香川 6%
★気候風土で雨に感じ方が違うようです。