上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
読売新聞の
「臓器移植に関する全国世論調査」によると
・6月27~28日
・全国有権者3千人対象、1836人回答
・面接方式
☆15歳未満も臓器提供を認めるべき
・賛成 74%
・反対 10%
☆脳死判定者の臓器提供で、本人の意思がわからない場合、
家族の承諾で認めるべき
・賛成 62%
・反対 19%
☆自分が脳死になった場合、臓器を
・提供してもよい 58%
☆提供意思を書面で示した家族が脳死となった場合、提供を
・承諾する 43%
・その時にならないとわからない 44%
★国会議員も国民も情報不足で、
質問方法により、答えの誘導が可能。
脳死の判定方法、15歳未満の意思も、まだ微妙だ。
批判覚悟で言うと、
親の強い感情は別にして <(_ _)>
小さい子の高額な心臓移植に違和感がある。
人も動物も、他の生物の命を毎日いただいて生きている。
死の意味を、人もメディアも、もっと考えるべきではないか。
スポンサーサイト
米メリルリンチと仏キャップジェミニの
「2008年世界の富裕層に関する調査、
ワールド・ウェルス・リポート」によると、
☆100万ドル、9600万円以上の富裕層(投資可能資産)
・860万人、 8.6%減
・総資産 32.8兆ドル、3150兆円、19.5%減
☆3000万ドル、29億円以上の富裕層、富裕層の0.9%
・24.6%減
・総資産 23.9%減
☆富裕層の国別人数
・米国、250万人、18.5%減、総資産22.8%減の9.1兆ドル
・以下、日137万人10%減、独81万人2.7%減、
中36.4万人、英36.3万人29%減、
仏、加、スイス、伊、ブラジル(前年12位)、
オーストラリア、スペイン。
※香港3.7万人61.3%減、、ロシア9.7万人61%減。
☆中国が4位に。
日本の不動産や高級食材も買占め。
金持ち、特に外国の大金持ちのほぼ全員に
平均的な日本人が思う「モラル」は全く無いから、
抗争する場合は、シビアに、細心に。
gooの
「パートナーに言いたいけど言えないこと」によると
・gooリサーチ登録モニター、有効回答1082名
男性51.4%、女性48.6%、10代7.3%、20代16.0%
30代28.1%、40代 27.9%、50代10.8%、60以上9.9%
・選択回答式インターネットアンケート
・09年5月21~25日
☆パートナーに言いたいけど言えないこと
1.あなたの両親、苦手なんだけど
2.もっと節約してほしいんだけど
3.たまには一人の時間がほしいんだけど
4.部屋をもう少し片付けてほしいんだけど
5.たまには「好き」って言ってほしいんだけど
6.自分のことは自分でやってほしいんだけど
7.服装にもう少し気を使ってほしいんだけど
8.もっと出世してほしいんだけど
9.もっと貯金してほしいんだけど
10.休日は休ませてほしいんだけど
★選択回答式というのが微妙だが、
1位は大多数がそうでしょうね。
自分の親とパートナーの親では、親近感が段違いだし。
2位以下は「優しく雰囲気で言う」しかないですね。
そこまでがなかなかだけど。
米PewResearchの
「老化のしるし、Markers of Old Age」によると
Growing Old in America: Expectations vs. Reality
☆老化のしるし、Markers of Old Age
・一人で暮らせない Can't live independently 76%
・車の運転ができない Can't drive a car 66%
・名前をしゅっちゅう忘れる Frequently forgets familiar names 51%
・健康でなくなったのを知る Finds his her health is failing 47%
・階段を上がるのが大変 Has trouble walking up stairs 45%
・排尿トラブル Has bladder control probrems 42%
・セックスに消極的 Has no longer sexually active 33%
・退職 Retires from work 23%
・孫ができた Has grandchildren 15%
★色々忘れますが、
酒飲んだことのある人は、なぜか名前が出てきます。
高齢者の体力維持はウォーキングが最適。
昔から老化は目・歯・あれと言われますが、
性ホルモン減で、目や口が乾燥しやすくなり、
目は結膜炎に、歯は歯周病になりやすいそうです。
女性ホルモンは25才ころがピークで、
30代安定、40位からかなり減り、50位は微量。
男性ホルモンは30代ピークで、65位まで安定、
高齢でも分泌される。男はやはり死ぬまでエロ?
インターネットコムとマーシュの
「QRコードに関する調査」によると
・09年6月18~21日
・全国ネットユーザー300人、男女同数
10代1人、20代59人、30代~60以上各60人
☆あなたの携帯に QRコード読み取り機能はありますか
・ある 78.3%
★「ない」人は機能を知らないだけのような
☆QRコード読み取り機能を使用したこと(機能がある人)
・ある 84.7%
☆何から取り込みましたか
・ちらし 58.3%
・パソコンの画面 55.8%
・新聞・雑誌 51.3%
・商品のラベルやパッケージ 42.2%
※06年8月調査は、
新聞・雑誌62.6%、ちらし47.1%、パソコン画面44.9%
★一時より見かける事が減りました。
QRコードの空メールを使った販促用のメルマガ登録は増加中。
インターワイヤードの
「ペットについてアンケート」によると
・09年3月11~26日
・DIMSDRIVEモニター10501人
☆ペット飼育率
・現在飼っている 35.1%
1人暮らし17.5%、5人以上47.6%
一戸建て44.1%、マンション団地28.0%、アパート19.3%
・過去に飼った事がある 43.3%
☆何を飼ってる(現在飼っている人)
1.犬 46.0%
2.猫 31.9%
3.金魚・コイ 14.6%
4.熱帯魚 9.5%
5.カメ 7.0%
6.鳥 6.4%
7.他の魚 5.1%
8.ハムスター、モルモット 4.9%
9.ウサギ 4.8%
10.昆虫 2.8%
11.両生類、爬虫類 1.5%
12.フェレット 1.0%
13.他の小動物 0.6%
14.リス 0.5%
15.その他 1.2%
☆ペットを飼って良かったコト
・癒される 83.4%
・楽しみが増えた 39.2%
・家族の会話が増えた・多い 39.0%
・家庭が明るくなった 33.2%
・寂しくない 23.5%
・子供の情操教育に役立った 19.3%
☆1ヶ月にペットにかける費用
・1000円~3000円未満 26.4%
・1000円未満 22.5%
・10000円以上 6.6%
★世話は大変ですが、
癒され、家族の会話が増えるのも良いですね。
子供には、生きることの意味や死も教えてくれます。
| ホーム |