毎日新聞と全国学校図書館協議会の
「53回学校読書調査」によると
・小学生39校3519人
・中学生41校3866人
・高校生37校3946人
☆5月1カ月に読んだ本
・小学生 9.4冊、0.3冊減、昨年が過去最高
・中学生 3.4冊、0.6冊増、50年前の過去最高と同数
・高校生 1.6冊、0.1冊増
☆1冊も読まなかった児童・生徒
・小学生 5%
・中学生 15%
・高校生 48%
★高校生、携帯ばかりだとおバカになっちゃうぞ。
☆一斉読書をしている学校(全国)
・小学校、中学校 7割
・高校校 4割弱
☆小学生に人気の本
《女子》
4年 ナイチンゲール
5年 魔女の宅急便
6年 日本の歴史
《男子》
1位 日本の歴史
2位 かいけつゾロリのじごくりょこう
3位 三国志
☆中学生に人気の本
《女子》
1位 恋空(ケータイ小説)
2位 赤い糸( 〃 )
3位 心の鍵( 〃 )
★女子は中学からオンナに。
《男子》
1位 バッテリー
2位 バッテリー2
3位 三国志
☆高校生に人気の本
《女子》
1位 恋空(ケータイ小説)
2位 赤い糸( 〃 )
3位 心の鍵( 〃 )
《男子》
1位 バッテリー
2位 一瞬の風になれ
2位 東京タワー
★男子がめざめるのは高2から?
☆5月1カ月に読んだ本雑誌
・小学生 6.7冊、1.7冊増
・中学生 4.9冊、1.4冊増
・高校生 3.4冊、0.5冊増
☆雑誌を1冊も読まなかった児童・生徒
・小学生 23%
・中学生 30%
・高校生 33%
☆小学生に人気の雑誌
《女子》
1位 ちゃお
2位 なかよし
3位 りぼん
《男子》
小4,5 月刊コロコロコミック
小6 週刊少年ジャンプ
☆中学生に人気の雑誌
《女子》
中1 nicora
中2 Hana☆chu
中3 seventeen
《男子》
1位 週刊少年ジャンプ
☆高校生に人気の雑誌
《女子》
高1 seventeen
高2 nonno
高3 nonno
《男子》
1位 週刊少年ジャンプ
★やはり男子は単純。30代になってもジャンプだし。
ジャンプの精神的な影響力を考えるべきか。
学校読書調査
読書世論調査
毎日新聞の
「読書世論調査」によると
・層別2層無作為抽出。全国16歳以上4800人対象、回答2865人
・9月7~9日、留め置き法
☆新聞を
・読む 78%
10代後半 48%
20代 57%
30代 72%
40代 88%
50代 85%
60代 88%
70以上 79%
・読まない 18%
★大丈夫か、青少年。
大新聞のインチキ性もバレてきたが...
☆書籍を
・読む 49%
☆ケータイ小説を読んだことがある
・ある 11%(携帯で5%、書籍で7%)
10代後半女性 70%
20代女性 44%
10代後半男性 40%
★特筆すべき世代差!
※ケータイ小説は横書き、短文、頻繁な改行
☆雑誌を読む機会
・減った 48%
・増えた 8%
・変わらない 41%
☆月刊誌を
・読む 45%
☆週刊誌を
・読む 46%
☆1カ月に読んだ週刊誌
《女性》
1位 女性自身 27%
2位 女性セブン 18%
3位 週刊女性 17%
4位 TVガイド 11%
5位 週刊文春 9%
《男性》
1位 週刊現代 20%
2位 週刊新潮 15%
2位 週刊少年ジャンプ 15%
4位 週刊文春 14%
5位 週刊朝日 12%
★結局はゴシップ好き?
☆自らの日本語力の不足を感じる(複数回答)
・文章を書く力 71%
・漢字の知識 62%
・表現力 43%
・謙譲語、尊敬語の区別 41%
・人と話をする力 37%
☆日本語力の不足を感じる理由(複数回答)
・文章をあまり書かないから 58%
・パソコンや携帯に頼っている 42%
★漢字、読めるけど、
ますます書けなくなりました。
「読書世論調査」によると
・層別2層無作為抽出。全国16歳以上4800人対象、回答2865人
・9月7~9日、留め置き法
☆新聞を
・読む 78%
10代後半 48%
20代 57%
30代 72%
40代 88%
50代 85%
60代 88%
70以上 79%
・読まない 18%
★大丈夫か、青少年。
大新聞のインチキ性もバレてきたが...
☆書籍を
・読む 49%
☆ケータイ小説を読んだことがある
・ある 11%(携帯で5%、書籍で7%)
10代後半女性 70%
20代女性 44%
10代後半男性 40%
★特筆すべき世代差!
※ケータイ小説は横書き、短文、頻繁な改行
☆雑誌を読む機会
・減った 48%
・増えた 8%
・変わらない 41%
☆月刊誌を
・読む 45%
☆週刊誌を
・読む 46%
☆1カ月に読んだ週刊誌
《女性》
1位 女性自身 27%
2位 女性セブン 18%
3位 週刊女性 17%
4位 TVガイド 11%
5位 週刊文春 9%
《男性》
1位 週刊現代 20%
2位 週刊新潮 15%
2位 週刊少年ジャンプ 15%
4位 週刊文春 14%
5位 週刊朝日 12%
★結局はゴシップ好き?
☆自らの日本語力の不足を感じる(複数回答)
・文章を書く力 71%
・漢字の知識 62%
・表現力 43%
・謙譲語、尊敬語の区別 41%
・人と話をする力 37%
☆日本語力の不足を感じる理由(複数回答)
・文章をあまり書かないから 58%
・パソコンや携帯に頼っている 42%
★漢字、読めるけど、
ますます書けなくなりました。
サッカー世界ランキング
国際サッカー連盟FIFAの
「Men's Ranking、24 Oct 2007」によると
☆サッカー世界ランキング
1 アルゼンチン
2 ブラジル
3 イタリア(前回1位)
4 フランス
5 ドイツ
6 スペイン
7 オランダ
8 ポルトガル
9 チェコ
10 クロアチア
★欧州8、南米2
《アジア》
30位 日本
38位 イラン
46位 韓国
52位 オーストラリア、サウジアラビア
★日本はだいぶ上がってきましたが、
五輪予選、アジアクラブ選手権、
どちらもがんばってね。
「Men's Ranking、24 Oct 2007」によると
☆サッカー世界ランキング
1 アルゼンチン
2 ブラジル
3 イタリア(前回1位)
4 フランス
5 ドイツ
6 スペイン
7 オランダ
8 ポルトガル
9 チェコ
10 クロアチア
★欧州8、南米2
《アジア》
30位 日本
38位 イラン
46位 韓国
52位 オーストラリア、サウジアラビア
★日本はだいぶ上がってきましたが、
五輪予選、アジアクラブ選手権、
どちらもがんばってね。
ファンドマネージャー年収2000億円
米ファンド誌アルファマガジンの
「ファンドマネージャー年収トップ25
Alpha Profiles the Top 25 Moneymakers」によると
http://www.alphamagazine.com/article.aspx?articleID=1328500
☆ファンドマネージャー年収トップ25
Alpha Profiles the Top 25 Moneymakers
1位 ジェームス・シモンズ、JAMES SIMONS
17億ドル、2000億円、Renaissance Technologies Corp.
2位 ケネス・グリフィン、KENNETH GRIFFIN
14億ドル、1600億円、Citadel Investment Group
3位 エドワード・ラフェット、EDWARD LAMPERT、ESL Investments
13億ドル、1500億円
4位 ジョージ・ソロス、GEORGE SOROS、Soros Fund Management
9.5億ドル、1100億円
5位 スティーブン・コーエン、STEVEN COHEN、SAC Capital Advisors
9億ドル、1000億円
6位 BRUCE KOVNER、Caxton Associates、7.15億ドル
7位 TUDOR JONES II、Tudor Investment Corp.6.9億ドル
8位 Timothy Barakett、Atticus Capital、6.75億ドル
9位 David Tepper、Appaloosa Management、6.7億ドル
10位 Carl Icahn、Icahn Partners、6億ドル
★投資顧問で、年収2000億円。
米の労働者平均2万9544ドル、342万円の6万倍、6万人分!!!
44%リターンを記録したそうで、ストレスも強いだろうが、
石油や食品・株の値上がりも、戦争をしかけるのも
原因は彼らの投機資金。
上位25名の収入合計は150億ドル、1.8兆円
ヘッジファンド運用資金の合計は2兆ドル、230兆円といわれる。
反面、1日1ドル以下の生活者が世界に12億人いる。
竹中氏が日本にも導入させた「国際金融システム」は
社会全体、人類としてどうだろう。マイナスばかりに思えるが。
★ちなみに
・経営責任者CEO(フォーブス)は
1位 スティーブ・ジョブズ 6.46億ドル、740億円
ipod好調で。
・セレブ(有名人)(フォーブス)は
1位 スピルバーグ 3.3億ドル、380億円
・スポーツマン(スポーツ・イラストレーテッド)は
1位 タイガー・ウッズ 1億1200万ドル、130億円
・ミュージシャン(フォーブス)は
1位 ストーンズ 8800万ドル、100億円
★世界一といわれるビルゲイツの資産6兆円は
株の値上がり等によるもので、年収は最近100万ドル程らしい。
★表に出ず、世界経済を支配する資産家達は
・ロスチャイルドが1940年代に既に5000億ドル(60兆円)
・ロックフェラーが1910年代に
今の1900億ドル、22兆円(アメリカンヘリテージ誌推計)
彼らはアメリカのFRB(ドル発行)や、日銀(円発行)の
株の多くを持ち、実質支配している...
「ファンドマネージャー年収トップ25
Alpha Profiles the Top 25 Moneymakers」によると
http://www.alphamagazine.com/article.aspx?articleID=1328500
☆ファンドマネージャー年収トップ25
Alpha Profiles the Top 25 Moneymakers
1位 ジェームス・シモンズ、JAMES SIMONS
17億ドル、2000億円、Renaissance Technologies Corp.
2位 ケネス・グリフィン、KENNETH GRIFFIN
14億ドル、1600億円、Citadel Investment Group
3位 エドワード・ラフェット、EDWARD LAMPERT、ESL Investments
13億ドル、1500億円
4位 ジョージ・ソロス、GEORGE SOROS、Soros Fund Management
9.5億ドル、1100億円
5位 スティーブン・コーエン、STEVEN COHEN、SAC Capital Advisors
9億ドル、1000億円
6位 BRUCE KOVNER、Caxton Associates、7.15億ドル
7位 TUDOR JONES II、Tudor Investment Corp.6.9億ドル
8位 Timothy Barakett、Atticus Capital、6.75億ドル
9位 David Tepper、Appaloosa Management、6.7億ドル
10位 Carl Icahn、Icahn Partners、6億ドル
★投資顧問で、年収2000億円。
米の労働者平均2万9544ドル、342万円の6万倍、6万人分!!!
44%リターンを記録したそうで、ストレスも強いだろうが、
石油や食品・株の値上がりも、戦争をしかけるのも
原因は彼らの投機資金。
上位25名の収入合計は150億ドル、1.8兆円
ヘッジファンド運用資金の合計は2兆ドル、230兆円といわれる。
反面、1日1ドル以下の生活者が世界に12億人いる。
竹中氏が日本にも導入させた「国際金融システム」は
社会全体、人類としてどうだろう。マイナスばかりに思えるが。
★ちなみに
・経営責任者CEO(フォーブス)は
1位 スティーブ・ジョブズ 6.46億ドル、740億円
ipod好調で。
・セレブ(有名人)(フォーブス)は
1位 スピルバーグ 3.3億ドル、380億円
・スポーツマン(スポーツ・イラストレーテッド)は
1位 タイガー・ウッズ 1億1200万ドル、130億円
・ミュージシャン(フォーブス)は
1位 ストーンズ 8800万ドル、100億円
★世界一といわれるビルゲイツの資産6兆円は
株の値上がり等によるもので、年収は最近100万ドル程らしい。
★表に出ず、世界経済を支配する資産家達は
・ロスチャイルドが1940年代に既に5000億ドル(60兆円)
・ロックフェラーが1910年代に
今の1900億ドル、22兆円(アメリカンヘリテージ誌推計)
彼らはアメリカのFRB(ドル発行)や、日銀(円発行)の
株の多くを持ち、実質支配している...
米の格差社会
米「05年階層別所得統計」、
公正経済連合United for a Fair Economy、
政策研究協会Institute for Policy Studiesの
「共同調査報告Executive Excess 2007」、
全米優先計画National Priorities Project、
食料開発政策研究所調査、マイケルムーアなどによると
☆階層別所得
・05年の最富裕層1%の所得が全体の21.2%、
04年は19%で、格差はさらに拡大。
☆06年度フォーチュン上位500社のCEO平均年収
・1080万ドル、12.5億円、一般労働者の370倍
☆貧困層の米国民 3650万人
☆食糧支援に頼る米国民 2300万人
☆医療保険に未加入の米国民
・4700万人、5%増(2006年度)
全体の15.8%、企業が従業員向け医療保険を縮小。
☆医療保険が適用されない児童 870万人
☆米の国防予算2008年度
・通常 4600億ドル、53.5兆円
・イラクアフガニスタン(審理中)1470億ドル、17.1兆円
・イラク追加(ブッシュ予定) 500億ドル、 5.8兆円
☆米のイラク戦争延べ費用
・5500億ドル、64兆円(~10月)
☆米のアフガニスタン駐留延べ費用
・1270億ドル、14.8兆円
☆米兵1人のイラク派遣費用
・39万ドル(4531万円)
武器弾薬装備・旅費・食費等
★アメリカ国民は
いつまで政府・財界にだまされているのでしょう。
公正経済連合United for a Fair Economy、
政策研究協会Institute for Policy Studiesの
「共同調査報告Executive Excess 2007」、
全米優先計画National Priorities Project、
食料開発政策研究所調査、マイケルムーアなどによると
☆階層別所得
・05年の最富裕層1%の所得が全体の21.2%、
04年は19%で、格差はさらに拡大。
☆06年度フォーチュン上位500社のCEO平均年収
・1080万ドル、12.5億円、一般労働者の370倍
☆貧困層の米国民 3650万人
☆食糧支援に頼る米国民 2300万人
☆医療保険に未加入の米国民
・4700万人、5%増(2006年度)
全体の15.8%、企業が従業員向け医療保険を縮小。
☆医療保険が適用されない児童 870万人
☆米の国防予算2008年度
・通常 4600億ドル、53.5兆円
・イラクアフガニスタン(審理中)1470億ドル、17.1兆円
・イラク追加(ブッシュ予定) 500億ドル、 5.8兆円
☆米のイラク戦争延べ費用
・5500億ドル、64兆円(~10月)
☆米のアフガニスタン駐留延べ費用
・1270億ドル、14.8兆円
☆米兵1人のイラク派遣費用
・39万ドル(4531万円)
武器弾薬装備・旅費・食費等
★アメリカ国民は
いつまで政府・財界にだまされているのでしょう。
企業の時価総額ランキング
トムソンデータストリームの
「企業の時価総額ランキング」によると
・10月17日世界市場による
☆企業の時価総額ランキング
1 エクソンモービル 5260億ドル、61兆円
2 ペトロチャイナ 4330
3 GE 4200
4 中国移動(チャイナモービル) 3820
5 ICBC(中国工商銀行) 3380
6 ALTRIA 3310
7 マイクロソフト 2910
8 ガスプロム(ロシア) 2780
9 ロイヤルダッチシェル 2730
10 シノペック 2700
11 AT&T 2560
12 中国人寿(生命保険) 2410
13 BP 2400
14 香港上海銀行 2320
15 BHP 2240
★石油産業と株バブルの中国企業。
あまりに怪しげな世界経済。
「企業の時価総額ランキング」によると
・10月17日世界市場による
☆企業の時価総額ランキング
1 エクソンモービル 5260億ドル、61兆円
2 ペトロチャイナ 4330
3 GE 4200
4 中国移動(チャイナモービル) 3820
5 ICBC(中国工商銀行) 3380
6 ALTRIA 3310
7 マイクロソフト 2910
8 ガスプロム(ロシア) 2780
9 ロイヤルダッチシェル 2730
10 シノペック 2700
11 AT&T 2560
12 中国人寿(生命保険) 2410
13 BP 2400
14 香港上海銀行 2320
15 BHP 2240
★石油産業と株バブルの中国企業。
あまりに怪しげな世界経済。
ミャンマーのエネルギー資源に関わる外国企業
AFPの
「ミャンマーのエネルギー資源に関わる外国企業」によると
☆ミャンマーの天然資源開発に関わる外国会社
・シェブロン(米)
・中国海洋石油(CNOOC)
・中国石油化工(Sinopec)
・ONGC Videsh(インド)
・トタル(仏)
・タイ石油開発公社(PTTEP)
・Petronas(マレーシア)
・大宇インターナショナル(韓国)
・日石ミャンマー石油開発
※悪漢チェイニーがCEOを務めたハリバートン社は、
90年代からミャンマー軍事政権と組み、、
シェブロン同様に対ミャンマー経済制裁の適用外。
※NGOヒューマン・ライツ・ウォッチによると、
06年度にミャンマー軍事政権が天然ガスから得た収入は21.6億ドル、2524億円。
※ミャンマー軍事独裁政権の最大のサポーター中国政府は、
内政干渉しないとして、他国の制裁を牽制している。
★人権よりも自国利益を優先。
他の独裁国家、アゼルバイジャンなども、
エネルギー資源を狙って、主要国は支援。
「ミャンマーのエネルギー資源に関わる外国企業」によると
☆ミャンマーの天然資源開発に関わる外国会社
・シェブロン(米)
・中国海洋石油(CNOOC)
・中国石油化工(Sinopec)
・ONGC Videsh(インド)
・トタル(仏)
・タイ石油開発公社(PTTEP)
・Petronas(マレーシア)
・大宇インターナショナル(韓国)
・日石ミャンマー石油開発
※悪漢チェイニーがCEOを務めたハリバートン社は、
90年代からミャンマー軍事政権と組み、、
シェブロン同様に対ミャンマー経済制裁の適用外。
※NGOヒューマン・ライツ・ウォッチによると、
06年度にミャンマー軍事政権が天然ガスから得た収入は21.6億ドル、2524億円。
※ミャンマー軍事独裁政権の最大のサポーター中国政府は、
内政干渉しないとして、他国の制裁を牽制している。
★人権よりも自国利益を優先。
他の独裁国家、アゼルバイジャンなども、
エネルギー資源を狙って、主要国は支援。
生協の2006年全国生計費調査
日本生活協同組合連合会の
「2006年日本生協連・全国生計費調査」によると
☆収入、消費支出とも過去10年で最低
☆増加した支出
・通信費 104.4%、月平均13,379円、10年連続増!!
・水・光熱費 103.0%、月平均18,567円
☆減少した支出、15費目中の11費目
・交際費 93.1%
・交通費、保健医療費、被服費、理容衛生費、職業・主婦費」
★一般家庭は不景気。
携帯は機能絞って安くし、通信費も1千円程度が妥当。
「2006年日本生協連・全国生計費調査」によると
☆収入、消費支出とも過去10年で最低
☆増加した支出
・通信費 104.4%、月平均13,379円、10年連続増!!
・水・光熱費 103.0%、月平均18,567円
☆減少した支出、15費目中の11費目
・交際費 93.1%
・交通費、保健医療費、被服費、理容衛生費、職業・主婦費」
★一般家庭は不景気。
携帯は機能絞って安くし、通信費も1千円程度が妥当。
挑戦してみたいスポーツ
DIMSDRIVEのアンケート
「挑戦してみたいスポーツ」によると
・3つまで自由回答
・インターネット調査
・07年9月26日~10月4日
・全国DIMSDRIVEモニター男2430人、女2945人
☆女性の挑戦してみたいスポーツ
1位 テニス 478人、16.2%
2位 水泳 316
3位 スキューバダイビング 249
4位 ゴルフ 224
5位 ヨガ 183
6位 スノーボード 126
7位 バドミントン 98
8位 マラソン 88
9位 スカイダイビング 87
10位 乗馬 81
☆男性の挑戦してみたいスポーツ
1位 ゴルフ 179人、7.4%
2位 スキューバダイビング 160
3位 テニス 155
4位 サッカー 126
5位 野球 115
6位 水泳 107
6位 スカイダイビング 107
8位 マラソン 94
9位 フットサル 93
10位 スノーボード 83
★潜在需要ですが、
初心者教室等で体験可能なので、やる気しだいかも。
「挑戦してみたいスポーツ」によると
・3つまで自由回答
・インターネット調査
・07年9月26日~10月4日
・全国DIMSDRIVEモニター男2430人、女2945人
☆女性の挑戦してみたいスポーツ
1位 テニス 478人、16.2%
2位 水泳 316
3位 スキューバダイビング 249
4位 ゴルフ 224
5位 ヨガ 183
6位 スノーボード 126
7位 バドミントン 98
8位 マラソン 88
9位 スカイダイビング 87
10位 乗馬 81
☆男性の挑戦してみたいスポーツ
1位 ゴルフ 179人、7.4%
2位 スキューバダイビング 160
3位 テニス 155
4位 サッカー 126
5位 野球 115
6位 水泳 107
6位 スカイダイビング 107
8位 マラソン 94
9位 フットサル 93
10位 スノーボード 83
★潜在需要ですが、
初心者教室等で体験可能なので、やる気しだいかも。
環境資源問題に関する調査
iMiの
「環境資源問題に関する調査」によると
・全国男女有効回答 2182件
・調査 07年8月23~27日
☆ごみを減らすために、できる限り心がけていること(複数回答)
・詰め替え用商品を購入 74.5%
・食べ物を余らせないようにする 57.6%
・レジ袋を辞退する 53.1%
・ティッシュは無駄に使わず、ふきんや雑巾を使う 29.8%
・割り箸を使わない(マイ箸を利用) 26.4%
・リサイクルされた商品を選ぶ 25.3%
・生ごみの自家処理(生ごみの分解・堆肥化) 6.9%
・その他 3.7%
・心がけていることはない 4.1%
☆スーパーやコンビニ等のレジ袋有料化について
・賛成 69.9%
・反対 30.1%
☆リサイクルで、できる限り心がけていること(複数回答)
・缶やビンの回収協力 77.3%
・ペットボトルの回収協力 77.1%
・新聞・雑誌の回収協力 70.8%
・スーパーなどの回収協力(牛乳パック、トレーなど) 41.8%
・リサイクルショップを利用する(購入、売却) 30.3%
・その他 1.4%
・心がけていることはない 5.9%
★意識は着実に高まっています。
「環境資源問題に関する調査」によると
・全国男女有効回答 2182件
・調査 07年8月23~27日
☆ごみを減らすために、できる限り心がけていること(複数回答)
・詰め替え用商品を購入 74.5%
・食べ物を余らせないようにする 57.6%
・レジ袋を辞退する 53.1%
・ティッシュは無駄に使わず、ふきんや雑巾を使う 29.8%
・割り箸を使わない(マイ箸を利用) 26.4%
・リサイクルされた商品を選ぶ 25.3%
・生ごみの自家処理(生ごみの分解・堆肥化) 6.9%
・その他 3.7%
・心がけていることはない 4.1%
☆スーパーやコンビニ等のレジ袋有料化について
・賛成 69.9%
・反対 30.1%
☆リサイクルで、できる限り心がけていること(複数回答)
・缶やビンの回収協力 77.3%
・ペットボトルの回収協力 77.1%
・新聞・雑誌の回収協力 70.8%
・スーパーなどの回収協力(牛乳パック、トレーなど) 41.8%
・リサイクルショップを利用する(購入、売却) 30.3%
・その他 1.4%
・心がけていることはない 5.9%
★意識は着実に高まっています。
行楽弁当に欠かせないおかず
東京電力TEPOREアンケートの
「行楽弁当に欠かせないおかず」によると
・インターネット調査
・07年9月20~24日
・TEPORE会員、有効回答38383人(男性20754人・女性17629人)
☆行楽弁当に欠かせないおかずと言えば(複数回答)
1位 卵焼き、だし巻き卵 74.9%
2位 から揚げ 48.3%
3位 ウィンナー、ソーセージ 36.8%
4位 野菜の煮物、煮染め 15.4%
5位 梅干し 14.3%
6位 塩鮭 12.3%
7位 エビフライ 11.2%
8位 きんぴら 4.0%
9位 練り物(かまぼこ・さつま揚げなど) 0.1%
10位 ミートボール 3.1%
★上位3つと、漬物、おにぎりで、超幸せ
「行楽弁当に欠かせないおかず」によると
・インターネット調査
・07年9月20~24日
・TEPORE会員、有効回答38383人(男性20754人・女性17629人)
☆行楽弁当に欠かせないおかずと言えば(複数回答)
1位 卵焼き、だし巻き卵 74.9%
2位 から揚げ 48.3%
3位 ウィンナー、ソーセージ 36.8%
4位 野菜の煮物、煮染め 15.4%
5位 梅干し 14.3%
6位 塩鮭 12.3%
7位 エビフライ 11.2%
8位 きんぴら 4.0%
9位 練り物(かまぼこ・さつま揚げなど) 0.1%
10位 ミートボール 3.1%
★上位3つと、漬物、おにぎりで、超幸せ
ゼクシィの結婚トレンド調査2007
結婚情報誌ゼクシィの
「結婚トレンド調査2007」によると、
・ゼクシィ読者で06年度結婚か結婚予定2万1324組、回答7124組
☆06年度に結婚式をしたカップルの費用(結納婚約から新婚旅行)
・平均414万円、17万円増
☆同・挙式披露パーティー
・平均 319万円
※地域トプは茨城栃木群馬の460.1万円
・招待客1人当たり費用 4.8万円
※地域トップは北陸と東海の5.5万円
・招待客人数 76人
・新婦衣装 41万円
・写真・ビデオ撮影 32万円
・エステ 8万円
☆婚約・結婚指輪
・平均 54万円
☆新婚旅行
・平均 53万円
★ジミ婚が増え、全体では減っているでしょうけど。
ゼクシーの営業用という可能性も...
「結婚トレンド調査2007」によると、
・ゼクシィ読者で06年度結婚か結婚予定2万1324組、回答7124組
☆06年度に結婚式をしたカップルの費用(結納婚約から新婚旅行)
・平均414万円、17万円増
☆同・挙式披露パーティー
・平均 319万円
※地域トプは茨城栃木群馬の460.1万円
・招待客1人当たり費用 4.8万円
※地域トップは北陸と東海の5.5万円
・招待客人数 76人
・新婦衣装 41万円
・写真・ビデオ撮影 32万円
・エステ 8万円
☆婚約・結婚指輪
・平均 54万円
☆新婚旅行
・平均 53万円
★ジミ婚が増え、全体では減っているでしょうけど。
ゼクシーの営業用という可能性も...