毎日新聞の
「第52回・学校読書調査」によると
・小(4~6年)・中は全国大中小都市郡の生徒数に合わせ、学年毎抽出
・高校は学科比率に合わせ、学年毎抽出
・118校、11396人回答、クラス毎質問用紙記入方式
・6月1~2週
☆1カ月で読んだ本の平均冊数
・小学生 9.7冊
・中学生 2.8冊
・高校生 1.5冊
※小学校は「朝の読書」実施校が65%
☆1冊も読まなかった生徒の比率
・小学生 6%
・中学生 23%
・高校生 50%
☆好きな作家
《小学生・女子》
1位 はやみねかおる(子供向けミステリー、夢水清志郎シリーズ)
2位 JKローリング(ハリポタ)
3位 あさのあつこ(バッテリー)
4位 松谷みよ子
5位 赤川次郎
《小学生・男子》
1位 原ゆたか(かいけつゾロリ、よわむしおばけ)
2位 エミリー・ロッダ(ファンタジー、ミステリー)
3位 JKローリング
4位 コナンドイル
5位 那須正幹(ズッコケ三人組)
《中学生・女子》
1位 Yoshi(DeepLove、DearFriends)
2位 山田悠介(若手ホラー)
3位 JKローリング
4位 はやみねかおる
5位 あさのあつこ
《中学生・男子》
1位 JKローリング
2位 山田悠介
3位 星進一
4位 あさのあつこ
5位 宮沢賢治
《高校生・女子》
1位 Yoshi
2位 山田悠介
3位 乙一
4位 さくらももこ
4位 JKローリング
《高校生・男子》
1位 山田悠介
2位 赤川次郎
3位 乙一
4位 星進一
5位 JKローリング
★コナンドイル、宮沢賢治、星進一などの名前が
うれしいですね。
学校読書調査
読書世論調査
毎日新聞の
「第60回・読書世論調査」によると
・全国300地点16才以上4800人から層別2段無作為抽出
・回答2724人、回収率59%
・9月1~3日、質問紙の訪問回収
☆好きな著者
1位 司馬遼太郎 男性が8割強、特に50代以上
2位 池波正太郎 男性50代以上が中心
2位 宮部みゆき 女性が中心
4位 松本清張
5位 夏目漱石
5位 西村京太郎
7位 赤川次郎
7位 吉川英治
9位 リリー・フランキー
10位 五木寛之
10位 山崎豊子
★たいして読んでないのかもしれない
☆ここ1ケ月で読んだ週刊誌
《総合》
1位 女性自身 13%
2位 週刊文春 11%
3位 週刊現代 11%
4位 週刊新潮 10%
5位 週刊女性 8%
6位 少年ジャンプ 8%
7位 女性セブン 8%
8位 週刊朝日 7%
9位 TVガイド 6%
10位 週刊ポスト 5%
《女性》
1位 女性自身 25%
2位 週刊女性 16%
3位 女性セブン14%
《男性》
1位 週刊現代 16%
2位 週刊文春 13%
3位 週刊新潮 13%
☆1ケ月に読む書籍等の平均
・単行本 0.7冊
・文庫、新書 0.7
・週刊誌 1.2
・月刊誌 0.8
・マンガ 1.1
・ビデオ、DVD 1.4
☆書籍や新聞を読む時間
・平均48分、4分減
☆小さい頃、絵本を読んでもらったことが
・よく読んでもらった 16%
・時々読んでもらった 28%
・あまり読んでもらわなかった 32%
・全く読んでもらわなかった 21%
☆読んでくれたのは
・母親 84%
・父親 23%
・祖父母 21%
・親戚 8%
・先生 43%
・その他 3%
★お母さんに読んでもらえた子はとても幸せ。
☆子供の頃、好きだった絵本
1位 ぐりとぐらシリーズ
2位 桃太郎
3位 ちびくろさんぼ
3位 シンデレラ
★たくさんの素敵な絵本が、
子ども達に出逢えずにいるようで、残念。
「第60回・読書世論調査」によると
・全国300地点16才以上4800人から層別2段無作為抽出
・回答2724人、回収率59%
・9月1~3日、質問紙の訪問回収
☆好きな著者
1位 司馬遼太郎 男性が8割強、特に50代以上
2位 池波正太郎 男性50代以上が中心
2位 宮部みゆき 女性が中心
4位 松本清張
5位 夏目漱石
5位 西村京太郎
7位 赤川次郎
7位 吉川英治
9位 リリー・フランキー
10位 五木寛之
10位 山崎豊子
★たいして読んでないのかもしれない
☆ここ1ケ月で読んだ週刊誌
《総合》
1位 女性自身 13%
2位 週刊文春 11%
3位 週刊現代 11%
4位 週刊新潮 10%
5位 週刊女性 8%
6位 少年ジャンプ 8%
7位 女性セブン 8%
8位 週刊朝日 7%
9位 TVガイド 6%
10位 週刊ポスト 5%
《女性》
1位 女性自身 25%
2位 週刊女性 16%
3位 女性セブン14%
《男性》
1位 週刊現代 16%
2位 週刊文春 13%
3位 週刊新潮 13%
☆1ケ月に読む書籍等の平均
・単行本 0.7冊
・文庫、新書 0.7
・週刊誌 1.2
・月刊誌 0.8
・マンガ 1.1
・ビデオ、DVD 1.4
☆書籍や新聞を読む時間
・平均48分、4分減
☆小さい頃、絵本を読んでもらったことが
・よく読んでもらった 16%
・時々読んでもらった 28%
・あまり読んでもらわなかった 32%
・全く読んでもらわなかった 21%
☆読んでくれたのは
・母親 84%
・父親 23%
・祖父母 21%
・親戚 8%
・先生 43%
・その他 3%
★お母さんに読んでもらえた子はとても幸せ。
☆子供の頃、好きだった絵本
1位 ぐりとぐらシリーズ
2位 桃太郎
3位 ちびくろさんぼ
3位 シンデレラ
★たくさんの素敵な絵本が、
子ども達に出逢えずにいるようで、残念。
ひとり暮らし高齢者の生活実態と社会的孤立に関する調査報告
東京・港区の
「ひとり暮らし高齢者の生活実態と社会的孤立に関する調査報告」によると
・区内の65歳以上一人暮らし高齢者4161人、回答した964人に訪問調査
・40%を無作為抽出しアンケート
☆性別
・女性 83.4%
☆平均年齢
・75.5歳
☆単身で居住する期間
・10年以上 65.1%
☆一人暮らしになった理由
・配偶者の死亡 42.3%
・未婚 24.0%
☆一人暮らしが、不安、さびしいと感じている
YES 36.4%
☆現在も通院中
YES 63.8%
☆緊急時にだれも来てくれる人がいない
YES 15.9%
☆三が日をだれと過ごしましたか
・一人で過ごした 35.1%
☆親しい友人・知人がいない
YES 12.9%
☆近所づきあいで
・あいさつをかわす程度。付き合いがない 42.6%、
☆社会活動を
・していない 42.5%
☆正月三が日を一人で過ごした、
親しい友人がいない、社会参加をしていないで
複数が重なった回答 22.8%
★一人暮らし高齢者は、これからさらに増加。
不安・さみしいと感じるが3分の1なのは
逆に心強いような。
「ひとり暮らし高齢者の生活実態と社会的孤立に関する調査報告」によると
・区内の65歳以上一人暮らし高齢者4161人、回答した964人に訪問調査
・40%を無作為抽出しアンケート
☆性別
・女性 83.4%
☆平均年齢
・75.5歳
☆単身で居住する期間
・10年以上 65.1%
☆一人暮らしになった理由
・配偶者の死亡 42.3%
・未婚 24.0%
☆一人暮らしが、不安、さびしいと感じている
YES 36.4%
☆現在も通院中
YES 63.8%
☆緊急時にだれも来てくれる人がいない
YES 15.9%
☆三が日をだれと過ごしましたか
・一人で過ごした 35.1%
☆親しい友人・知人がいない
YES 12.9%
☆近所づきあいで
・あいさつをかわす程度。付き合いがない 42.6%、
☆社会活動を
・していない 42.5%
☆正月三が日を一人で過ごした、
親しい友人がいない、社会参加をしていないで
複数が重なった回答 22.8%
★一人暮らし高齢者は、これからさらに増加。
不安・さみしいと感じるが3分の1なのは
逆に心強いような。
秋の味覚アンケート
マイボイスコムの
「秋の味覚アンケート」によると
・MyVoice登録メンバー、12,278名 、男性46%、女性54%
・ウェブ形式アンケート調査
・06年10月1~5日
☆あなたにとっての秋の味覚とは(複数回答)
・秋刀魚 78.4%
・栗 69.8%
・梨 57.5%
・マツタケ 50.3%
・柿 47.2%
・新米 36.7%
・ぶどう 35.5%
・焼き芋 28.9%
・キノコ 23.0%
・銀杏 20.4%
☆コンビニにあったらいいなと思う季節限定商品、季節にまつわる商品
・お弁当・お惣菜 50.1%
・デザート 48.9%
・お菓子 30.3%
★秋の味覚ベスト5はまさしく秋
「秋の味覚アンケート」によると
・MyVoice登録メンバー、12,278名 、男性46%、女性54%
・ウェブ形式アンケート調査
・06年10月1~5日
☆あなたにとっての秋の味覚とは(複数回答)
・秋刀魚 78.4%
・栗 69.8%
・梨 57.5%
・マツタケ 50.3%
・柿 47.2%
・新米 36.7%
・ぶどう 35.5%
・焼き芋 28.9%
・キノコ 23.0%
・銀杏 20.4%
☆コンビニにあったらいいなと思う季節限定商品、季節にまつわる商品
・お弁当・お惣菜 50.1%
・デザート 48.9%
・お菓子 30.3%
★秋の味覚ベスト5はまさしく秋
他界した有名人の収入番付
米フォーブスの
「他界した有名人の収入番付」によると
・昨年10月から今年10月までの1年間
☆他界した有名人の収入番付
1位 ニルバーナのカート・コバーン 5千万ドル(60億円)
※妻が楽曲権利の25%を音楽出版者に売却
2位 エルビス・プレスリー 4200万ドル(50億円)
※調査開始の01~05年連続首位
3位 スヌーピーのシュルツ 3500万ドル(42億円)
4位 ジョン・レノン
5位 アルバート・アインシュタイン
※主に幼児向けビデオ「ベイビー・アインシュタイン」のライセンス
★権利保護対策もしっかりしていたようです
「他界した有名人の収入番付」によると
・昨年10月から今年10月までの1年間
☆他界した有名人の収入番付
1位 ニルバーナのカート・コバーン 5千万ドル(60億円)
※妻が楽曲権利の25%を音楽出版者に売却
2位 エルビス・プレスリー 4200万ドル(50億円)
※調査開始の01~05年連続首位
3位 スヌーピーのシュルツ 3500万ドル(42億円)
4位 ジョン・レノン
5位 アルバート・アインシュタイン
※主に幼児向けビデオ「ベイビー・アインシュタイン」のライセンス
★権利保護対策もしっかりしていたようです
地球環境を考えた生活意識調査
博報堂の
「地球環境を考えた生活意識調査」によると
・06年3月、ネット調査
・全国15才~69才男女、2,635名(男性1319名女性1316名)
☆毎日の生活の中で、地球環境の保護について考えているか
・かなり考えている 9.2%
・やや考えている 51.0%
☆地球環境の保護につながる具体的な行動を実行しているか
・かなり実行している 4.4%
・やや実行している 42.7%
・全く実行していない, 4.8%
・あまり実行していない 44.4%
☆地球環境を考えた生活をすることは
・快適だと思う 58.4%。
・面倒だと思う 41.6%
☆自分にとっての道義的な正しさに基づく行動
・ゴミの量を減らす 48.8%
☆自分にとってのメリットに基づく行動
・長く使えるものを選んで買う 42.5%
☆自分にとっての快適さに基づく行動
・長く使えるものを選んで買う 24.5%
・モノに愛着を持つ 22.4%
・きちんとした食事を摂る 20.7%
☆環境対応の商品なら高くても買う
YES 50.0%(10代34.4%)
※若いほど高ければ買わないという傾向
☆購入時の重視ポイントが変わった商品
・自動車 65.1%
・洗剤 57.8%
・燃料 49.1%
・食品 46.2%
・家電製品 40.9%
★人間の数と生活が、地球のキャパを超えそうなのですが、
まだ情報がキチンと浸透していない。
企業の売上利益アップも、持続可能ベースに変えていかないと
「地球環境を考えた生活意識調査」によると
・06年3月、ネット調査
・全国15才~69才男女、2,635名(男性1319名女性1316名)
☆毎日の生活の中で、地球環境の保護について考えているか
・かなり考えている 9.2%
・やや考えている 51.0%
☆地球環境の保護につながる具体的な行動を実行しているか
・かなり実行している 4.4%
・やや実行している 42.7%
・全く実行していない, 4.8%
・あまり実行していない 44.4%
☆地球環境を考えた生活をすることは
・快適だと思う 58.4%。
・面倒だと思う 41.6%
☆自分にとっての道義的な正しさに基づく行動
・ゴミの量を減らす 48.8%
☆自分にとってのメリットに基づく行動
・長く使えるものを選んで買う 42.5%
☆自分にとっての快適さに基づく行動
・長く使えるものを選んで買う 24.5%
・モノに愛着を持つ 22.4%
・きちんとした食事を摂る 20.7%
☆環境対応の商品なら高くても買う
YES 50.0%(10代34.4%)
※若いほど高ければ買わないという傾向
☆購入時の重視ポイントが変わった商品
・自動車 65.1%
・洗剤 57.8%
・燃料 49.1%
・食品 46.2%
・家電製品 40.9%
★人間の数と生活が、地球のキャパを超えそうなのですが、
まだ情報がキチンと浸透していない。
企業の売上利益アップも、持続可能ベースに変えていかないと
主婦のお歳暮意識調査
味の素ゼネラルフーヅの
「2006年主婦のお歳暮意識調査」によると
・東京および大阪に居住する60歳未満の主婦、各150名計300名
・06年9月8~14日
・個別面接聴取法
☆今年もお歳暮を贈る
YES 96.7%
☆今年のお歳暮の贈答平均予定金額
・平均 4283円
・5000円台 46.3%、4.2%増
・3000円台 35.0%、3.7%減
・4000円台 11.0%、0.3%減
・2999円以下 3.2%、1.9%増
・1万円以上 3.4%、1.7%減
☆お歳暮の贈り先
・両親 60.7%
・親戚 37.6%
・上司 27.2%
☆贈りたい商品
1位 ビール
2位 コーヒー
3位 ハム/ソーセージ
4位 産直の生鮮食料品
5位 調味料・食用油
☆もらいたい商品
1位 商品券、金券
2位 コーヒー
3位 ビール
4位 洗剤
5位 産直の生鮮食料品
★親相手なら、お歳暮ビールより、
時期も中身も、別なプレゼントの方が良さそうだけど。
「2006年主婦のお歳暮意識調査」によると
・東京および大阪に居住する60歳未満の主婦、各150名計300名
・06年9月8~14日
・個別面接聴取法
☆今年もお歳暮を贈る
YES 96.7%
☆今年のお歳暮の贈答平均予定金額
・平均 4283円
・5000円台 46.3%、4.2%増
・3000円台 35.0%、3.7%減
・4000円台 11.0%、0.3%減
・2999円以下 3.2%、1.9%増
・1万円以上 3.4%、1.7%減
☆お歳暮の贈り先
・両親 60.7%
・親戚 37.6%
・上司 27.2%
☆贈りたい商品
1位 ビール
2位 コーヒー
3位 ハム/ソーセージ
4位 産直の生鮮食料品
5位 調味料・食用油
☆もらいたい商品
1位 商品券、金券
2位 コーヒー
3位 ビール
4位 洗剤
5位 産直の生鮮食料品
★親相手なら、お歳暮ビールより、
時期も中身も、別なプレゼントの方が良さそうだけど。
米、政党に関する世論調査
ニューズウィークの
「世論調査」によると
・21日
・有権者1000人対象。
☆中間選挙の投票が今行われた場合、投票する政党
・民主党 55%
・共和党 37%
☆同、白人カトリック層
・民主党 44%
・共和党 42%
☆ブッシュ米大統領
・不支持 57%
・支持 35%
☆米国が向かっている方向に
・不満 67%
★がちがち保守の白人カトリック層も離反
リベラルな民主党は、これまで日本には厳しかったが。
「世論調査」によると
・21日
・有権者1000人対象。
☆中間選挙の投票が今行われた場合、投票する政党
・民主党 55%
・共和党 37%
☆同、白人カトリック層
・民主党 44%
・共和党 42%
☆ブッシュ米大統領
・不支持 57%
・支持 35%
☆米国が向かっている方向に
・不満 67%
★がちがち保守の白人カトリック層も離反
リベラルな民主党は、これまで日本には厳しかったが。
夫婦関係に関するアンケート
第一生命経済研究所の
「夫婦関係に関するアンケート」によると
・全国30~60代既婚男女800人、有効回収769名(96.1%)
・質問紙郵送調査法
・実施06年1月
☆配偶者の呼び方
《夫》
・ママ、お母さん 33%
・名前、呼び捨て 20%
・名前、さん、ちゃん 20%
・おい、ねえ 13%
・あだ名 8%
・おまえ 5%
《妻》
・パパ、お父さん 50%
・名前、さん、ちゃん 16%
・あだ名 13%
・おい、ねえ 9%
・あなた 7%
・名前、呼び捨て 3%
☆食事を夫婦一緒に毎日食べている人の割合
・朝ごはん 45%
・晩ごはん 57%
☆夫婦、同じ寝室
・同部屋、ダブルベッド 12.5%
・同部屋、シングルベッド 10.9%
・同部屋、布団 47.5%
・別部屋、ベッド 8.8%
・別部屋、布団 19.6%
・その他 0.8%
☆配偶者の誕生日に毎年プレゼントを必ず贈っている人
YES 26%
☆夫婦共通の趣味が
・ある、一緒にやる 30%
・ある、一緒にはやらない 27%
・ない 43%
☆夫婦共通の趣味
・旅行 65%(30代57%~60代70%)
・映画ビデオ 35%
・温泉 35%
・食べ歩き 33%
・ドライブ 30%
☆今後共通の趣味づくりに前向き(夫婦共通の趣味がない人)
YES 36
☆普段夫婦ゲンカをしている
YES 52%
※最も多いのは30代
☆夫婦ゲンカで先に怒り出す
・夫 37%
・妻 43%
☆夫婦ゲンカの仲直りで先に謝る
・妻 13%
・夫 30%
☆配偶者に対して不満がある
YES 56%(夫45%、妻66%)
☆不満の原因
・性格全般 52%
・金銭面の価値観の違い 32%
・家事の役割分担 24%
・子育ての価値観の違い 18%
・性生活 17%
☆配偶者は自分の思いを言わなくても理解してくれている
YES 64%(妻51%、夫77%)
☆配偶者を信頼している人
YES 61%(妻48%、夫74%)
☆配偶者から信頼されていると思う
YES 41%
☆配偶者と一緒にいると心が安らぐ
YES 81%(妻73%、夫89%)
☆配偶者に感謝している
YES 95%(妻92%、夫98%)
★不満など色々ありましょうが、
心が安らぐ81%、感謝している95%
で、まあまあ良かったということに。
「夫婦関係に関するアンケート」によると
・全国30~60代既婚男女800人、有効回収769名(96.1%)
・質問紙郵送調査法
・実施06年1月
☆配偶者の呼び方
《夫》
・ママ、お母さん 33%
・名前、呼び捨て 20%
・名前、さん、ちゃん 20%
・おい、ねえ 13%
・あだ名 8%
・おまえ 5%
《妻》
・パパ、お父さん 50%
・名前、さん、ちゃん 16%
・あだ名 13%
・おい、ねえ 9%
・あなた 7%
・名前、呼び捨て 3%
☆食事を夫婦一緒に毎日食べている人の割合
・朝ごはん 45%
・晩ごはん 57%
☆夫婦、同じ寝室
・同部屋、ダブルベッド 12.5%
・同部屋、シングルベッド 10.9%
・同部屋、布団 47.5%
・別部屋、ベッド 8.8%
・別部屋、布団 19.6%
・その他 0.8%
☆配偶者の誕生日に毎年プレゼントを必ず贈っている人
YES 26%
☆夫婦共通の趣味が
・ある、一緒にやる 30%
・ある、一緒にはやらない 27%
・ない 43%
☆夫婦共通の趣味
・旅行 65%(30代57%~60代70%)
・映画ビデオ 35%
・温泉 35%
・食べ歩き 33%
・ドライブ 30%
☆今後共通の趣味づくりに前向き(夫婦共通の趣味がない人)
YES 36
☆普段夫婦ゲンカをしている
YES 52%
※最も多いのは30代
☆夫婦ゲンカで先に怒り出す
・夫 37%
・妻 43%
☆夫婦ゲンカの仲直りで先に謝る
・妻 13%
・夫 30%
☆配偶者に対して不満がある
YES 56%(夫45%、妻66%)
☆不満の原因
・性格全般 52%
・金銭面の価値観の違い 32%
・家事の役割分担 24%
・子育ての価値観の違い 18%
・性生活 17%
☆配偶者は自分の思いを言わなくても理解してくれている
YES 64%(妻51%、夫77%)
☆配偶者を信頼している人
YES 61%(妻48%、夫74%)
☆配偶者から信頼されていると思う
YES 41%
☆配偶者と一緒にいると心が安らぐ
YES 81%(妻73%、夫89%)
☆配偶者に感謝している
YES 95%(妻92%、夫98%)
★不満など色々ありましょうが、
心が安らぐ81%、感謝している95%
で、まあまあ良かったということに。
結婚トレンド調査
リクルートの
「結婚トレンド調査」によると
・結婚情報誌ゼクシィ読者
・05年度に結婚した2万組対象、6135組から回答
・調査4~6月
☆05年度結婚費用(結納・婚約から新婚旅行まで)
全国平均 396万8000円、15万円増
1位 新潟 439万6000円、21万6000円増
2位 北関東 437万3000円
3位 長野 428万6000円
11位 首都圏 407万1000円
13位 関西 371万6000円
☆挙式・披露宴・披露パーティー費用
・303万1000円、10万3000円増
☆披露宴・披露パーティーの招待客
・平均 75人
・青森・秋田・岩手地区 118人
★結婚に憧れるゼクシイ読者で、そのアンケート回答者だから、
実際の平均費用は、これよりかなり低そう。
「結婚トレンド調査」によると
・結婚情報誌ゼクシィ読者
・05年度に結婚した2万組対象、6135組から回答
・調査4~6月
☆05年度結婚費用(結納・婚約から新婚旅行まで)
全国平均 396万8000円、15万円増
1位 新潟 439万6000円、21万6000円増
2位 北関東 437万3000円
3位 長野 428万6000円
11位 首都圏 407万1000円
13位 関西 371万6000円
☆挙式・披露宴・披露パーティー費用
・303万1000円、10万3000円増
☆披露宴・披露パーティーの招待客
・平均 75人
・青森・秋田・岩手地区 118人
★結婚に憧れるゼクシイ読者で、そのアンケート回答者だから、
実際の平均費用は、これよりかなり低そう。
ミセスのダイエット調査
サンケイリビングの
「ミセスのダイエット調査」によると
・06年9月28日~10月2日
・クチコミサイトえるこみ既婚女性1401人(平均年齢41)
☆やせたい
・できればやせたい、とてもやせたい 88.1%
※その基準は「過去の見た目がよかった時の体重」
☆今一番サイズダウンしたい部分
・お腹回り 57.6%
・太もも 16.5%
・ウエスト回り 10.7%
・ヒップ 6.5%
・二の腕 3.6%
☆内臓脂肪について
・減らしたい 77.9%
☆ダイエット器具の購入経験
・ダンベル 50.8%
・バランスボール 40.9%
・ステップ運動器具 29.3%
・ダイエットスリッパ 28.9%
☆未購入者で、興味があり購入してみたいもの
・バランスボール 33.3%
・乗馬運動器具 30.6%
・骨盤矯正ベルト 19.0%
・岩盤浴マット 16.8%
・ヨガマット 13.1%
★食事量を減らし、なにか運動すればいいだけだが、
永遠の課題、かつビジネスチャンス。
「ミセスのダイエット調査」によると
・06年9月28日~10月2日
・クチコミサイトえるこみ既婚女性1401人(平均年齢41)
☆やせたい
・できればやせたい、とてもやせたい 88.1%
※その基準は「過去の見た目がよかった時の体重」
☆今一番サイズダウンしたい部分
・お腹回り 57.6%
・太もも 16.5%
・ウエスト回り 10.7%
・ヒップ 6.5%
・二の腕 3.6%
☆内臓脂肪について
・減らしたい 77.9%
☆ダイエット器具の購入経験
・ダンベル 50.8%
・バランスボール 40.9%
・ステップ運動器具 29.3%
・ダイエットスリッパ 28.9%
☆未購入者で、興味があり購入してみたいもの
・バランスボール 33.3%
・乗馬運動器具 30.6%
・骨盤矯正ベルト 19.0%
・岩盤浴マット 16.8%
・ヨガマット 13.1%
★食事量を減らし、なにか運動すればいいだけだが、
永遠の課題、かつビジネスチャンス。
映画館に関するアンケート
インターワイヤードの
「映画館に関するアンケート」によると
・06年8月30日~9月5日
・全国男女5180人、男性2232人女性2948人
☆ここ数年の映画館の利用頻度
・月1回以上 16.0%
・2~3ヶ月に1回 19.8%
・半年に1回 19.3%
・年1回以下 22.5%
・ここ数年利用していない 19.9%
・利用したことがない 1.9%
☆利用する映画館のタイプ(映画館を利用する4015人、複数回答)
・シネマ・コンプレックス 74.9%
・一般のロードショー館 41.2%
・ミニシアター 10.0%
★地方でシネコン以外の映画館は壊滅
☆最も好きなシネコンの系列(シネマ・コンプレックスをよく利用する3009人)
・ワーナー・マイカル 29.8%
・TOHOシネマズ 16.3%
・松竹マルチプレックス 7.2%
☆映画館で買う食べ物、飲み物(映画館を利用する4015人)
・ポップコーン 48.4%
・フライドポテト 8.1%
・ポテトチップス 7.9%
・ホットドッグ 7.3%
・ソフトドリンク 56.9%
・コーヒー 25.6%
・ビールなどの酒類 5.9%
☆映画館を選ぶ際に重視する点
・近い/行きやすい 62.8%
・きれい/新しい 53.3%
・座席のすわり心地が良い 39.9%
・駐車場がある 35.5%
・スクリーンが見やすい劇場のつくり 28.0%
・割引やキャンペーンが豊富 19.0%
★素敵な異空間なんですがねえ。
いつでも色々見られる環境に変わり、足は遠のきますね。
管理人が子供の頃、歩いて数分内に、
東映松竹東宝大映と洋画、計5館あり、
少し離れて日活と別の洋画があり、
サービス券で頻繁に見られました。
映画の黄金時代。
「映画館に関するアンケート」によると
・06年8月30日~9月5日
・全国男女5180人、男性2232人女性2948人
☆ここ数年の映画館の利用頻度
・月1回以上 16.0%
・2~3ヶ月に1回 19.8%
・半年に1回 19.3%
・年1回以下 22.5%
・ここ数年利用していない 19.9%
・利用したことがない 1.9%
☆利用する映画館のタイプ(映画館を利用する4015人、複数回答)
・シネマ・コンプレックス 74.9%
・一般のロードショー館 41.2%
・ミニシアター 10.0%
★地方でシネコン以外の映画館は壊滅
☆最も好きなシネコンの系列(シネマ・コンプレックスをよく利用する3009人)
・ワーナー・マイカル 29.8%
・TOHOシネマズ 16.3%
・松竹マルチプレックス 7.2%
☆映画館で買う食べ物、飲み物(映画館を利用する4015人)
・ポップコーン 48.4%
・フライドポテト 8.1%
・ポテトチップス 7.9%
・ホットドッグ 7.3%
・ソフトドリンク 56.9%
・コーヒー 25.6%
・ビールなどの酒類 5.9%
☆映画館を選ぶ際に重視する点
・近い/行きやすい 62.8%
・きれい/新しい 53.3%
・座席のすわり心地が良い 39.9%
・駐車場がある 35.5%
・スクリーンが見やすい劇場のつくり 28.0%
・割引やキャンペーンが豊富 19.0%
★素敵な異空間なんですがねえ。
いつでも色々見られる環境に変わり、足は遠のきますね。
管理人が子供の頃、歩いて数分内に、
東映松竹東宝大映と洋画、計5館あり、
少し離れて日活と別の洋画があり、
サービス券で頻繁に見られました。
映画の黄金時代。