上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
デューダの
「転職人気企業ランキング2010」によると
・関東関西中部の25~34歳正社員と契約社員男女5000名
・10年4月21~25日、インターネットリサーチ
☆転職人気企業ランキング2010
1.グーグル、前年3位
2.ソニー、2位
3.トヨタ、2年連続1位
4.任天堂、4位
5.パナソニック、5位
6.資生堂、9位
7.ANA、6位
8.オリエンタルランド、7位
9.フジテレビ、10位
10.ホンダ、8位
※アップルジャパンが、昨年33位から11位へ、
ファーストリテイリングが、37位から22位へ、
宇宙航空研究開発機構JAXAが、42位から28位に
☆転職人気企業・業種別1位
・IT/通信/インターネット グーグル、2年連続
・メディア フジテレビ、2年連続
・金融 ゴールドマンサックス、2年連続
・メディカル 武田薬品工業、2年連続
・商社流通 三菱商事、2年連続
・サービス 全日本空輸(ANA)、2年連続
・メーカー ソニー
・小売外食 イケア・ジャパン
・その他 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
※金融で大和証券が昨年21位から9位に、
小売外食で、日本マクドナルドが14位から5位に、
★どんな企業も、問題点は少なからずあるので、
入社の際は心して、強く生きましょう。
マクロミルの
「iPadに関する調査」によると
・iPad購入者300人、男性89%、女性11%
10代5%、20代26%、30代36%、40代20%、50以上14%
・10年6月14~15日、インターネットリサーチ
☆iPadで行っていること(複数回答)
・webサイト閲覧 88.0%
・電子書籍を読む 73.7%
・メール 65.3%
・動画を見る 59.3%
・ゲームをする 51.0%
・音楽を聴く 47.3%
・地図を見る 40.0%
・スケジュール管理 38.3%
・フォトフレーム 35.0%
・ツイッター 34.3%
☆プライベートとビジネスのどちらで使う
・プライベートがメイン 81.7%
・同じくらい 16.3%
・ビジネスがメイン 2.0%
☆iPad を携帯しているか
・持ち歩いている 44.0%
・必要があれば持ち出す 32.3%
・持ち歩いていない 23.7%
☆iPad に満足している点(複数回答)
・デザイン 74.3%
・画面の見やすさ 74.0%
・独自の操作性 60.3%
・バッテリーの持ち 45.7%
・サイズ・重量 42.7%
・アプリの豊富さ 39.3%
・ネット接続の速度 33.0%
・その他 2.7%
★きれいだが、早くも飽きた人がおり、
携帯とノーパソで、機能は十分だが。
J.D.パワー アジア・パシフィックの
「2010年米国自動車初期品質調査」によると
・2010年型車を購入もしくはリース契約した8万2000人以上
・2010年2~5月
・100台あたりの不具合指摘件数でランキング
☆2010年度のブランド別ランキング
1.ポルシェ 83
2.アキュラ(本田) 86(昨年14位)
3.ベンツ 87
4.レクサス 88
5.フォード
6.ホンダ
7.ヒュンダイ
8.リンカーン
9.インフィニティ
10.ボルボ
21.トヨタ(昨年6位)
★仕掛けられたトヨタ叩き
☆2010年乗用車セグメント別1位
・サブコンパクト ヒュンダイ・アクセント
・コンパクト フォード・フォーカス
・コンパクトスポーティー マツダMX-5 ミアータ
・コンパクトプレミアムスポーティー ボルボ・C70
・エントリープレミアム メルセデスベンツCクラス
・ミッドサイズ ホンダ・アコード
・ミッドサイズプレミアム レクサス・GS
・ミッドサイズスポーティー フォード・マスタング
・ラージ フォード・トーラス
・ラージプレミアム レクサス・LS460
☆2010年トラック&MAVセグメント別1位
・コンパクトクロスオーバー/SUV トヨタ・FJクルーザー
・コンパクトMPV サイオン・xB
・エントリープレミアクロスオーバー/SUV アキュラ・RDX
・ミッドサイズ・クロスオーバー/SUV ホンダ・アコード・クロスツアー
・ミッドプレミアムクロスオーバー/SUV レクサス・GX460
・ミッドピックアップ ニッサン・フロンティア
・ラージプレミアクロスオーバー/SUV キャデラック・エスカレード
・ラージクロスオーバー/SUV シボレー・タホ
・ラージピックアップ シボレー・アバランチ、
GMCシエラLD
・ミニバン トヨタ・シエナ
★ヒュンダイ(現代)は、既に販売台数世界5位で、
ホンダや日産より上位。
アクセントは、カローラサイズで価格はヴィッツクラス。
デュアルエアバッグ、シート内蔵サイドエアバッグ、
ルーフ内蔵カーテンエアバッグも付く。
英石油大手BPの
「世界エネルギー統計2010、
BP Statistical Review of World Energy 2010」によると
☆09年の温室効果ガス排出量
・世界 311.30億トン、1.1%減、98年以降初の減
1.中国 75.19億トン、9.1%増
2.米国 59.42億トン、6.5%減、95年以降最低
※EU 40.67億トン、6.2%減
3.インド 15.39億トン、7.0%増
4.ロシア 15.36億トン、8.4%減
5.日本 12.22億トン、11.8%減
6.ドイツ 7.96億トン、6.6%減
7.韓国 6.63億トン、1.8%増
8.イラン 5.40億トン、4.6%増
9.サウジ 5.38億トン、5.4%増
10.英国 5.29億トン、8.2%減
11.南アフリカ 4.69億トン、3.0%減
12.イタリア 4.35億トン、8.7%減
13.ブラジル 4.09億トン、4.2%減
14.フランス 3.99億トン、4.5%減
15.インドネシア 3.89億トン、2.5%増、
16.オーストラリア 3.87億トン、0.1%減
17.スペイン 3.39億トン、10.6%減
18.ポーランド 3.204億トン、2.2%減
19.台湾 3.203億トン、3.3%減
20.タイ 2.74億トン、0.7%増
★京都議定書外で、排出の多い中米印3国で5割を占める。
この矛盾をなんとかしないと。
日本はバカげた排出権購入で、
外国のハゲタタから、むしられるだけ。
中国も米国も、日本国以外の外交は
ベテラン詐欺師のようになもの。
外交で、日本のようなお人好し交渉は、ただのおバカ。
対中、対米、捕鯨、竹島、海底油田、拉致、
済んでる戦争賠償、村山談話、etc
しかし、日本は国民性からしても、正論しか言えない。
せめて、強く強く、主張し続けないと。
-----------------------------------------------------------
BP、世界エネルギー統計2010、
StatisticalReview_of_WorldEnergy2010の
「主要エネルギー消費」によると
・石油、天然ガス、石炭
・風、太陽光、地熱は含まず
☆主要エネルギー消費(オイル換算)
世界 1116億4300万トン、1.1%減
1.中国 217億7000万トン、8.7%増、世界の19.5%
2.米国 216億2000万トン、5.0%減、世界の19.5%
※EU 162億2600万トン,5.6%増
3.ロシア 63億6300万トン、6.4%減
4.インド 46億8900万トン、8.6%減
5.日本 46億3900万トン、8.6%減
6.カナダ 31.92億トン、2.9%増
7.ドイツ 28.98億トン、6.4%減
8.フランス 24.19億トン、5.1%減
9.韓国 23.75億トン、0.9%増
10.イラン 20.48億トン、5.1%増
11.英国 19.89億トン、5.4%減
12.サウジ 19.15億トン、4.6%増
13.イタリー 16.34億トン、2.4%減
14.メキシコ 16.32億トン、1.7%減
15.スペイン 13.26億トン、9.0%減
★米中2国で、世界の4割も消費。
中国は1人当たりではまだ少ないものの、
両国も、中東産油国も、意識と生活を変えてもらわないと。
日本カメルーン戦、日本選手の
「選手別走行距離、最高速度、パス成功率」によると
・於ブルームフォンテーン(標高1400m)
・Possession 日本45%、カメルーン55%
・シュート 日本5本、カメルーン11本
☆日本選手の走行距離、最高速度
・合計 109,940km(96分)
走行距離、最高速度
・遠藤 Endo 11,264m 24,71 km/h
・本田 Honda 11,092m 21,88 km/h
・長友 Nagatomo 10,883m 30,13 km/h(100m換算11.95秒)
・阿部 Abe 10,592m 27,09 km/h
・駒野 Komano 10,397m 25,77 km/h
・長谷部 Hasebe 10,096m 26,70 km/h(90分10,769相当)
・大久保 Okubo 9,301m 28,39 km/h(84分10,630相当)
・闘莉王 Tulio 9,114m 27,35 km/h
・中沢 Nakazawa 8,977m 23,20 km/h
・松井 Matsui 8,017m 24,32 km/h(71分10,840相当)
・川島 Kawashima 4,172m N/D
☆パスの成功率
・日本のパスは389本中、成功230本、成功率59%
ロングパス 100本中、成功27本、
ミドルパス 196本中、成功128本
ショートパス 93本中、成功75本
・カメルーンは71%。
・本田 42本で27本、64%
・松井 36本で22本、61%
・大久保 14本で 4本、29%、守備要員だが最低。
・遠藤 39本で27本、69%
・長谷部 32本で17本、53%
・阿部 40本で26本、65%
・長友 24本で10本、42%
・闘莉王 39本で24本、62%
・中沢 42本で24本、57%
・駒野 41本で31本、76%
★横パスやバックパスもあるが、6割はないとね。
子供ぽい大久保は、走行距離もパスも...
前線で守備専門なんて、岡田監督の意図がわからん。
玉田、森本で、下のに本田と松井の方が。
☆成功のパスを受けた本数
・本田 39本
・遠藤 30本
・松井 28本
・阿部 26本
・長谷部 21本
・駒野 19本
・闘莉王 16本
・中沢 14本
・長友 12本
・大久保 12本
☆アタッキングサード(敵陣)へのパス、ラン
・チーム 23回
・5回 駒野
・4回 阿部
・3回 遠藤、川島
・2回 長谷部、本田
・1回 松井、大久保、中沢、矢野
☆ペナルティエリアへのパス、ラン
・チーム 2回
・1回、松井、長友
★松井の1回が!!だけど、
攻撃が少なすぎ。
☆カメルーンの走行距離、最高速度
Total:102.958m
・Eyong 10.839m 24,46 km/h
・Mbia 10.577m 24,42 km/h
・Webo 9.950m 25,94 km/h
・Assou Ekotto 9.566m 23,53 km/h
・Nikoulou 9.071m 22,49 km/h
・エトー、Eto'o 9.012m 22,71 km/h
・Bassong 8.647m 20,93 km/h
・Choupo-Moting 8.077m 30,13 km/h
・Makoun 7.960m 20,83 km/h
・Matip 6.905m 20,93 km/h
・Souleymanou 4.579m N/D
・Emana 3.127m 24,83 km/h
Idrissou 2.254M 23,16 km/h
★俊足エトーに走らせなかった。
長友えらーい。
英ブックメーカー、ウィリアム・ヒル社
ワールドカップ開幕直前の
「決勝進出チームの最新オッズ」によると
※トップはスペインの4倍、2位ブラジル5倍、
3位アルゼンチン6.5倍、4位イングランド8倍。
E組は5位オランダ9倍、15位カメルーン100倍、
19位デンマーク150倍、27位日本400倍。
最下位は北朝鮮とニュージーランドの2000倍。
☆ワールドカップ開幕直前の「決勝進出チームの最新オッズ」
1.4/1 Spain
2.5/1 Brazil
3.13/2 Argentina
4.8/1 England
5.9/1 Holland
6.14/1 Germany
7.16/1 Italy
8.20/1 France
9.25/1 Portugal
10.50/1 Ivory Coast
11.66/1 Serbia
12.80/1 Mexico、USA、Chile
15.100/1 Cameroon、Paraguay、Uruguay
18.125/1 Ghana
19.150/1 Nigeria、South Africa、Denmark、Australia
23.200/1 Greece
24.250/1 Switzerland、South Korea
26.300/1 Slovakia
27.400/1 Japan、Slovenia
29.500/1 Algeria
30.1000/1 Honduras
31.2000/1 North Korea、New Zealand
★素人考えだが、
体力の無い日本選手は上位に通用しなかった。
たとえ小柄でも、ラグビーのスクラムハーフのような、
あるいは長友のような分厚い胸と強い足腰は、絶対条件だ。
あのロナウドさえ、毎日腹筋3千回らしいではないか。
接触から逃げまわる俊輔、
枠に打てない大久保、
横パスの遠藤(コンディション良くなれば..)、
せり負けるDF内田、はサブで。
フォワードは、守備の8割位免除し、
MFが前後に走りまくって、疲れたら早めに交代。
か弱いワントップ目掛けて、放り込むのは、
強豪相手に通じないので、2トップ。
玉田(前田?) 森本
松井 本田
阿部(長谷部) 稲本
長友 闘莉王 中澤 長谷部(駒野)
はどうかなあ。
小野も欲しいなあ。
みんなガンバレー!
日本新聞協会の
「2009年全国メディア接触・評価調査」によると
・新聞テレビラジオ雑誌インターネットへの接触や評価調査
・昨年10月全国6千人対象調査、61.4%回答。
☆毎日の接触
・TV 89.8%
・新聞 62.7%
・ネット 43.7%
・ラジオ 20.5%
・雑誌 3.8%。
☆接触者の1日平均接触時間
・TV 199.3分、
・ネット 105.3分(メール37.6分、ウェブ63.3分)
・ラジオ 92.9分
・新聞(朝刊平日)24.8分
・雑誌 24.7分
☆情報源として欠かせないは
・新聞 50.2%
・ネット 38.4%、
・TV民放 38.4%
・TVNHK 36.0%
・ラジオ 14.6%
・雑誌 10.9%
☆中立・公正なのは
・TVNHK 36.3%
・新聞 22.2%
・ラジオ 5.8%
・TV民放 5.8%
・ネット 3.7%
・雑誌 1.4%
※新聞は地域や地元のことがよく分かるも52.6%等で最多。
TV(民放)は楽しい62.5%、親しみやすい60.8%、
社会に対する影響力がある53.8%等で最多。
インターネットは情報量が多い52.2%、情報が速い51.0%、
多種多様な情報を知ることができる49.9%等で最多。
★接触はTVとネットが多く、どのメディアも信用はされていない。
日経HRの
「息子、娘に入社してほしい企業」によると
・日経キャリアNET会員員750人
・今年子どもが就職活動をすると仮定して
・10年5月7~14日
☆息子に入社してほしい企業
1 三菱商事、30代1位
2 地方公務員、40歳以上から高人気
3 トヨタ自動車、20代1位
4 パナソニック
5 ソニー
6 グーグル
6 東日本旅客鉄道(JR東日本)
6 三井物産
7 ホンダ
8 国家公務員
9 リクルート
9 三菱東京UFJ銀行
★グーグルが日本でも高評価。
☆息子に入社してほしい企業の理由
1.仕事を通して成長できそう 41.6%
2.仕事が面白そう・楽しそう 37.2%
3.安定性がある 28.3%
☆娘に入社してほしい企業
1 資生堂
2 地方公務員
3 全日本空輸(ANA)
4 三菱商事
5 ベネッセコーポレーション
5 三菱東京UFJ銀行
※娘の企業選択理由
息子と比べ「福利厚生」をより求める
★コネがあれば安泰な地方公務員に、
国立大学財務・経営センターの
「大学教員調査」によると
・2月
・全国の国公私立大で授業担当教員1.7万人に質問票を郵送
31%の5311人回答
☆自身が担当する授業の出席率
・平均 86%
☆授業の力点
・最先端の研究成果にふれさせる
非常に重要11.2%、重要54.2%、重要じゃない33.1%
・確実に学問の基礎を教える
非常に重要73.9%、23.6%、1.6%
・特定の知識・技能を習得させる
27.5%、重要49.9%、21.0%
・自然、社会との関わりから学問の意義を教える
29.9%、重要55.8%、12.7%
・学生の成長にきっかけを与える
43.6%、重要48.1%、7.0%
★うーむ。基礎がダメだと。
☆出席している学生の学力
・国語の読み書き
担当授業では評価できない18.9%、
十分28.8%、不十分45.3%、きわめて不十分5.1%
・英語
担当授業では評価できない46.2%、
十分8.1%、不十分31.2%、きわめて不十分12.1%
・数学
担当授業では評価できない45.0%、
十分9.2%、不十分31.4%、きわめて不十分10.7%
・物理、化学、生物、地学
担当授業では評価できない41.2%、
十分12.7%、不十分32.2%、きわめて不十分10.3%
・専門分野の基礎的理解
担当授業では評価できない7.0%、
十分22.6%、不十分60.3%、きわめて不十分7.4%
★未評価を除くと、
十分は 国語36%、英語16%、数学18% 理科社会?23%
きわめて不十分は国語 6%、英語24%、数学21% 理科社会?19%
2割位の学生は無駄?
部活と人脈作りは4年間でのプラスだが。
☆授業の阻害要因
・授業中の携帯・私語 大きな障害31.3%、障害32.3%
・就職活動 大きな障害18.8%、障害33.9%
・アルバイト 大きな障害14.2%、障害38.5%
☆授業にでている学生の何割くらいが内容を理解
・目標 平均 83%
・実際 平均 61%
☆成績の配分は(5段階評価の場合ハ上位2つを合わせて優(A)。
・優(A) 28%
・良(B) 37%
・可(C) 26%
・不可 13%
☆大学院の教育についてどのようにお考えですか
・優秀な学生が大学院に来なくなっている
強くそう思う22.4%、そう思う45.2%、そう思わない25.0%、全くそう思わない2.5%
・博士課程の定員は縮小するべき
20.5%、32.6%、35.3%、5.9
・大学院での体系的なコースワークを強化するべき
11.1%、そう思う45.4%、31.5%、6.3%
・修士論文に過剰なエネルギーが割かれている
5.7%、18.4%、そう思わない55.4%、14.5%
・職業人を対象とした大学院教育の方法・内容はまだ不十分だ
19.6%、そう思う56.8%、15.4%、2.6%
☆大学教育について
・自分の経験した学部教育より、現在のほうが良くなっている
強くそう思う12.0%、そう思う39.4%、そう思わない35.9%、全く思わない11.4%
・誰にとっても意味がある教育として大学教育の理念を考え直すべき
13.9%、そう思う49.0%、30.2%、4.3%
・授業料が高くなっても、高質の教育を行うべき
10.4%、37.3%、そう思わない43.6%、6.6%
・就職協定の尊重など、企業にも責任を果たさせるべき
36.4%、そう思う47.1%、12.2%、1.9%
・大学と一般社会の認識ギャップが広がっている
16.2%、そう思う44.4%、35.4%、1.9%
★就活のこしかけを止めて、少数精鋭の方が。
文科省の
「09年度私立大、初年度納付金、授業料調査」によると
・全国私大595校中、回答530校のデータを加重平均
☆私立大の平均
・入学金 27万2169円、0.5%減
・授業料 85万1621円、0.4%増
・施設整備費 18万8356円、0.6%増
・初年度納付金計 131万2146円、0.2%増
※入学辞退の入学金返還訴訟などで、入学金は00年度から減少傾向、
授業料と施設整備費は75年度調査開始以来最高と年々増加。
☆私立短大の平均
・入学金 25万3112円、0.7%減
・授業料 69万1257円、0.6%増
・施設整備費 18万6717円、0.5%減
・初年度納付金計 113万1086円、0.1%増
★親は大変。
しかし、約半数は勉強せず、能力も不足し、
4年間のモラトリアム。
部活、ゼミ等の人脈には価値。
FDC、日本ファーザーズデイ委員会の
「父の日に関する父娘の本音」によると
・10年4月6~12日、インターネット調査
・首都圏在住、成人の娘を持つ40~50代有職男性294人と、
・40~50代有職男性を父に持つ女性310人対象
☆父と娘
・父親を尊敬している娘 73.6%
・娘が自分のことを尊敬していると考える父親 48.3%
・父親のことが好きな娘 72.0%
・娘が自分のことを好きだと感じている父親 57.5%
★お父さんは自分に厳しい。娘の本音度合いはも分かりませんが。
・娘が父親にプレゼントを贈る際、笑顔えを見せてほしい 36.5%
・笑顔を見せる父親 16.1%
☆父親が欲しい父の日プレゼント
1.お酒 41.5%
☆かっこいいお父さんに相応しいと思うお酒
・ウイスキー 25.4%
・日本酒 23.0%
・ワイン 23.0%
★第3のビールとか、発泡酒ではありません。
☆ベストファーザーに贈られる今年のイエローリボン賞
・原口総務相50歳
・渡辺みんなの党代表58歳、
・ニトリ社長似鳥昭雄さん66歳
・青学教授榊原英資さん69歳、
・俳優佐藤隆太さん30歳
・環境活動の野口健さん36歳が選ばれ、
★日本メンズファッション協会が堅実な活動。
-----------------------------------------------------------
gooの
「父の日に娘・息子にしてほしいと思うこと」によると
・gooリサーチモニター有効回答1187名、男性38.6%女性61.4%
~19歳10.1%、20代17.4%、30代30.9%、
40代24.9%、50代10.1%60以上6.5%
・インターネット(選択回答式)
・10年4月23~26日
☆父の日に娘・息子にしてほしいと思うこと
1.一緒に食事をする
2.家族と一緒に家でゆっくり過ごす
3.手書きの手紙をもらう
4.旅行にでかける
5.肩もみをしてもらう
6.食事をごちそうしてもらう
7.手料理を作ってもらう
8.一緒に散歩をする
9.一緒に買い物に行く
10.孫を連れて里帰り
★一緒にいられればですね。
-----------------------------------------------------------
アサヒビールの
「父さんの好きなところ、嫌いなところ」によると
・全国の20歳以上男女3132人
・インターネット調査、10年5月26日~6月1日
☆今年の父の日、プレゼントを贈る予定がある
・贈る 40.5%(男性28.2%、女性51.1%)
・一緒に食事する 8.9%
・何も考えていない 40.9%
★母の日と大分違います。
☆プレゼンと予算は
・1千円未満 4.0%
・3~5千円未満、35.2%(50代40.5%、60代55.0%)
・1~3千円未満 31.3%(20代48.1%、30代33.9%)
・5~7千円未満 12.5%
・7千~1万円未満 8.2%
・1万円以上 6.7%
・お金はかけない 1.3%
☆ギフトは
1 酒(ビール、焼酎、ウイスキーなど) 36.7%
2 衣服類(ジャケット、シャツ、靴下など) 30.5%
3 甘いもの(ケーキ、和菓子など) 13.8%
4 ファッション小物(ネクタイ、ベルト、ハンカチなど) 12.2%
5 健康器具・食品(体脂肪計、歩数計、ウコンなど) 5.5%
6 手作りのもの(手料理、手作り服など) 5.1%
7 花や植物 4.9%
8 財布・バッグ類 4.6%
9 趣味の道具(釣り、ゴルフ、カー用品など) 4.5%
10 手紙 3.4%
★もらえるだけで充分。
☆お父さんの好きなところ
1 真面目 23.9%
2 イザという時に頼りになる 23.1%
3 家族想いで優しい 21.4%
4 仕事をバリバリしている 19.8%
5 曲がったことが嫌い 15.8%
6 頭が良い、知識が豊富 15.2%
7 寡黙である 10.9%
8 ユーモアがある 10.1%
9 包容力がある 9.3%
10 家族から尊敬される 8.3%
☆お父さんの嫌いなところ
1 頑固で言い出したら譲らない 31.9%
2 考えが古い 16.5%
3 飲酒、飲むとだらしない 11.7%
4 喫煙 11.4%
5 真面目すぎる 10.8%
6 すぐに説教する、説教が長い 9.5%
7 厳しい、恐い、すぐ怒る 8.7%
8 家事を一切手伝わない 8.0%
9 趣味や遊びがない 6.8%
10 寡黙、あまり話さない 6.4%
☆お父さんのことが好き、それとも嫌い
・大好き 25.6%
・まあまあ好き 48.2%
・あまり好きでない 11.1%
・大嫌い 2.8%
★長所と短所が表裏
☆お父さんの点数は(家族採点)
・平均 72.6点
・100点 12.6%
・90~99点 31.7%
・80~89点 23.3%、最多
・70~79点 16.5%
・60~69点 8.7%
・50~59点 7.4%
・1~49点 9.9%
・0点 2.5%
☆お父さんの点数(自己採点)
・平均 62.4点
・100点 4.7%
・90~99点 4.1%
・80~89点 13.9%
・70~79点 22.5%、最多
・60~69点 20.1%
・50~59点 21.4%
・1~49点 12.4%
・0点 0.9%
★厳しめ?な自己採点。
お父さんは、会社と社会で揉まれてますからね。
スウェーデン、ストックホルム国際平和研究所の
「2010年版年鑑」によると
☆世界の09年軍事費
・1兆5310億ドル、140兆円、5.9%増、00年から49%増。
データを入手できた国の65%が軍事費を前年増。
★この140兆円のために、軍需産業が戦争を企てる。
☆国別の09年軍事費
1.米 6610億ドル、60.4兆円、7.6%増、世界の43%
2.中国 1000億ドル、9.1兆円(推定)、世界の6.6%
3.仏 639億ドル、5.8兆円、21.6%増
4.英 583億ドル、1.0%増
5.ロシア 533億ドル(推定)
6.日本 510億ドル、4.6兆円、19.3%増
7.独 456、22.5%増
8.サウジアラビア 413、24.6%増
9.インド 363、14.7%増
10.伊 368、14.6増
11.ブラジル 261
12.韓 241
13.カナダ 192
14.オーストラリア 190
15.スペイン 183
★日本と欧州の増加は、ドル安が主因だが。
一方、国連は年予算が2010年で、
105億ドル(通常25億ドル、PKO80億ドル)
戦争の尻拭いをする平和維持活動が80億ドルで、
米軍事費の1%ちょい。
日本の国連負担金は12.53%の13億ドル、1200億円程。
軍事費でなく、国家予算と比較すると
ギリシャ1300億ドル(国債6割、対外債務3兆ドル)、
バングラ146億ドル、モンゴル15億ドル
対外債務が大きいのは米13兆ドル、英5兆ドル、
独仏が各3兆ドル、
建築費と比較すると
スカイツリー400億円(4億ドル)、東京ドーム350億円
八ツ場ダム620億円(事業費4600億円!)
日本の軍事費(防衛関連費)、年4.6兆円でも、
スカイツリーが100個以上作れる。1個で充分だけど。
☆09年武器輸出、国別
1.アメリカ 6795億ドル
2.ロシア 4469
3.ドイツ 2473
4.フランス 1851
5.イギリス 1024
☆08年企業別、武器売上と武器売上比率
1.BAESystems、英 32420百万ドル、2.9兆円、95%
2.Lockheed Martin、米 29800、70%
3.Boeing、米 29200、48%
4.Nrthrop Grumman、米 26090、77%
5.General Dynamics、米 22780、79%
6.Raytheon、米 21030、91%
7.EADS、西欧 19970、28%
8.Finmeccanicaf、伊 17900、53%
9.L-3Communications、米 13240、82%
10.Thale、仏、 12160、53%
24.三菱重工、日本 3040百万ドル、2700億円、9%、総売上2.9兆円
52.三菱電機、日本 1510、 4%
53.川崎重工、日本 1480、11%
63.NEC、日本 950、 2%、総売上4兆円
★英のBAEが初の首位。といっても62%がアネリカ分
日本企業は武器比率が低く、
武器の利益率は高いでしょうが、
政府とのつきあいやら、技術継承の為か?
世界の巨大企業も少しづつは武器を生産。
売上16兆円のGEが総売上の2%、16兆円の韓サムスン1%、
12兆円のHP2%、8兆円の伊フィアット1%、
7兆円の独ティッセンクルップ2%、
★辺野古は、日米双方の防衛利権者が
金儲けの為にゴネているだけ。
その位もわからん鳩山政権で、根回し不足だった。
オバマは既に米財界の言いなりで、軍事支出を減らせない。
国家に軍隊は必要だ。犯罪者には警察、悪辣国には軍隊。
隣には日本にミサイルをむける中国と北朝鮮があり、
韓国、ロシア、アメリカも信用できない。
抑止力をいうなら、海兵隊のヘリコプター部隊なんぞ
蚊のようなもので、全く無意味。
アフガンも米軍は9万人もいるが、攻撃の中心は
遠隔操縦の無人ジェット機になりつつある。
抑止力といえば、核しかない。
米には核原潜と核空母を複数、近海に常駐してもらう。
駐留米軍経費の日本負担、6千億円をそっくり振り向けても良い。
米軍基地は自衛隊コントロール下に変え、
米軍駐留も横須賀、嘉手納に絞るとか順次縮小。
自衛隊は、対テロと対災害支援を強化。
竹島と魚釣島には自衛隊を配備か巡回。
前のページ | ホーム | 次のページ