ワールド・ゴールド・カウンシルの
「2007年の金消費」によると
☆2007年の金消費
・世界 3547トン、4%増
1位 インド 774トン、
2位 中国 302トン、26%増
3位 アメリカ 278トン、14%減
※トルコが188トン14%増、ロシアも11%増
UAE24%増、サウジ33%増、エジプト29%増
※07年10~12月の世界金需要は不安定な高騰が影響し、
843トンと17%減。トップのインドが64%減の83.9トンと大幅減。
★インドは結婚プレゼントなどの金アクセが膨大な需要量だそうです。
金閣寺のルーツは仏教発祥インドでしょうか。
桂離宮のような侘寂とは対極のよう。
ゴールド・フィールズ・ミネラル・サービシズの
「2007年金生産」によると
☆2007年の金生産
1位 中国 276トン、12%増(06年3位)
2位 南アフリカ共和国 272トン、8%減
102年間も首位だった。
※06年は南ア292トン、米252トン、中国247トン、
豪245トン、ペルー203トンと僅差だった。
★102年間の首位が入れ替わったのは大事件です。
金の消費と生産
入院の意識行動調査
三井ダイレクト損害保険の
「もしもの備え意識行動調査、入院体験編」によると
・過去3年間で1週間以上入院した20~40代男女
・有効回答454
・インターネット調査、08年1月26~27日
☆毎日お見舞いに行った(配偶者)
・夫 62.2%
・妻 47.3%
☆最もお見舞いに来てくれた人
1位 親 39.0%
2位 配偶者 34.8%(既婚者は、妻76.3%、夫67.8%)
3位 兄弟・姉妹 5.7%
☆お見舞いに来てもらって嬉しかった人
1位 親 54.4%
2位 配偶者 37.9%(既婚者の妻81.1%、夫71.1%)
3位 兄弟・姉妹 25.6%
4位 子供 23.8%
※ 同性の友人 男性20代39.4%、30代31.3%、40代21.7%
女性20代42.7%、30代48.2%、40代50.0%
☆お見舞いに来てほしくない人(複数回答)
1位 職場の上司 33.7%
2位 職場の同僚 25.8%
3位 取引先の人 24.2%
☆もらって嬉しいお見舞いは
1位 お金 22.1%
2位 本
3位 雑誌
☆入院中に一番食べたかったもの
1位 ラーメン
2位 焼肉
3位 寿司
※男性は1位焼肉、2位寿司」、3位ラーメン
女性は1位ケーキ、2位ラーメン、3位果物
☆入院中の時間の過ごし方
1位 本を読む 72.2%
2位 新聞・雑誌を読む 59.3%
3位 TVを見る 59.0%
☆入院中にあったらよいと思うサービス
1位 インターネット 35.4%
☆入院中も仕事(男性)
・仕事をしなかった 60.2%
・PCや携帯で連絡した 20.8%
・資料を読んだ 15.3%
・仕事の打ち合わせをした 13.9%
・書類の作成 11.6%
☆入院して困ったこと・不安なこと
1位 入院費用 59.9%
2位 治療の効果 41.0%
3位 今後の仕事のこと 37.9%
4位 携帯やPCが使えない 33.0%
5位 お風呂に入れない 31.5%
6位 収入の減少 30.4%
※女性 同室の人との人間関係31.9%
☆入院中に改めて感じたこと
1位 健康のありがたさ 78.9%
2位 家族への感謝の気持ち 65.0%
3位 経済的備えの大切さ 60.6%
☆入院費用の支払方法
1位 預貯金から 55.1%
2位 民間保険から 37.2%
3位 生活費から 28.4%
※20代女性 親に払ってもらった 52.0%
★仕事関係者の病室へのお見舞いって、どうでしょう。
治療状況にもよりますが、
普通はあまり見られたくない姿ですが。
「もしもの備え意識行動調査、入院体験編」によると
・過去3年間で1週間以上入院した20~40代男女
・有効回答454
・インターネット調査、08年1月26~27日
☆毎日お見舞いに行った(配偶者)
・夫 62.2%
・妻 47.3%
☆最もお見舞いに来てくれた人
1位 親 39.0%
2位 配偶者 34.8%(既婚者は、妻76.3%、夫67.8%)
3位 兄弟・姉妹 5.7%
☆お見舞いに来てもらって嬉しかった人
1位 親 54.4%
2位 配偶者 37.9%(既婚者の妻81.1%、夫71.1%)
3位 兄弟・姉妹 25.6%
4位 子供 23.8%
※ 同性の友人 男性20代39.4%、30代31.3%、40代21.7%
女性20代42.7%、30代48.2%、40代50.0%
☆お見舞いに来てほしくない人(複数回答)
1位 職場の上司 33.7%
2位 職場の同僚 25.8%
3位 取引先の人 24.2%
☆もらって嬉しいお見舞いは
1位 お金 22.1%
2位 本
3位 雑誌
☆入院中に一番食べたかったもの
1位 ラーメン
2位 焼肉
3位 寿司
※男性は1位焼肉、2位寿司」、3位ラーメン
女性は1位ケーキ、2位ラーメン、3位果物
☆入院中の時間の過ごし方
1位 本を読む 72.2%
2位 新聞・雑誌を読む 59.3%
3位 TVを見る 59.0%
☆入院中にあったらよいと思うサービス
1位 インターネット 35.4%
☆入院中も仕事(男性)
・仕事をしなかった 60.2%
・PCや携帯で連絡した 20.8%
・資料を読んだ 15.3%
・仕事の打ち合わせをした 13.9%
・書類の作成 11.6%
☆入院して困ったこと・不安なこと
1位 入院費用 59.9%
2位 治療の効果 41.0%
3位 今後の仕事のこと 37.9%
4位 携帯やPCが使えない 33.0%
5位 お風呂に入れない 31.5%
6位 収入の減少 30.4%
※女性 同室の人との人間関係31.9%
☆入院中に改めて感じたこと
1位 健康のありがたさ 78.9%
2位 家族への感謝の気持ち 65.0%
3位 経済的備えの大切さ 60.6%
☆入院費用の支払方法
1位 預貯金から 55.1%
2位 民間保険から 37.2%
3位 生活費から 28.4%
※20代女性 親に払ってもらった 52.0%
★仕事関係者の病室へのお見舞いって、どうでしょう。
治療状況にもよりますが、
普通はあまり見られたくない姿ですが。
カクテルについて
アサヒビールの
「毎週アンケート、カクテルについて」によると
☆どの位の頻度でカクテル(缶含む)を飲んでいる
・週1回以上 32.4%(男性24.5%、女性37.7%)
・月1~3回 33.1%
・ほぼ毎日 2.4%
☆女性の人気カクテル
1 カシスオレンジ 37.9%
2 モスコーミュール 27.6%
3 ソルティードッグ 24.9%
4 スクリュードライバー 22.7%
5 カルーアミルク 21.0%
☆男性の人気カクテル
1 ソルティードッグ 30.5%
2 ジントニック 29.0%
3 ジンライム 26.3%
4 スクリュードライバー 23.8%
5 モスコーミュール 20.7%
★かなり飲んでいるものですね。
居酒屋じゃなく、バーでしたか。
「毎週アンケート、カクテルについて」によると
☆どの位の頻度でカクテル(缶含む)を飲んでいる
・週1回以上 32.4%(男性24.5%、女性37.7%)
・月1~3回 33.1%
・ほぼ毎日 2.4%
☆女性の人気カクテル
1 カシスオレンジ 37.9%
2 モスコーミュール 27.6%
3 ソルティードッグ 24.9%
4 スクリュードライバー 22.7%
5 カルーアミルク 21.0%
☆男性の人気カクテル
1 ソルティードッグ 30.5%
2 ジントニック 29.0%
3 ジンライム 26.3%
4 スクリュードライバー 23.8%
5 モスコーミュール 20.7%
★かなり飲んでいるものですね。
居酒屋じゃなく、バーでしたか。
引きこもり実態調査
東京都と明星大高塚教授らの
「引きこもり実態調査」によると
・都内に住む15~34歳男女3千人を住民基本台帳から無作為抽出、
昨年9~10月に個別訪問。1388人から協力を得た。
・うち10人を引きこもりと判断、別途調査18人との28人を分析対象に。
☆引きこもり原因
・職場不適応 25%
・病気 25%
・不登校 18%
・就職活動不調 14%
☆年齢層別
・30~34歳 43%
・15~19歳 18%
・20~24歳 18%
・25~29歳 18%
☆引きこもり状態になった時期
・25~27歳 29%が最多
☆一般の人との意識の違い(複数回答)
・親との関係がうまくいかない 36%(一般10%)
・家族とよく話す 32%(同66%)
・家族から愛されている 29%(同63%)
※高塚教授は
・都内の引きこもり人口 推計2.5万人
・同予備軍 推計18万人、全国100万人超
・陥る人の特徴として
自意識が強く、状況変化に適応できない
人と争って傷つくことを嫌う
人間関係の訓練が不十分で、逆境に弱い
★原因は、ゲーム、携帯、一人部屋、核家族、
食品添加物、コンビニやファーストフード、
一部の未熟な大人、etc、か。
とりあえずの対策は、
子供をスポーツクラブに入れることでしょうけど。
「引きこもり実態調査」によると
・都内に住む15~34歳男女3千人を住民基本台帳から無作為抽出、
昨年9~10月に個別訪問。1388人から協力を得た。
・うち10人を引きこもりと判断、別途調査18人との28人を分析対象に。
☆引きこもり原因
・職場不適応 25%
・病気 25%
・不登校 18%
・就職活動不調 14%
☆年齢層別
・30~34歳 43%
・15~19歳 18%
・20~24歳 18%
・25~29歳 18%
☆引きこもり状態になった時期
・25~27歳 29%が最多
☆一般の人との意識の違い(複数回答)
・親との関係がうまくいかない 36%(一般10%)
・家族とよく話す 32%(同66%)
・家族から愛されている 29%(同63%)
※高塚教授は
・都内の引きこもり人口 推計2.5万人
・同予備軍 推計18万人、全国100万人超
・陥る人の特徴として
自意識が強く、状況変化に適応できない
人と争って傷つくことを嫌う
人間関係の訓練が不十分で、逆境に弱い
★原因は、ゲーム、携帯、一人部屋、核家族、
食品添加物、コンビニやファーストフード、
一部の未熟な大人、etc、か。
とりあえずの対策は、
子供をスポーツクラブに入れることでしょうけど。
2007年国内広告費
電通の
「2007年国内の推定広告費」によると
・今年から広告費範囲改訂
雑誌に専門誌と地方誌を追加、
インターネットに広告制作費も追加等
・2006年インターネット広告費も、3630億円から、
制作費1196億円を加えた4826億円に修正。
☆2007年国内の推定広告費
・総広告費 1.1%増の7兆191億円、4年連続増
・テレビ 1兆9981億円、 0.9%減
・新聞 9462億円、 5.2%減
・インターネット 6003億円、24.4%増
媒体費4591億円、制作費1412億円
検索連動型37.8%増の1282億円、モバイル59.2%増の621億円
・雑誌 4585億円、 4.0%減
・ラジオ 1671億円、 4.2%減
★広告もネットのみ増加。
TVCMは話題になりやすいし、
雑誌広告も華やかに見えますが。
「2007年国内の推定広告費」によると
・今年から広告費範囲改訂
雑誌に専門誌と地方誌を追加、
インターネットに広告制作費も追加等
・2006年インターネット広告費も、3630億円から、
制作費1196億円を加えた4826億円に修正。
☆2007年国内の推定広告費
・総広告費 1.1%増の7兆191億円、4年連続増
・テレビ 1兆9981億円、 0.9%減
・新聞 9462億円、 5.2%減
・インターネット 6003億円、24.4%増
媒体費4591億円、制作費1412億円
検索連動型37.8%増の1282億円、モバイル59.2%増の621億円
・雑誌 4585億円、 4.0%減
・ラジオ 1671億円、 4.2%減
★広告もネットのみ増加。
TVCMは話題になりやすいし、
雑誌広告も華やかに見えますが。
2007年国際特許出願速報
世界知的所有権機関WIPOの
「2007年国際特許出願速報」によると、
☆世界の国際特許出願件数
世界 15万6100件、4.7%増。
1位 米 5万2280件、2.6%増
2位 日、2万7731件、2.6%増、
3位 独、1万8134件、8.4%増
4位 韓、 7061件、18.8%増(前年5位)
5位 仏、 6370件、2.1%増
6位 英、 5553件、9.1%増
7位 中、 5456件、38.1%増(8位)。
8位 オランダ
9位 スイス
10位 スウェーデン
※急増はBrazil15.3%, Malaysia71.7%,Singapore13.9%,Turkey10%。
☆企業別
1位 松下電器産業 2100件
2位 フィリップス 2041件
3位 シーメンズ 1644件
4位 華為技術(Huaweiファーウエイ)(中国シンセン、前年13位)
1365件
通信技術、07年売上160億ドル、社員7万人
5位 ボッシュ 1146件
6位 トヨタ 997件
7位 カルコム 974件
8位 マイクロソフト 845件(前年38位)
9位 モトローラ 824件
10位 ノキア 822件
14位 富士通
15位 シャープ
16位 NECなど。
※上位20社中、米6社、日6社、独3社。
★松下の商品がまだまだ伸びそう。
「2007年国際特許出願速報」によると、
☆世界の国際特許出願件数
世界 15万6100件、4.7%増。
1位 米 5万2280件、2.6%増
2位 日、2万7731件、2.6%増、
3位 独、1万8134件、8.4%増
4位 韓、 7061件、18.8%増(前年5位)
5位 仏、 6370件、2.1%増
6位 英、 5553件、9.1%増
7位 中、 5456件、38.1%増(8位)。
8位 オランダ
9位 スイス
10位 スウェーデン
※急増はBrazil15.3%, Malaysia71.7%,Singapore13.9%,Turkey10%。
☆企業別
1位 松下電器産業 2100件
2位 フィリップス 2041件
3位 シーメンズ 1644件
4位 華為技術(Huaweiファーウエイ)(中国シンセン、前年13位)
1365件
通信技術、07年売上160億ドル、社員7万人
5位 ボッシュ 1146件
6位 トヨタ 997件
7位 カルコム 974件
8位 マイクロソフト 845件(前年38位)
9位 モトローラ 824件
10位 ノキア 822件
14位 富士通
15位 シャープ
16位 NECなど。
※上位20社中、米6社、日6社、独3社。
★松下の商品がまだまだ伸びそう。
2008年ローレウス・ワールドスポーツアワード
ローレウスの
「2008ローレウス・ワールド・スポーツ・アワード
2008 Laureus World Sports Awards」によると
☆世界最優秀男子選手(World Sportswoman of the Year)
・ロジャー・フェデラー(スイス、テニス)、4年連続
ウィンブルドン男子シングルス5年連続優勝
☆世界最優秀女子選手(World Sportswoman of the Year)
・ジュスティーヌ・エナン(ベルギー、テニス)
☆年間最優秀チーム(World Team of the Year)
・ラグビー・南アフリカ代表チーム、W杯優勝
☆世界最優秀新人賞(World Breakthrough of the Year)
・ルイス・ハミルトン(F1)
☆カムバック賞(World Comeback of the Year)
・ポーラ・ラドクリフ(陸上)
☆障害者世界最優秀選手賞
(World Sportsperson of the Year with a Disability)
・エスター・バーガー(車椅子テニス)
☆世界最優秀アクションスポーツ選手賞
(World Action Sportsperson of the Year)
・ショーン・ホワイト(スケートボーダー)
★テニスの評価が高いですね。
錦織圭君の数年後に期待。
「2008ローレウス・ワールド・スポーツ・アワード
2008 Laureus World Sports Awards」によると
☆世界最優秀男子選手(World Sportswoman of the Year)
・ロジャー・フェデラー(スイス、テニス)、4年連続
ウィンブルドン男子シングルス5年連続優勝
☆世界最優秀女子選手(World Sportswoman of the Year)
・ジュスティーヌ・エナン(ベルギー、テニス)
☆年間最優秀チーム(World Team of the Year)
・ラグビー・南アフリカ代表チーム、W杯優勝
☆世界最優秀新人賞(World Breakthrough of the Year)
・ルイス・ハミルトン(F1)
☆カムバック賞(World Comeback of the Year)
・ポーラ・ラドクリフ(陸上)
☆障害者世界最優秀選手賞
(World Sportsperson of the Year with a Disability)
・エスター・バーガー(車椅子テニス)
☆世界最優秀アクションスポーツ選手賞
(World Action Sportsperson of the Year)
・ショーン・ホワイト(スケートボーダー)
★テニスの評価が高いですね。
錦織圭君の数年後に期待。
モバイルの動画やワンセグに関する調査
ネットエイジアリサーチの
「モバイルの動画サイトやワンセグに関する調査」によると
・15~49歳のモバイルユーザー345人(男173人、女172人)
Docomo51.3%、au35.1%、Softbank13.6%
10代19.1%、20代29.3%、30代34.8%、40代16.8%
・08年1月25~28日
・調査モバイルリサーチ
☆携帯で動画を視聴したことが
・ある 57.6%(頻繁に利用13.3%)
・ない 39.7%
☆ワンセグの利用経験
・ある 36.3%(頻繁に利用9.3%)
・ない 60.6%
☆どのようなジャンルを視聴(視聴したことがある199名)
・音楽 69.3%
☆どのようなサイトで(同上)
・MyTube 40.7%
・ニコニコ動画モバイル 22.1%
・CMサイト 21.6%
☆モバイル動画をどのように見つけたか(同上)
・検索エンジンを利用 60.3%
・友達や友人の紹介 29.6%
・メルマガの紹介 27.1%
★音楽のCD離れは、ビデオクリップでも。
「モバイルの動画サイトやワンセグに関する調査」によると
・15~49歳のモバイルユーザー345人(男173人、女172人)
Docomo51.3%、au35.1%、Softbank13.6%
10代19.1%、20代29.3%、30代34.8%、40代16.8%
・08年1月25~28日
・調査モバイルリサーチ
☆携帯で動画を視聴したことが
・ある 57.6%(頻繁に利用13.3%)
・ない 39.7%
☆ワンセグの利用経験
・ある 36.3%(頻繁に利用9.3%)
・ない 60.6%
☆どのようなジャンルを視聴(視聴したことがある199名)
・音楽 69.3%
☆どのようなサイトで(同上)
・MyTube 40.7%
・ニコニコ動画モバイル 22.1%
・CMサイト 21.6%
☆モバイル動画をどのように見つけたか(同上)
・検索エンジンを利用 60.3%
・友達や友人の紹介 29.6%
・メルマガの紹介 27.1%
★音楽のCD離れは、ビデオクリップでも。
世界のサッカークラブ、06~07年シーズン収入ランキング
デロイトの
「世界のサッカークラブ06~07年シーズン収入ランキング」によると
☆世界のサッカークラブ06~07年シーズン収入ランキング
Football Money League 2007
1位 レアル・マドリード 3億5100万ユーロ558億円、3シーズン連続首位
2位 マンチェスターU 3億1520万ユーロ501億円、昨年4位
3位 バルセロナ 2億9010万
4位 チェルシー 2億8300万
5位 アーセナル 2億6390万
6位 ACミラン 2億2720万
7位 バイエルンミュンヘン 2億2330万
8位 リバプール 1億9890万
9位 インターナショナル 1億9500万
10位 ASローマ 1億5760万
17位 セルティック 1億1180万ユーロ、178億円
※Jリーグ1位 浦和 80億円
★浦和は試合数も多く、勝ったし、入場者も多いのに、
収入はレアルの7分の1。
W杯やトヨタ杯で勝たないとか。
「世界のサッカークラブ06~07年シーズン収入ランキング」によると
☆世界のサッカークラブ06~07年シーズン収入ランキング
Football Money League 2007
1位 レアル・マドリード 3億5100万ユーロ558億円、3シーズン連続首位
2位 マンチェスターU 3億1520万ユーロ501億円、昨年4位
3位 バルセロナ 2億9010万
4位 チェルシー 2億8300万
5位 アーセナル 2億6390万
6位 ACミラン 2億2720万
7位 バイエルンミュンヘン 2億2330万
8位 リバプール 1億9890万
9位 インターナショナル 1億9500万
10位 ASローマ 1億5760万
17位 セルティック 1億1180万ユーロ、178億円
※Jリーグ1位 浦和 80億円
★浦和は試合数も多く、勝ったし、入場者も多いのに、
収入はレアルの7分の1。
W杯やトヨタ杯で勝たないとか。
世界の独裁者ランキング
ワシントンポストなど米340紙誌の週末付録「パレード」の
「世界の独裁者ランキング
World's Worst Dictators 2008」によると
・毎年2月にデヴィッド・ワルチンスキー氏選定
☆世界の独裁者ランキング
1位 北朝鮮、金正日総書記
人権・自由弾圧、反体制25万人を監禁・公開処刑。
朝鮮総連と組み日本人を多数拉致。
2位 スーダン、バシール大統領
北部のイスラム教アラブ人と南部の黒人が長年抗争。
89年クーデターで元首に。7万人強を虐殺。
3位 ミャンマー(ビルマ)、タン・シュエ議長
90年に選挙があり、野党が8割以上を占めたが、
議会を招集せず、野党議員の資格剥奪や逮捕をした。
民主化デモに参加した市民学生数千人虐殺。
07年僧の大規模な反政府デモも武力弾圧、
日本人ジャーナリスト長井さんも殺害された。
4位 サウジアラビア、アブドラ皇太子
絶対王政体制で民主化運動弾圧
5位 中国、胡錦涛国家主席
メディア統制、インターネット監視、30万人強制収用
自由は無く、チベットやウイグルを弾圧。
日本には嘘のいいがかりばかり。
6位 ジンバブエ、ムガベ大統領
80年から大統領。民主化弾圧、超豪華生活。
国民の80%が失業、平均寿命38歳。
7位 イラン、アリ・ハメネイ師
ホメイニ師の89年死亡後、大統領だったハメネイが
会議で最高権力者に選ばれた。事実上独裁。
8位 パキスタン、パルヴェーズ・ムシャラフ大統領
99年クーデターで国家元首に。07年大統領選挙は違憲訴訟中で、
最高裁判所を封鎖。全土に非常事態宣言を行ない憲法停止し、戒厳令を布いた。
9位 ウズベキスタン、イスラム・カリモフ大統領
91年初代大統領、以後2回共任期延長し、3選禁止の憲法も無視した。
05年反政府デモを抑え死亡者500人と言われる。
10位 エリトリア、イサイアス・アフェウェルキ大統領
93年大統領就任以後、メディア統制や野党弾圧を強め、
選挙は事実上無期延期の独裁体制。
※独裁者は、他にトルクメニスタンのニヤゾフ大統領、
ギニアのヌゲマ大統領、スワジランドのムスワティ3世国王も、
悪辣な独裁としてランキング。
ロシアのプーチン政権も実質独裁で、批判者の毒殺を続け、
次期大統領もプーチンの院政下になる。
★日本とあまりに違う悲惨な国が、世界にたくさんあります。
経済制裁すれば国民がさらに苦しむし、
ゴルゴ13に頼むわけにいかないし、
イラクとアフガンの米軍に、
石油利権ではなく、民主主義のために、移ってもらいましょう。
それなら日本も燃料補給位は喜んでいたしましょう。
農業や病院・学校の再建にも協力しましょう。
「世界の独裁者ランキング
World's Worst Dictators 2008」によると
・毎年2月にデヴィッド・ワルチンスキー氏選定
☆世界の独裁者ランキング
1位 北朝鮮、金正日総書記
人権・自由弾圧、反体制25万人を監禁・公開処刑。
朝鮮総連と組み日本人を多数拉致。
2位 スーダン、バシール大統領
北部のイスラム教アラブ人と南部の黒人が長年抗争。
89年クーデターで元首に。7万人強を虐殺。
3位 ミャンマー(ビルマ)、タン・シュエ議長
90年に選挙があり、野党が8割以上を占めたが、
議会を招集せず、野党議員の資格剥奪や逮捕をした。
民主化デモに参加した市民学生数千人虐殺。
07年僧の大規模な反政府デモも武力弾圧、
日本人ジャーナリスト長井さんも殺害された。
4位 サウジアラビア、アブドラ皇太子
絶対王政体制で民主化運動弾圧
5位 中国、胡錦涛国家主席
メディア統制、インターネット監視、30万人強制収用
自由は無く、チベットやウイグルを弾圧。
日本には嘘のいいがかりばかり。
6位 ジンバブエ、ムガベ大統領
80年から大統領。民主化弾圧、超豪華生活。
国民の80%が失業、平均寿命38歳。
7位 イラン、アリ・ハメネイ師
ホメイニ師の89年死亡後、大統領だったハメネイが
会議で最高権力者に選ばれた。事実上独裁。
8位 パキスタン、パルヴェーズ・ムシャラフ大統領
99年クーデターで国家元首に。07年大統領選挙は違憲訴訟中で、
最高裁判所を封鎖。全土に非常事態宣言を行ない憲法停止し、戒厳令を布いた。
9位 ウズベキスタン、イスラム・カリモフ大統領
91年初代大統領、以後2回共任期延長し、3選禁止の憲法も無視した。
05年反政府デモを抑え死亡者500人と言われる。
10位 エリトリア、イサイアス・アフェウェルキ大統領
93年大統領就任以後、メディア統制や野党弾圧を強め、
選挙は事実上無期延期の独裁体制。
※独裁者は、他にトルクメニスタンのニヤゾフ大統領、
ギニアのヌゲマ大統領、スワジランドのムスワティ3世国王も、
悪辣な独裁としてランキング。
ロシアのプーチン政権も実質独裁で、批判者の毒殺を続け、
次期大統領もプーチンの院政下になる。
★日本とあまりに違う悲惨な国が、世界にたくさんあります。
経済制裁すれば国民がさらに苦しむし、
ゴルゴ13に頼むわけにいかないし、
イラクとアフガンの米軍に、
石油利権ではなく、民主主義のために、移ってもらいましょう。
それなら日本も燃料補給位は喜んでいたしましょう。
農業や病院・学校の再建にも協力しましょう。
レイプ発生率・国別
国連の
「第7回国連暴力白書のレイプ発生率・国別」によると
・1998~2000年 ※古いデータしかなく恐縮
・65カ国
告発・摘発数なので、多分これよりずっと多い。
中国などデータの無い国、調査不足の国もたくさんある。
☆10万人当り強姦事件・年発生率
1 南アフリカ 119.5件
2 シェラレオネ 78.8
3 オーストラリア 77.8
4 モンセラト(カリブの小国)74.9
5 カナダ 73.3
6 ジャマイカ 47.7
7 ジンバブエ 45.8
8 ドミニカ 34.8
9 アメリカ 30.1
10 アイスランド 24.6
12 ニュージーランド 21.3
13 英国 14.2
14 スペイン 14.0
15 フランス 13.9
16 韓国 12.6
17 メキシコ 12.3
18 ノルウェー 12.1
21 フィンランド 11.1
22 オランダ 10.0
23 デンマーク 9.1
24 ドイツ 9.1
26 チリ 7.8
27 タイ 6.3
30 スリランカ 6.0
33 アイルランド 5.4
34 スイス 5.4
41 ロシア 4.9
44 コロンビア 4.3
46 イタリア 4.0
53 トルコ 1.81
54 ★日本 1.77
55 香港 1.51
56 インド 1.43
57 カタール 1.39
58 マケドニア(旧ユーゴ)1.32
59 ギリシャ 1.07
60 ジョージア 1.00
61 アルメニア 0.94
62 インドネシア 0.57
63 イエメン 0.39
64 アゼルバイジャン 0.38
65 サウジアラビア 0.33
★低いのはイスラム国家
タイ・スリランカなど敬虔な仏教国よりも少ない。
高いのはアフリカの一部と中米、
そして西欧、モラルが高いはずの北欧も強姦犯罪は多い。
アメリカ・カナダ・オーストラリアも多発しています。
欧米キリスト教国家が、イスラムの国々を
愚弄するのはおこがましい。
アメリカは日本の17倍、韓国は日本の7倍もある。
※平和ランキング Global Peace Index Rankings では
北欧諸国は日本と共にトップクラスなのにね。
1位 Norway
2位 New Zealand
3位 Denmark
4位 Ireland
5位 Japan
6位 Finland
7位 Sweden
8位 Canada
9位 Portugal
10位 Austria
★日本の安全は世界では異例。
沖縄米軍の事件のように。
男は強い本能を抑えているだけなので、
社会も女性も、常に注意が必要。
対外国では油断したり、誠意を期待してはいけない。
ビジネスでも駆け引きやはったりが普通。
「第7回国連暴力白書のレイプ発生率・国別」によると
・1998~2000年 ※古いデータしかなく恐縮
・65カ国
告発・摘発数なので、多分これよりずっと多い。
中国などデータの無い国、調査不足の国もたくさんある。
☆10万人当り強姦事件・年発生率
1 南アフリカ 119.5件
2 シェラレオネ 78.8
3 オーストラリア 77.8
4 モンセラト(カリブの小国)74.9
5 カナダ 73.3
6 ジャマイカ 47.7
7 ジンバブエ 45.8
8 ドミニカ 34.8
9 アメリカ 30.1
10 アイスランド 24.6
12 ニュージーランド 21.3
13 英国 14.2
14 スペイン 14.0
15 フランス 13.9
16 韓国 12.6
17 メキシコ 12.3
18 ノルウェー 12.1
21 フィンランド 11.1
22 オランダ 10.0
23 デンマーク 9.1
24 ドイツ 9.1
26 チリ 7.8
27 タイ 6.3
30 スリランカ 6.0
33 アイルランド 5.4
34 スイス 5.4
41 ロシア 4.9
44 コロンビア 4.3
46 イタリア 4.0
53 トルコ 1.81
54 ★日本 1.77
55 香港 1.51
56 インド 1.43
57 カタール 1.39
58 マケドニア(旧ユーゴ)1.32
59 ギリシャ 1.07
60 ジョージア 1.00
61 アルメニア 0.94
62 インドネシア 0.57
63 イエメン 0.39
64 アゼルバイジャン 0.38
65 サウジアラビア 0.33
★低いのはイスラム国家
タイ・スリランカなど敬虔な仏教国よりも少ない。
高いのはアフリカの一部と中米、
そして西欧、モラルが高いはずの北欧も強姦犯罪は多い。
アメリカ・カナダ・オーストラリアも多発しています。
欧米キリスト教国家が、イスラムの国々を
愚弄するのはおこがましい。
アメリカは日本の17倍、韓国は日本の7倍もある。
※平和ランキング Global Peace Index Rankings では
北欧諸国は日本と共にトップクラスなのにね。
1位 Norway
2位 New Zealand
3位 Denmark
4位 Ireland
5位 Japan
6位 Finland
7位 Sweden
8位 Canada
9位 Portugal
10位 Austria
★日本の安全は世界では異例。
沖縄米軍の事件のように。
男は強い本能を抑えているだけなので、
社会も女性も、常に注意が必要。
対外国では油断したり、誠意を期待してはいけない。
ビジネスでも駆け引きやはったりが普通。
07年の暴力団情勢
警察庁の
「07年の暴力団情勢」によると
☆07年末暴力団組員数
・暴力団組員 4万0900人、600人減
・準構成員 4万3300人、100人増
☆山口組、住吉会、稲川会の3団体の組員と準構成員数
・6万1100人、全体の72.6%
・うち山口組 3万9000人、全体の46.3%
★主業務が金融やIT系に。
半分が山口組と寡占化。
「07年の暴力団情勢」によると
☆07年末暴力団組員数
・暴力団組員 4万0900人、600人減
・準構成員 4万3300人、100人増
☆山口組、住吉会、稲川会の3団体の組員と準構成員数
・6万1100人、全体の72.6%
・うち山口組 3万9000人、全体の46.3%
★主業務が金融やIT系に。
半分が山口組と寡占化。