fc2ブログ

最新、アンケートによると

アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日本や世界の今はどうなのか。
折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。

公務員制度に関する特別世論調査

内閣府の
 「公務員制度に関する特別世論調査」によると
 ・今年2月5~18日
 ・全国20歳以上3000人対象、1815人回答

☆国家公務員が国民のニーズに応える働きをしているか
 ・あまりしていない  45.8%
 ・全くしていない   10.2%

 ・十分している     3.1%
 ・ある程度はしている 32.1%

☆制度の問題点は(複数回答・働きぶりを評価しない人)
 ・天下りが多い  75.6%
 ・働きが悪くても身分が保障されている 65.1%
 ・給料が民間に比べ高い        56.7%

☆天下り問題の解決策
 ・再就職は良いが、出身省庁と接触できないよう規制 44.1%
 ・定年まで勤め上げるようにする     26.8%
 ・再就職可能な企業などの選択を制限する 19.6%

★国交省の官製談合が明らかになり、

 厚労省の新薬審査と副作用担当課長が、
 タミフル(無駄な大量備蓄中)の外資企業、
 中外製薬の重役に迂回天下り。

 全体の一部だが、無責任と癒着体質は何とか変えないと。

国債や借入金などを合計した国の借金

財務省の
 「国債や借入金などを合計した国の借金」によると

☆国の借金(06年末時点)
 ・832兆2631億円 05年末から19兆円増、過去最大
 ・国民1人当たり 651.6万円

★日本の借金は、ほとんどが日本国民からなので、
 他国の借金とは深刻度が異なるが、
 それでも830兆円は巨額。

スニーカーアンケート

MyVoiceの
 「スニーカーアンケート」によると
 ・MyVoice登録メンバー、ウェブ形式アンケート
 ・07年3月1~5日
 ・回答者16004名、男性46%、女性54%
  10代2%、20代19%、30代39%、40代26%、50代14%

☆スニーカーを何足持っていますか
 ・2足     32.3%
 ・1足     21.9%
 ・3足     19.7%
 ・4足以上   17.1%
 ・もっていない 8.9%

☆どれくらいの頻度で購入しますか
 ・年1回        32.4%
 ・2~3年に1回     22.0%
 ・4カ月~半年に1回  17.4%
 ・1カ月に1回以上   11.9%

☆スニーカーをどこで購入しますか(複数回答)
 ・靴専門チェーン店 67.5%
 ・スポーツ用品店  26.5%
 ・スーパー、量販店 26.5%
 ・靴専門店     20.9%
 ・アウトレット   13.6%
 ・百貨店      13.0%

☆スニーカーを最もよく履くのはどういう場面
 ・いつも履いている  41.9%
 ・スポーツするとき  17.9%
 ・遊びに        8.9%
 ・近所に        7.7%
 ・旅行に        7.2%
 ・買い物        5.8%

☆選ぶときに重視するポイント(複数回答)
 ・デザイン       68.0%
 ・履き心地、フィット感 65.8%
 ・値段         62.2%
 ・サイズ        61.5%
 ・色          58.9%
 ・歩きやすさ      50.7%

☆好きな素材や形(複数回答)
 ・キャンバス 43.2%
 ・紐靴    31.4%
 ・合成皮革  25.7%
 ・レザー   21.0%
 ・メッシュ  18.9%
 ・ナイロン  15.4%
 ・スエード  11.3%

☆好きなスニーカーのブランド
 ・ナイキ     17.2%
 ・アディダス   10.8%
 ・ニューバランス  9.1%
 ・コンバース    8.0%
 ・アシックス    4.6%
 ・プーマ      4.1%
 ・リーボック    3.1%

★サンプルがスニーカーの主客層よりも上ですが、
 常用している人が4割強。
 機能性が高く、楽ですから。

米ハーバード大の年間授業料

米ハーバード大の
 「来年の年間授業料」によると

☆米ハーバード大の来年度年間授業料
 ・3万1456ドル(371万円)、3.9%増、米私立平均のほぼ2倍
 ※寮、学生サービスなどを加えると4.5%増の4万5620ドル

★貧乏人は入れません。

米国の州別・危険度調査

米調査会社モーガン・キント・プレスの
 「米国の州別・危険度調査」によると
 ・ワシントンDCを除く全米50州
 ・殺人や強盗、暴行、車両盗難などの事件件数を調査

☆危険な州ランキング
 1位 ネバダ 4年連続
 2位 ニューメキシコ
 3位 アリゾナ

☆安全な州ランキング
 1位 ノースダコタ 14年間で10度目
 2位 バーモント
 3位 メーン

★ネバダは、カジノのラスベガスとリノがあり、人口増加中。
 ニューメキシコはメキシコ系移民の増加中。
 ノースダコタは人口64万人で、白人の多い田舎。

EUの飲酒に関する統計調査

欧州連合EUの世論調査機関ユーロバロメーターの
 「飲酒に関する統計調査」によると
 ・25カ国、25031人

☆毎日飲む人の割合
《多い国》
 ・ポルトガル  47%
 ・イタリア   26%
 ・スペイン   25%

《少ない国》
 ・ポーランド   1%
 ・ラトヴィア   1%
 ・アイルランド  2%(週1回が41%)

《平均》     13%
 ・男性     18%
 ・女性      9%
 ・15~24才    3%
 ・20~39才    7%
 ・40~54才   12%
 ・55才以上   27%

☆1回に飲む量が5杯以上の人の割合
《多い国》
 ・アイルランド 34%(3~4杯が36%)
 ・フィンランド 27%
 ・英国     24%
 ・デンマーク  23%

《少ない国》
 ・ブルガリア   1%(1~2杯が64%)
 ・イタリア    2%(1~2杯が71%)
 ・ギリシア    2%(1~2杯が69%)

《平均》     10%

★北の寒い国と南の暖かい国で、飲み方が大分異なります。
 北の人は、日常的に耐え、ストレスが多いのかしらん。

首都圏私大新入生の家計調査

東京地区私立大学教職員組合連合の
 「首都圏私大新入生の家計調査」によると

☆受験から入学までの費用
 ・自宅外通学者 214万6020円 0.1%増
 ・自宅通学者  149万1220円 0.1%増
 ・初年度納付金 131万円

☆自宅外通学者の入学年にかかる費用
 ・平均       307万2420円 0.9%減
 ・仕送り(4~12月)  92万6400円

☆世帯税込年収
 ・平均     944万2000円
 ・自宅外通学者 947万2000円
 ・自宅通学者  941万9000円

☆入学費用を借入れした世帯
 ・27.7%
 ・借入額平均     174万3000円 7万9000円増
 ・自宅外通学者借入額 207万円
 ・自宅通学者借入額  138万1000円

☆仕送り額
 ・5月平均 11万6000円
 ・6月平均  9万9200円

☆家賃
 ・平均 6万0100円

☆生活費(仕送りから家賃を差し引いた6月分の平均)
 ・平均 3万9100円 11年連続減、過去最低

★高い教育コストだから、
 落ち続ける大学生の知的レベルを回復させないと。

性に関する調査

厚労省研究班の
 「性に関する調査」によると
 ・昨年11月
 ・全国16~49歳男女3千人対象、1409人回答

☆性行為の経験がある
《男性》
 ・16~19歳 30%(前回比7ポイント増)
 ・20~24歳 71%(8ポイント増)
 ・25~29歳 83%(1ポイント増)

《女性》
 ・16~19歳 28%(1ポイント減)
 ・20~24歳 72%(11ポイント増)
 ・25~29歳 83%(1ポイント減)

☆性行為の経験がある人のこの1カ月の回数
 ・0回 40%
 ・1回 15%
 ・2回 12%
 ・3回  9%
 ・4回  7%

☆1カ月間にセックスをしなかった夫婦
 ・35%(前回04年調査より3ポイント増)
  ※45歳以上は46%

☆自身または相手が人工妊娠中絶の手術を受けたことがある
 ・12%

☆性行為について、15歳までに知るべきだ
 ・YES 73%

★外国よりかなり淡白ですね。

イラクの世論調査

英オピニオン・リサーチ・ビジネスの
 「イラクの世論調査」によると
 ・07年2月10~22日、家庭訪問面接調査
 ・イラク全土18地域、18才以上5019人
  男女各50%
  アラブ82%、クルド16%、その他2%
  スンニ派42%、シーア派50%、他イスラム7%、その他1%

☆今とフセイン時代
 ・フセイン政権時代の方が良かった 26%(スンニ派51%、シーア派6%)
 ・現マリキ政権下の方が良い    49%(スンニ派29%、シーア派66%)

☆3年間に
 ・家族や関係者を殺害された 26%
 ・友人や同僚を殺害された  12%
 ・家族や関係者を誘拐された  8%
 ・友人や同僚を誘拐された   6%

☆国の政治
 ・中央政府による一つの国を継続   64%
   (スンニ派57%、シーア派 69%)
 ・クルド、スンニ、シーア別の連邦に 21%(クルド72%)

★国内の宗教対立にしちゃったから、時間をかけないと。
 アラブ諸国もスニ・シーア・石油・ガスで、利害関係が深いから、
 日本が支援できると良いのでしょうけど。

----------------------------------------------------------

英BBC、米ABC、独ARD、米USATODAYの
 「イラク共同調査」によると、
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/6451841.stm
 ・イラク18地域450箇所2212人対象
 ・2007年2月25日~3月5日

☆現在の近隣の状況は
   とても良い、少し良い、少し悪い、とても良い
 ・安全 17%、30%、21%、32%
 ・仕事  3%、17%、44%、35%
 ・電気  2%、11%、37%、51%
 ・水   9%、22%、35%、34%
 ・医療  8%、23%、35%、34%
 ・学校 12%、31%、35%、21%

☆03年の戦争前に比べ
 ・とても良い  14%
 ・部分的に良い 29%
 ・同じ位    22%
 ・少し悪い   28%
 ・とても悪い   8%

☆現在イラクをコントロールしているのは
 ・イラク政府 34%
 ・アメリカ  59%
 ・誰か他の人  4%
 ・誰もいない  3%

☆支持する政策は
 ・バグダッドの統一中央政府  58%
 ・中央と地方の連邦政府    28%
 ・分割国家          14%

☆イラク内の暴力で、誰を非難しますか
 ・アメリカ/連合軍      31%
 ・ブッシュ大統領       9%
 ・イラク政府         8%
 ・イラク軍          1%
 ・イラク警察         1%
 ・スンニ派市民軍/リーダー   5%
 ・シーア派市民軍/リーダー   6%
 ・派閥的な論争        8%
 ・アルカイダ/外国のジハード 18%
 ・常習犯罪者         6%
 ・イラン           7%

☆米連合軍のイラク侵入は
 ・正しい      22%
 ・少し正しい    25%
 ・少し間違っていた 19%
 ・絶対間違っていた 34%

☆米連合軍のイラクでのやり方は
 ・非常によい  6%
 ・少しよい  18%
 ・少し悪い  30%
 ・非常に悪い 46%

☆米国と連合軍はいつまで残るべき
 ・すぐ撤退              35%
 ・安全回復まで            38%
 ・イラク政府が強力になるまで     14%
 ・イラク治安部隊が独立行動できるまで 11%
 ・より長く               2%
 ・ずっと                1%
 ・わからない             11%

☆安全を担当すべきなのは
 ・イラク警察 46%
 ・イラク軍  32%
 ・連合国軍   9%
 ・地方市民軍  7%
 ・その他    1%
 ・無し     5%

★フセイン独裁が終わったのは良かったが、
 激しい宗派対立になってしまった。
 米への反感と、安全確保への不安もいっぱいです。

 みんなが平和のために。

----------------------------------------------------------

米CNNの
 「イラク戦争に関する世論調査」によると
 ・イラク戦争開戦から20日で4年目
 ・今月9~11日
 ・成人1027人対象、電話調査

☆イラク戦争について
 ・自信がある    35%(開戦時83%)
 ・誇りに思う    30%(開戦時65%)

 ・恐怖に感じている 33%
 ・イラク戦争で日常生活が影響されることを心配している 55%

☆アフガニスタンでの戦争については
 ・支持する        53%(開戦時88%)
 ・まずい方向に進んでいる 55%

★米国民も大半は外国に無関心で、
 情報操作されたマスメディアを、まるのみしがちです。

----------------------------------------------------------

イラク・ボディー・カウントの
 「イラク民間人犠牲者集計」によると

☆昨年3月から今年3月までの1年間で、
 武力衝突や殺人などで死亡したイラク民間人
 ・2万6540人(イラク開戦後の4年間で最悪)

※米軍によると、開戦4年目直前の3月18日で
 米兵の死者累計 3213人




夫婦の寝室についてのアンケート

ブライトホームの
 「夫婦の寝室についてのアンケート」によると
 ・既婚女性対象

☆現状の寝室
 ・夫婦二人だけの寝室(同室) 61%
   夫婦のみ世帯89%
   第一子未就学児14%、第一子小学生36%、
   第一子中学生以上62%

 ・夫婦、子どもが一緒(同室) 23%
   第一子未就学児69%、第一子小学生43%、第一子中学生以上8%

☆睡眠前に寝室で行うこと
 ・読書        42%
 ・インターネットなど 25%
 ・映画鑑賞       8%

☆寝室に欲しいもの
 ・読書やPCを行う書斎(デスク) 34%
 ・ホームシアター        33%

★映画鑑賞はリビングで良いような

小中高校生対象の喫煙飲酒意識調査

文科省の
 「小中高校生対象の喫煙飲酒意識調査」によると、
 ・昨年2月調査
 ・全国小中高750校、6万7435人回答。

☆たばこを吸いたいと思ったことが
 ・ある
   小6男 15%(前回00年調査)から8%に、
   中3男 28%から13%に
   高3男 44%から26%に、とほぼ半減した。

☆将来吸わないと思う 
 ・中3男 57%から73%に
 ・高3男 53%から67%に増加

★身体に悪いから止めましょう。

2007年クラレのランドセル購入者アンケート

クラレの
 「2007年ランドセル購入者アンケート」によると
 ・クラリーノランドセル購入者対象
 ・今シーズンランドセルを購入した人400名
  男女使用者各200名を無作為抽出

☆購入したランドセル
 ・贈答  27.8%
 ・購入  72.2%

☆ランドセルの購入場所
 ・量販店  63.5%
 ・百貨店  19.8%
 ・鞄専門店  4.3%
 ・ネット   4.0%
 ・家具店   1.8%
 ・通販    0.8%

☆何色のランドセルを購入したか
《男児》
 ・黒   62.5%
 ・青系  18.0%
 ・緑系   7.5%
 ・紺系   7.5%

《女児》
 ・ピンク系 47.5%
 ・赤    32.0%
 ・青系    7.5%

☆購入価格
 ・全体平均 28,300円 昨年とほぼ同じ

★女の子は赤じゃなくピンクに変わりました。