英サンデー・タイムズの
「世界で最も高額なホテルのスイートルーム
The world's most expensive hotel suites」によると
・Prices include local taxes and charges,
and, where applicable, are based on high-season rates
☆世界で最も高額なホテルのスイートルーム
The world's most expensive hotel suites
1位 ジュネーブ ホテル・プレジデント・ウィルソン(Hotel President Wilson)
ロイヤル・ペントハウス・スイート £26,450(610万円)
1580m2(480坪)と屋上テラス、4寝室、6浴室、プライベートエレベーター、
防弾窓、装甲ドア、1930年代のビリヤード台、スタインウェイのピアノ
2位 ラスベガス パームズ・リゾート(Palms Resort)
ヒュー・ヘフナー・スカイ・ヴィラ(Hugh Hefner Sky Villa)£21,681
3位 カンヌ ホテル・マルティネス(Hotel Martinez)
ペントハウス・スイート(Penthouse Suite)£21,642
4位 サルディーニャ ホテル・カラ・ディ・ボルペ(Hotel Cala di Volpe)
プレジデンシャル・スイート(Presidential Suite)£20,351
5位 ロンドン ザ・ドーチェスター(The Dorchester)
ロイヤル・ペントハウス(Royal Penthouse)£17,625
6位 ニューヨーク フォーシーズンズ(Four Seasons)
タイ・ワーナー・ペントハウス(Ty Warner Penthouse)£15,079
7位 ローマ ホテル・ウェスティン・エクセルシオール(Hotel Westin Excelsior)
ヴィラ・ラ・クーポラ(Villa La Cupola)£14,925
8位 マイアミ ザ・セタイ(The Setai)
ペントハウス・スイート(Penthouse Suite)£14,048
9位 ベルリン ホテル・アドロン・ケンピンスキ(Hotel Adlon Kempinski)
セキュリティ・スイート(Security Suite)£13,612
10位 バハマ アトランティス(Atlantis)
ブリッジ・スイート(Bridge Suite)£12,602(290万円)
★1泊610~290万円!にお泊まりは、
国賓か、アラブの王子か、ハリウッドスターか。
お金が余ったら、ぜひどうぞ。
世界で最も高額なホテルのスイートルーム
週刊少年ジャンプで好きだったマンガ
VSistの
「週刊少年ジャンプで好きだったマンガは」によると
・07年10月20日~11月19日
・46815票
・選択肢49作品
☆週刊少年ジャンプで好きだったマンガ、トップ10
1位 ジョジョの奇妙な冒険、4735票
2位 DRAGON BALL、3591票
3位 SLAM DUNK、3425票
4位 HUNTER×HUNTER
5位 ワンピース
6位 BLEACH
7位 北斗の拳
8位 幽☆遊☆白書
9位 銀魂
10位 シティーハンター
13位 デスノート
14位 るろうに剣心
15位 こち亀
16位 キン肉マン
18位 キャプテン翼
20位 Dr.スランプ
21位 キャッツ・アイ
37位 ストップ!!ひばりくん!
41位 ハレンチ学園
43位 ど根性ガエル
48位 サーキットの狼
★下位は懐かし系だけ載せましたけど、
管理人は、DRAGON BALL、Dr.スランプに、
ストップ!!ひばりくん!が好きと、超古!
「週刊少年ジャンプで好きだったマンガは」によると
・07年10月20日~11月19日
・46815票
・選択肢49作品
☆週刊少年ジャンプで好きだったマンガ、トップ10
1位 ジョジョの奇妙な冒険、4735票
2位 DRAGON BALL、3591票
3位 SLAM DUNK、3425票
4位 HUNTER×HUNTER
5位 ワンピース
6位 BLEACH
7位 北斗の拳
8位 幽☆遊☆白書
9位 銀魂
10位 シティーハンター
13位 デスノート
14位 るろうに剣心
15位 こち亀
16位 キン肉マン
18位 キャプテン翼
20位 Dr.スランプ
21位 キャッツ・アイ
37位 ストップ!!ひばりくん!
41位 ハレンチ学園
43位 ど根性ガエル
48位 サーキットの狼
★下位は懐かし系だけ載せましたけど、
管理人は、DRAGON BALL、Dr.スランプに、
ストップ!!ひばりくん!が好きと、超古!
首都圏成人の住んでみたい道府県調査
新潟県の
「首都圏成人の住んでみたい道府県調査」によると、
・東京・神奈川・千葉・埼玉の
20~69歳男女1240人
・インターネット調査
・8月20~23日
☆住んでみたい県
1位 沖縄
2位 北海道
3位 京都
4位 静岡
5位 長野
27位 新潟県、3.9%(前年20位3.5%)
※7月16日中越沖地震の影響あり。
☆選択の理由
1位 海や山、川の自然環境
2位 温泉やスキー場などの観光資源
3位 安全・安心でおいしい食べ物
★沖縄は住みやすそうですね。
収入のめどか、預金があれば行けます。
「首都圏成人の住んでみたい道府県調査」によると、
・東京・神奈川・千葉・埼玉の
20~69歳男女1240人
・インターネット調査
・8月20~23日
☆住んでみたい県
1位 沖縄
2位 北海道
3位 京都
4位 静岡
5位 長野
27位 新潟県、3.9%(前年20位3.5%)
※7月16日中越沖地震の影響あり。
☆選択の理由
1位 海や山、川の自然環境
2位 温泉やスキー場などの観光資源
3位 安全・安心でおいしい食べ物
★沖縄は住みやすそうですね。
収入のめどか、預金があれば行けます。
21世紀出生児縦断調査
厚労省の
「第6回21世紀出生児縦断調査」によると
・2001年1月と7月に生まれた子供対象
調査票を毎年継続送付。
・今回は子供が5歳半になった時点で保護者が回答
・回答38535人(男児20013、女児18522)
☆よく遊ぶ場所
・自宅 95.1%
・児童館や児童公園などの公共の遊び場 15.1%、ときどき遊ぶ63.6%
☆遊ばない場所
・空き地や路地 59.3%
・原っぱ、林、海岸などの自然の場所 40.8%
★空き地や原っぱはもう「三丁目の夕日」にしかないようです。
シクシク。
☆よく遊ぶ相手
・きょうだい 73.1%
・同い年の子 50.8%
・大人(親、祖父母等) 50.5%
☆友だちとの関係で気にかかること(複数回答)
・近所に友だちがいない 34.4%
☆コンピュータゲームを
・する 50.6%、前回から22.7ポイント増
☆習い事
・している 56.6%(前回は35.8%)
《男児》(複数回答)
ピアノなど音楽 24.9%
水泳 18.3%
英語 14.1%
その他 9.2%
体操 9.8%
《女児》(複数回答)
水泳 23.0%
その他 16.0%
英語 11.7%
体操 11.1%
☆手伝い(複数回答)
《男児》
・食卓に食器を並べる、片づける 69.2%
・買い物の荷物を持つ 47.1%
・掃除 35.7%
《女児》
・食卓に食器を並べる、片づける 79.4%
・洗たく物をたたむ 55.6%
・買い物の荷物を持つ 47.5%
《弟妹がいる場合》
・弟や妹の面倒をみる 83.4%
☆母の就業状況
・就業の有無 51.4%
※出産1年前54.5%から、出産半年後25.1%に減少
その後年々増加
・パート・アルバイト 25.8%
第1回調査出産半年後3.7%から年々増加
・常勤 16.5%
第1回調査出産半年後以降の変化は少ない。
出産1年前に常勤母で、常勤を続けているの30.9%
出産1年前に常勤母で、出産半年後に無職の48.8%
★外は危ないけど、
友達と家でゲーム機というのもなあ。
地域の高齢者が管理し、学校の放課後を開放するか。
「第6回21世紀出生児縦断調査」によると
・2001年1月と7月に生まれた子供対象
調査票を毎年継続送付。
・今回は子供が5歳半になった時点で保護者が回答
・回答38535人(男児20013、女児18522)
☆よく遊ぶ場所
・自宅 95.1%
・児童館や児童公園などの公共の遊び場 15.1%、ときどき遊ぶ63.6%
☆遊ばない場所
・空き地や路地 59.3%
・原っぱ、林、海岸などの自然の場所 40.8%
★空き地や原っぱはもう「三丁目の夕日」にしかないようです。
シクシク。
☆よく遊ぶ相手
・きょうだい 73.1%
・同い年の子 50.8%
・大人(親、祖父母等) 50.5%
☆友だちとの関係で気にかかること(複数回答)
・近所に友だちがいない 34.4%
☆コンピュータゲームを
・する 50.6%、前回から22.7ポイント増
☆習い事
・している 56.6%(前回は35.8%)
《男児》(複数回答)
ピアノなど音楽 24.9%
水泳 18.3%
英語 14.1%
その他 9.2%
体操 9.8%
《女児》(複数回答)
水泳 23.0%
その他 16.0%
英語 11.7%
体操 11.1%
☆手伝い(複数回答)
《男児》
・食卓に食器を並べる、片づける 69.2%
・買い物の荷物を持つ 47.1%
・掃除 35.7%
《女児》
・食卓に食器を並べる、片づける 79.4%
・洗たく物をたたむ 55.6%
・買い物の荷物を持つ 47.5%
《弟妹がいる場合》
・弟や妹の面倒をみる 83.4%
☆母の就業状況
・就業の有無 51.4%
※出産1年前54.5%から、出産半年後25.1%に減少
その後年々増加
・パート・アルバイト 25.8%
第1回調査出産半年後3.7%から年々増加
・常勤 16.5%
第1回調査出産半年後以降の変化は少ない。
出産1年前に常勤母で、常勤を続けているの30.9%
出産1年前に常勤母で、出産半年後に無職の48.8%
★外は危ないけど、
友達と家でゲーム機というのもなあ。
地域の高齢者が管理し、学校の放課後を開放するか。
75歳以上人口
総務省の
「11月1日現在推計人口(概算値)」によると
☆75歳以上人口
・1276万人、男479万人、女797万人
総人口1億2779万人の10.0%、
※75歳以上人口は
1950年(昭25)1.3%、1991年(平3)5.0%
☆15歳未満
・1728万人と前年で14万人減。
★高齢化が急速に進行。
「11月1日現在推計人口(概算値)」によると
☆75歳以上人口
・1276万人、男479万人、女797万人
総人口1億2779万人の10.0%、
※75歳以上人口は
1950年(昭25)1.3%、1991年(平3)5.0%
☆15歳未満
・1728万人と前年で14万人減。
★高齢化が急速に進行。
障害者の雇用状況
厚労省の
「障害者の雇用状況について」によると
・平成19年6月1日現在
☆障害者の雇用状況56人以上民間企業(法定雇用率1.8%)
雇用数 30万2716人、6.7%1.9万人増
身体障害者25万1165人、知的障害者4万7818人、精神障害者3733人
実雇用率 1.55%(前年1.52%)
法定雇用率達成企業の割合 43.8%(前年43.4%)
☆企業規模別・障害者の実雇用率
・1000人以上規模企業 1.74%
・500~999人規模企業 1.57%
・300~499人規模企業 1.49%
・56~99人規模企業 1.43%
・100~299人規模企業 1.30%
☆国の機関(法定雇用率2.1%)
・在職障害者数 6542人
・実雇用率 2.17%
☆都道府県の機関(法定雇用率2.1%)
・在職障害者数 8094人
・実雇用率 2.42%
☆市町村の機関(法定雇用率2.1%)
・在職障害者数 22112人
・実雇用率 2.28%
☆都道府県等の教育委員会(法定雇用率2.0%)
・在籍障害者数 10067人
・実雇用率 1.55%
※都道府県は47中、達成2
市町村は106中、達成85
★役所はかなりクリアしていていますが、
45都道府県の教育委員会が未達成、つまり違法とは。
小企業の現場は人員削減で余裕がない。
役所や大企業が多数雇用しないと。
「障害者の雇用状況について」によると
・平成19年6月1日現在
☆障害者の雇用状況56人以上民間企業(法定雇用率1.8%)
雇用数 30万2716人、6.7%1.9万人増
身体障害者25万1165人、知的障害者4万7818人、精神障害者3733人
実雇用率 1.55%(前年1.52%)
法定雇用率達成企業の割合 43.8%(前年43.4%)
☆企業規模別・障害者の実雇用率
・1000人以上規模企業 1.74%
・500~999人規模企業 1.57%
・300~499人規模企業 1.49%
・56~99人規模企業 1.43%
・100~299人規模企業 1.30%
☆国の機関(法定雇用率2.1%)
・在職障害者数 6542人
・実雇用率 2.17%
☆都道府県の機関(法定雇用率2.1%)
・在職障害者数 8094人
・実雇用率 2.42%
☆市町村の機関(法定雇用率2.1%)
・在職障害者数 22112人
・実雇用率 2.28%
☆都道府県等の教育委員会(法定雇用率2.0%)
・在籍障害者数 10067人
・実雇用率 1.55%
※都道府県は47中、達成2
市町村は106中、達成85
★役所はかなりクリアしていていますが、
45都道府県の教育委員会が未達成、つまり違法とは。
小企業の現場は人員削減で余裕がない。
役所や大企業が多数雇用しないと。
携帯コンテンツに関する利用動向調査
MMD研究所の
「第4回携帯コンテンツに関する利用動向調査」によると
・11月9~11月12日
・5497人有効回答、男30%女70%
10代40%、20代23%、30代22% 40代15%
☆おサイフケータイを利用したこと
・ある 15.4%
・持っているが利用したことがない 57.3%
・携帯が対応していない 27.3%
★安全性がどうもねえ。
☆携帯のミュージックプレイヤーを利用したこと
・ある 61.2%
・持っているが利用したことがない 26.8%
・携帯が対応していない 12.0%
☆デコメを送ったこと
・ある 63.8%
・持っているが利用したことがない 26.6%
・携帯が対応していない 9.6%
★デコメールも一般化
☆携帯で電子コミックを読んだこと
・ある 69.7%
・持っているが利用したことがない 26.3%
・携帯が対応していない 4.0%
★高齢者は目が疲れそうだけど。
☆ワンセグを利用したこと
・ある 30.7%
・持っているが利用したことがない 7.8%
・携帯が対応していない 61.5%
☆どれくらいの頻度で利用しますか(利用者)
・1日1回 13.0%
・3日に1回 15.3%
・1週間1回 26.4%
・半月1回 16.0%
・1ヶ月1回 13.1%
・3ヶ月1回 16.2%
☆ここ1ヶ月で、QRコードから携帯サイトにアクセス
・した 60.1%
・持っているが利用したことがない 32.9%
・携帯が対応していない 7.0%
★QRコードはかなり浸透
☆女性・この1ヶ月に利用したサービス
1位 検索サイト 60.1%
2位 天気予報 59.8%
3位 ニュース 58.8%
4位 アプリゲーム 46.3%
5位 懸賞 45.4%
6位 待受け 43.1%
7位 着うた 41.9%
8位 交通情報・乗り換え案内 41.6%
9位 掲示板 38.3%
10位 着うたフル 36.9%
11位 占い 34.5%
12位 着メロ 34.3%
13位 デコメ 30.7%
14位 ブログ 27.5%
15位 SNS 25.7%
16位 オークション 23.2%
17位 オンラインゲーム 21.6%
18位 電子書籍(マンガ) 19.8%
19位 商品などのキャンペーンサイト 19.1%
20位 総合ショッピング 18.9%
・クーポン・チケット 18.1%
・動画共有サービス 17.9%
・グルメ情報 14.6%
・電子書籍(小説) 9.1%
・ファッション 8.1%
・アクセサリー 6.5%
・コスメ 2.8%
☆男性・この1ヶ月に利用したサービス
1位 検索サイト 64.3%
2位 待受け 58.1%
3位 着うた 54.0%
4位 ブログ 53.7%
5位 掲示板 50.8%
6位 アプリゲーム 50.5%
7位 着うたフル 50.0%
8位 ホームページ作成サービス 48.1%
9位 デコメ 44.5%
10位 天気予報 42.0%
・ニュース 39.1%
・電子書籍(マンガ) 34.2%
・交通情報・乗り換え案内 33.4%
・電子書籍(小説) 25.7%
・総合ショッピング 19.8%
・動画共有サービス 18.8%
・オークション 18.4%
・クーポン・チケット 17.0%
★携帯は手軽で高価な遊び道具となり、
ショッピングはまだ少数派。
「第4回携帯コンテンツに関する利用動向調査」によると
・11月9~11月12日
・5497人有効回答、男30%女70%
10代40%、20代23%、30代22% 40代15%
☆おサイフケータイを利用したこと
・ある 15.4%
・持っているが利用したことがない 57.3%
・携帯が対応していない 27.3%
★安全性がどうもねえ。
☆携帯のミュージックプレイヤーを利用したこと
・ある 61.2%
・持っているが利用したことがない 26.8%
・携帯が対応していない 12.0%
☆デコメを送ったこと
・ある 63.8%
・持っているが利用したことがない 26.6%
・携帯が対応していない 9.6%
★デコメールも一般化
☆携帯で電子コミックを読んだこと
・ある 69.7%
・持っているが利用したことがない 26.3%
・携帯が対応していない 4.0%
★高齢者は目が疲れそうだけど。
☆ワンセグを利用したこと
・ある 30.7%
・持っているが利用したことがない 7.8%
・携帯が対応していない 61.5%
☆どれくらいの頻度で利用しますか(利用者)
・1日1回 13.0%
・3日に1回 15.3%
・1週間1回 26.4%
・半月1回 16.0%
・1ヶ月1回 13.1%
・3ヶ月1回 16.2%
☆ここ1ヶ月で、QRコードから携帯サイトにアクセス
・した 60.1%
・持っているが利用したことがない 32.9%
・携帯が対応していない 7.0%
★QRコードはかなり浸透
☆女性・この1ヶ月に利用したサービス
1位 検索サイト 60.1%
2位 天気予報 59.8%
3位 ニュース 58.8%
4位 アプリゲーム 46.3%
5位 懸賞 45.4%
6位 待受け 43.1%
7位 着うた 41.9%
8位 交通情報・乗り換え案内 41.6%
9位 掲示板 38.3%
10位 着うたフル 36.9%
11位 占い 34.5%
12位 着メロ 34.3%
13位 デコメ 30.7%
14位 ブログ 27.5%
15位 SNS 25.7%
16位 オークション 23.2%
17位 オンラインゲーム 21.6%
18位 電子書籍(マンガ) 19.8%
19位 商品などのキャンペーンサイト 19.1%
20位 総合ショッピング 18.9%
・クーポン・チケット 18.1%
・動画共有サービス 17.9%
・グルメ情報 14.6%
・電子書籍(小説) 9.1%
・ファッション 8.1%
・アクセサリー 6.5%
・コスメ 2.8%
☆男性・この1ヶ月に利用したサービス
1位 検索サイト 64.3%
2位 待受け 58.1%
3位 着うた 54.0%
4位 ブログ 53.7%
5位 掲示板 50.8%
6位 アプリゲーム 50.5%
7位 着うたフル 50.0%
8位 ホームページ作成サービス 48.1%
9位 デコメ 44.5%
10位 天気予報 42.0%
・ニュース 39.1%
・電子書籍(マンガ) 34.2%
・交通情報・乗り換え案内 33.4%
・電子書籍(小説) 25.7%
・総合ショッピング 19.8%
・動画共有サービス 18.8%
・オークション 18.4%
・クーポン・チケット 17.0%
★携帯は手軽で高価な遊び道具となり、
ショッピングはまだ少数派。
ギャル曽根の全国47都道府県レトルトカレー、ランキンの楽園
ランキンの楽園、11月23日の
「ギャル曽根の全国47都道府県・
ご当地レトルトカレー」によると
☆ギャル曽根の全国47都道府県
ご当地レトルトカレーのランキング
1位 鳥取 鬼太郎の好きなビーフカリー 630円
2位 大分 豊後きのこカレー 315円
シイタケのカレーが2位ゲット!
3位 滋賀 鳴門千鳥本舗 近江牛カレー 630円
4位 島根 どんちっち鰈入カレー 420円
カレイのカレー?で、最高級干しカレイが一匹まるごと!
5位 愛知 八丁の味噌カレー 525円
味噌?試してみましょう。
★ボンカレー時代から格段の進化で、独身男子の友。
全てのカレーは男子の味方か...
「ギャル曽根の全国47都道府県・
ご当地レトルトカレー」によると
☆ギャル曽根の全国47都道府県
ご当地レトルトカレーのランキング
1位 鳥取 鬼太郎の好きなビーフカリー 630円
2位 大分 豊後きのこカレー 315円
シイタケのカレーが2位ゲット!
3位 滋賀 鳴門千鳥本舗 近江牛カレー 630円
4位 島根 どんちっち鰈入カレー 420円
カレイのカレー?で、最高級干しカレイが一匹まるごと!
5位 愛知 八丁の味噌カレー 525円
味噌?試してみましょう。
★ボンカレー時代から格段の進化で、独身男子の友。
全てのカレーは男子の味方か...
いい夫婦、パートナー・オブ・ザ・イヤー2007
ファッションやグッズなど10団体の
「いい夫婦の日をすすめる会」によると、
・一般投票、3万4582票
☆パートナー・オブ・ザ・イヤー2007
ヒロミ42才、松本伊代42才夫妻
理由は意外性や自然体、友達っぽい雰囲気
☆同・一般投票ランキング
1 高橋ジョージ・三船美佳
2 木下博勝・ジャガー横田
3 反町隆史・松嶋菜々子
4 木村拓哉・工藤静香
5 陣内智則・藤原紀香
6 三浦友和・山口百恵
7 江口洋介・森高千里
8 佐々木健介・北斗晶
9 中尾彬・池波志乃
10 唐沢寿明・山口智子
11 ヒロミ・松本伊代
12 谷佳知・谷亮子
15 木梨憲武・安田成美
17 高島忠夫・寿美花代
18 渡辺徹・榊原郁恵
19 中村雅俊・五十嵐淳子
★TVの露出順のようなランキング。
11位が代表というのも微妙だが、
学会系や高ギャラ系をはずしたのかなあ。
これまでの定番は中村・渡辺・江口・唐沢・高島などだが、
夫妻共芸能人で仲良くというのは難しそう。
「いい夫婦の日をすすめる会」によると、
・一般投票、3万4582票
☆パートナー・オブ・ザ・イヤー2007
ヒロミ42才、松本伊代42才夫妻
理由は意外性や自然体、友達っぽい雰囲気
☆同・一般投票ランキング
1 高橋ジョージ・三船美佳
2 木下博勝・ジャガー横田
3 反町隆史・松嶋菜々子
4 木村拓哉・工藤静香
5 陣内智則・藤原紀香
6 三浦友和・山口百恵
7 江口洋介・森高千里
8 佐々木健介・北斗晶
9 中尾彬・池波志乃
10 唐沢寿明・山口智子
11 ヒロミ・松本伊代
12 谷佳知・谷亮子
15 木梨憲武・安田成美
17 高島忠夫・寿美花代
18 渡辺徹・榊原郁恵
19 中村雅俊・五十嵐淳子
★TVの露出順のようなランキング。
11位が代表というのも微妙だが、
学会系や高ギャラ系をはずしたのかなあ。
これまでの定番は中村・渡辺・江口・唐沢・高島などだが、
夫妻共芸能人で仲良くというのは難しそう。
温室効果ガス排出量、2005年経済先進国40カ国
国連気候変動枠組み条約事務局(UNFCCC)
United Nations Framework Convention on Climate Changeの
「経済先進国40の2005年国別温室効果ガス排出量」によると
・各国政府から提出された資料
※京都議定書の温室効果ガス削減期間(08~12年)がスタートし、
先進国全体で1990年排出量比で、5%の削減目標が定められ、
05年排出量合計は90年比で、2.8%減だった。
事務局長は加盟国全体で、12年までに90年比11%削減が可能と述べた。
☆2005年温室効果ガス排出量(二酸化炭素換算)、90年比
CO2, CH4, N2O, HFCs, PFCs and SF6,
excluding emissions/removals from land use,
land-use change and forestry,
1 アメリカ 72億4148万トン 16.3%増
※EU(EC15) 41億9263万トン ▲1.5%
2 ロシア 21億3252万トン ▲28.7%(04年20.9億トン)
3 日本 13億5991万トン 6.9%増
4 ドイツ 10億0148万トン ▲18.4%
5 カナダ 7億4689万トン 25.3%増
6 イギリス 6億5740万トン ▲14.8%
7 イタリア 5億7955万トン 12.1%増
8 フランス 5億5838万トン ▲1.6%
9 オーストラリア 5億2541万トン 25.6%増
10 スペイン 4億4065万トン 53.3%増
11 ウクライナ 4億1892万トン ▲54.7%
12 ポーランド 3億9895万トン ▲32.0%
☆増加率順位
1 トルコ 2億9660万トン 74.4%増
2 スペイン 4億4065万トン 53.3%増
3 ポルトガル 8554万トン 42.8%増
☆削減率順位
1 ラトビア 1088万トン ▲58.9%
2 ウクライナ 4億1892万トン ▲54.7%
3 リトアニア 2268万トン ▲54.1%
※旧ソ連諸国は90年当時、設備がかなり古く、大量排出していた。
★経済後進国として削減義務のない
中国、インド、韓国など今回集計外
※中国は04年48億0700万トンで、米に次ぐ排出。
インドは04年11億4400万トンで5位。
世界全体で04年265億トン。
(EDMC/エネルギー・経済統計要覧2007年版)
オランダ環境評価局MNPによると、
2006年の二酸化炭素だけの排出量で、 中国は62億トンでアメリカの58億トンを超え首位。
インドも日本を越えて4位。
国際エネルギー機関IEAの07年版世界エネルギー見通しによると、
中国の06年二酸化炭素排出量は5億トン増の56億トン、
米が1億トン減の57億トン。
2005年は世界合計266億トン、EU27カ国39億トン
ロシア15億トン、日本12億トン、インド11億トン、他80億トン。
★二酸化炭素のみと、温暖化ガス全体と、データの違いはあるが、
問題は、削減どころか、
資源獲得に戦争も辞さないアメリカの財界と中国の首脳
☆1人当たり二酸化炭素排出量・2004年
・アメリカ 20.0トン
・ロシア 11.1
・ドイツ 10.3
・日本 10.0
・イギリス 9.7
・中国 3.7
・インド 1.1
・アフリカ計 1.1
☆GDP当たり二酸化炭素排出量の比較・2004年(日本=1)
・日本 1.0
・EU25カ国 1.7
・アメリカ 2.1
・インド 7.4
・中国 10.8
・ロシア 19.2
★日本の排出ガス削減技術は進んでいます。
United Nations Framework Convention on Climate Changeの
「経済先進国40の2005年国別温室効果ガス排出量」によると
・各国政府から提出された資料
※京都議定書の温室効果ガス削減期間(08~12年)がスタートし、
先進国全体で1990年排出量比で、5%の削減目標が定められ、
05年排出量合計は90年比で、2.8%減だった。
事務局長は加盟国全体で、12年までに90年比11%削減が可能と述べた。
☆2005年温室効果ガス排出量(二酸化炭素換算)、90年比
CO2, CH4, N2O, HFCs, PFCs and SF6,
excluding emissions/removals from land use,
land-use change and forestry,
1 アメリカ 72億4148万トン 16.3%増
※EU(EC15) 41億9263万トン ▲1.5%
2 ロシア 21億3252万トン ▲28.7%(04年20.9億トン)
3 日本 13億5991万トン 6.9%増
4 ドイツ 10億0148万トン ▲18.4%
5 カナダ 7億4689万トン 25.3%増
6 イギリス 6億5740万トン ▲14.8%
7 イタリア 5億7955万トン 12.1%増
8 フランス 5億5838万トン ▲1.6%
9 オーストラリア 5億2541万トン 25.6%増
10 スペイン 4億4065万トン 53.3%増
11 ウクライナ 4億1892万トン ▲54.7%
12 ポーランド 3億9895万トン ▲32.0%
☆増加率順位
1 トルコ 2億9660万トン 74.4%増
2 スペイン 4億4065万トン 53.3%増
3 ポルトガル 8554万トン 42.8%増
☆削減率順位
1 ラトビア 1088万トン ▲58.9%
2 ウクライナ 4億1892万トン ▲54.7%
3 リトアニア 2268万トン ▲54.1%
※旧ソ連諸国は90年当時、設備がかなり古く、大量排出していた。
★経済後進国として削減義務のない
中国、インド、韓国など今回集計外
※中国は04年48億0700万トンで、米に次ぐ排出。
インドは04年11億4400万トンで5位。
世界全体で04年265億トン。
(EDMC/エネルギー・経済統計要覧2007年版)
オランダ環境評価局MNPによると、
2006年の二酸化炭素だけの排出量で、 中国は62億トンでアメリカの58億トンを超え首位。
インドも日本を越えて4位。
国際エネルギー機関IEAの07年版世界エネルギー見通しによると、
中国の06年二酸化炭素排出量は5億トン増の56億トン、
米が1億トン減の57億トン。
2005年は世界合計266億トン、EU27カ国39億トン
ロシア15億トン、日本12億トン、インド11億トン、他80億トン。
★二酸化炭素のみと、温暖化ガス全体と、データの違いはあるが、
問題は、削減どころか、
資源獲得に戦争も辞さないアメリカの財界と中国の首脳
☆1人当たり二酸化炭素排出量・2004年
・アメリカ 20.0トン
・ロシア 11.1
・ドイツ 10.3
・日本 10.0
・イギリス 9.7
・中国 3.7
・インド 1.1
・アフリカ計 1.1
☆GDP当たり二酸化炭素排出量の比較・2004年(日本=1)
・日本 1.0
・EU25カ国 1.7
・アメリカ 2.1
・インド 7.4
・中国 10.8
・ロシア 19.2
★日本の排出ガス削減技術は進んでいます。
あなたの好きな麺類は
アサヒビールの
「あなたの好きな麺類は」によると
・全国20歳以上男女、有効回答6499人
・インターネット調査
・07年11月7~13日
☆麺類は
・大好き 68.2%
・まあまあ好き 31.1%
・あまり好きじゃない 0.6%
・嫌い 0.1%
★みんな好きです。
☆よく食べる麺類は
・ラーメン 84.4%
・うどん・きしめん 73.4%
・パスタ 67.7%
・蕎麦 59.6%
・やきそば 58.7%
・そうめん・ひやむぎ 36.9%
※JAS日本農林規格の機械麺は、
直径1.3mm未満 そうめん
1.3mm~1.7mm未満 ひやむぎ
1.7mm以上 うどん
※世代別で人気の麺類
・うどんは世代差なし
・ラーメンは40代をピークに下降
・パスタは30代をピークに下降。20代はパスタ75.6%、蕎麦48.9%
・蕎麦は高齢ほど増加。60以上は蕎麦73.3%、パスタ38.9%
※地域で人気の麺類
・ラーメンは全国人気。特に北海道、東北、信越や北陸で高い。
・蕎麦は北海道など東日本で高く、西日本は低い。最低は中国の43.1%。
・うどんは東日本で蕎麦と2分、
西日本は高く、四国はラーメンを超える86.6%。
☆食べるタイミングは
・昼食 88.1%
・夕食 46.0%、20代56.5%、30代52.4%、60以上27.5%
・休日 32.9%
・平日 17.5%
・夜食 14.4%
・酒を飲んだ後 12.2%
・朝食 4.9%
★管理人も麺好きで、毎日ほぼ1食は麺類。
米の消費が減るわけですね。
「あなたの好きな麺類は」によると
・全国20歳以上男女、有効回答6499人
・インターネット調査
・07年11月7~13日
☆麺類は
・大好き 68.2%
・まあまあ好き 31.1%
・あまり好きじゃない 0.6%
・嫌い 0.1%
★みんな好きです。
☆よく食べる麺類は
・ラーメン 84.4%
・うどん・きしめん 73.4%
・パスタ 67.7%
・蕎麦 59.6%
・やきそば 58.7%
・そうめん・ひやむぎ 36.9%
※JAS日本農林規格の機械麺は、
直径1.3mm未満 そうめん
1.3mm~1.7mm未満 ひやむぎ
1.7mm以上 うどん
※世代別で人気の麺類
・うどんは世代差なし
・ラーメンは40代をピークに下降
・パスタは30代をピークに下降。20代はパスタ75.6%、蕎麦48.9%
・蕎麦は高齢ほど増加。60以上は蕎麦73.3%、パスタ38.9%
※地域で人気の麺類
・ラーメンは全国人気。特に北海道、東北、信越や北陸で高い。
・蕎麦は北海道など東日本で高く、西日本は低い。最低は中国の43.1%。
・うどんは東日本で蕎麦と2分、
西日本は高く、四国はラーメンを超える86.6%。
☆食べるタイミングは
・昼食 88.1%
・夕食 46.0%、20代56.5%、30代52.4%、60以上27.5%
・休日 32.9%
・平日 17.5%
・夜食 14.4%
・酒を飲んだ後 12.2%
・朝食 4.9%
★管理人も麺好きで、毎日ほぼ1食は麺類。
米の消費が減るわけですね。
関西女性の調味料・ハーブアンケート
リビング新聞の
「調味料・ハーブアンケート」によると
・関西女性913人
20代12.2%、30代42.5%、40代25.5%、50代14.0%、60以上5.8%。
主婦60.8%、パートバイト17.3%、フルタイム14.9%、
未婚11.7%、既婚86.5%
・07年6月23日調査
☆外国の調味料で、持っているもの
・オイスターソース 81.6%
・豆板醤 76.9%
・コチュジャン 43.5%
・ワインビネガー 26.2%
・ナンプラー 17.2%
★味付けに何かと便利。
☆家庭で余りがちな調味料
・ソース 15.5%
・酢 11.9%
・豆板醤 10.7%
・砂糖 8.9%
・唐辛子 6.0%
・オイスターソース 6.0%
☆ハーブの使用頻度
・日常的に使う 9.8%
・たまに使う 50.1%
・使わない 40.1%
★ハーブって、薬草や薬味だから、
日本のショウガ、ワサビ、山椒、セリ、ミツバ、シソ、アサツキ等、
みんなハーブですよね。
☆料理によって使い分けている基本調味料
・醤油 37.3%
・塩 31.3%
・砂糖 26.3%
・コショウ 23.2%
・味噌 17.5%
・酢 16.4%
・ソース 13.3%
★調味料の種類は増え、なんとかのつゆも増えています。
「調味料・ハーブアンケート」によると
・関西女性913人
20代12.2%、30代42.5%、40代25.5%、50代14.0%、60以上5.8%。
主婦60.8%、パートバイト17.3%、フルタイム14.9%、
未婚11.7%、既婚86.5%
・07年6月23日調査
☆外国の調味料で、持っているもの
・オイスターソース 81.6%
・豆板醤 76.9%
・コチュジャン 43.5%
・ワインビネガー 26.2%
・ナンプラー 17.2%
★味付けに何かと便利。
☆家庭で余りがちな調味料
・ソース 15.5%
・酢 11.9%
・豆板醤 10.7%
・砂糖 8.9%
・唐辛子 6.0%
・オイスターソース 6.0%
☆ハーブの使用頻度
・日常的に使う 9.8%
・たまに使う 50.1%
・使わない 40.1%
★ハーブって、薬草や薬味だから、
日本のショウガ、ワサビ、山椒、セリ、ミツバ、シソ、アサツキ等、
みんなハーブですよね。
☆料理によって使い分けている基本調味料
・醤油 37.3%
・塩 31.3%
・砂糖 26.3%
・コショウ 23.2%
・味噌 17.5%
・酢 16.4%
・ソース 13.3%
★調味料の種類は増え、なんとかのつゆも増えています。