大豆ペプチド健康フォーラムの
「疲れについてのアンケート」によると
・調査5月
・東京、愛知、大阪に住む30、40代の既婚の男女サラリーマン
・1032人
☆疲れているか
・とても疲れている、やや疲れている 93%
☆職場で疲れる原因(複数回答)
・仕事量 57%
・人間関係 56%
☆家庭で疲れる
・男性 70%
・女性 83%
☆家庭で疲れる原因は配偶者
・男性 66%
・女性 61%
☆その具体的な原因(複数回答)
《男性》
・妻が口うるさい 37%
・片付けろとうるさい 25%
《女性》
・夫が家のことに非協力的 41%
・片付けない 29%
☆疲れたときに掛けてほしい言葉(複数回答)
《男性》
・無理しないでね 45%
・お疲れさま 33%
・からだ大丈夫 29%
《女性》
・ご飯作ってあげようか 43%
・肩ももうか、マッサージしようか 40%
★みんなが疲れている。
簡単な労わりあいでも、いくらか解消。
疲れについてのアンケート
06年世界の都市生計費調査
マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングの
「06年世界生計費調査」によると
・世界144都市対象
・海外駐在員に必要と考えられる衣食住、交通、娯楽など
200以上の品目・サービスの価格を分析
・ニューヨークガ基準都市(指数100)
☆生計費が高い都市
1位 モスクワ 123.9
2位 ソウル 121.7
3位 東京(昨年1位)119.1
4位 香港 116.3
5位 ロンドン 110.6
6位 大阪 108.3
7位 ジュネーブ 103.0
8位 コペンハーゲン 101.1
9位 チューリッヒ 100.8
☆最も安い都市
・パラグアイの首都アスンシオン 43.5
※為替相場変動で東欧都市が急落、
中南米は上昇、サンパウロが119位から34位へ
リオデジャネイロが124位から40位へ
★モスクワ1位。経済マフィアにエネルギー戦略、
ロシアはどうなってしまうのでしょう。
「06年世界生計費調査」によると
・世界144都市対象
・海外駐在員に必要と考えられる衣食住、交通、娯楽など
200以上の品目・サービスの価格を分析
・ニューヨークガ基準都市(指数100)
☆生計費が高い都市
1位 モスクワ 123.9
2位 ソウル 121.7
3位 東京(昨年1位)119.1
4位 香港 116.3
5位 ロンドン 110.6
6位 大阪 108.3
7位 ジュネーブ 103.0
8位 コペンハーゲン 101.1
9位 チューリッヒ 100.8
☆最も安い都市
・パラグアイの首都アスンシオン 43.5
※為替相場変動で東欧都市が急落、
中南米は上昇、サンパウロが119位から34位へ
リオデジャネイロが124位から40位へ
★モスクワ1位。経済マフィアにエネルギー戦略、
ロシアはどうなってしまうのでしょう。
昨年の山岳遭難のまとめ
警察庁の
「昨年の山岳遭難のまとめ」によると
・昨年1年間
☆山岳遭難
・件数 1382件
・遭難者 1684人
※いずれも61年統計開始以降最悪
・死亡・行方不明者 273人
☆遭難者中、40歳以上の中高年者
・1372人 全体の81.5%
・60~64歳 279人
・55~59歳 244人
★この世代の若い頃、登山はメジャースポーツで
ヒーローも多数いました。
リタイアしての再チャレンジは好ましいことだけれど、
準備と判断をしっかり。
「昨年の山岳遭難のまとめ」によると
・昨年1年間
☆山岳遭難
・件数 1382件
・遭難者 1684人
※いずれも61年統計開始以降最悪
・死亡・行方不明者 273人
☆遭難者中、40歳以上の中高年者
・1372人 全体の81.5%
・60~64歳 279人
・55~59歳 244人
★この世代の若い頃、登山はメジャースポーツで
ヒーローも多数いました。
リタイアしての再チャレンジは好ましいことだけれど、
準備と判断をしっかり。
外食に関する調査
インフォプラントの
「外食に関する調査」によると
・06年6月6~13日
・iモード・ユーザー5926人
☆普段の外食頻度
・月2、3回程 26.4%
・週1回程 23.4%
・週2、3回程度 16.6%
※男性と20代の回数が多かった
☆飲食店を探す際の情報入手手段
・クチコミ 35.9%
・フリーペーパー 20.5%
・チラシ 11.4%
・雑誌 11.1%
☆フンパツしたと感じる1人あたり金額
・3~5000円未満 35.2%
・1~3000円未満 22.9%
・5~7000円未満 22.0%
※5~7000円未満は男性20代が、
1~1万5000円未満は男性30代、40代が多かった
★独身男性は毎日外食もいますし、居酒屋で食事兼用もあるし。
専業ミセスはイタ飯やフレンチのランチとか、色々ですよね。
「外食に関する調査」によると
・06年6月6~13日
・iモード・ユーザー5926人
☆普段の外食頻度
・月2、3回程 26.4%
・週1回程 23.4%
・週2、3回程度 16.6%
※男性と20代の回数が多かった
☆飲食店を探す際の情報入手手段
・クチコミ 35.9%
・フリーペーパー 20.5%
・チラシ 11.4%
・雑誌 11.1%
☆フンパツしたと感じる1人あたり金額
・3~5000円未満 35.2%
・1~3000円未満 22.9%
・5~7000円未満 22.0%
※5~7000円未満は男性20代が、
1~1万5000円未満は男性30代、40代が多かった
★独身男性は毎日外食もいますし、居酒屋で食事兼用もあるし。
専業ミセスはイタ飯やフレンチのランチとか、色々ですよね。
牛肉輸入再開の世論調査
朝日新聞の
「牛肉輸入再開の世論調査」によると
☆米国産牛肉の輸入再開に
・反対 52%
・賛成 37%
※女性は反対60%、賛成27%
男性は反対44%、賛成47%
※自営業者、小泉内閣支持層、自民支持層はいずれも賛成が多い
☆再開されても米国産牛肉を
・食べたくない 71%
・食べたい 23%
※女性は食べたくない81%
★発症の確率は確かに低いのだが、米はかなり杜撰
レストランと加工品にも表示を義務づけ、
消費者に選択権を持たせるべき。
牛肉をみやげに、プレスリーと靖国か?
「牛肉輸入再開の世論調査」によると
☆米国産牛肉の輸入再開に
・反対 52%
・賛成 37%
※女性は反対60%、賛成27%
男性は反対44%、賛成47%
※自営業者、小泉内閣支持層、自民支持層はいずれも賛成が多い
☆再開されても米国産牛肉を
・食べたくない 71%
・食べたい 23%
※女性は食べたくない81%
★発症の確率は確かに低いのだが、米はかなり杜撰
レストランと加工品にも表示を義務づけ、
消費者に選択権を持たせるべき。
牛肉をみやげに、プレスリーと靖国か?
ブロードバンドの都道府県別世帯普及率
総務省の
「インターネットブロードバンドの都道府県別世帯普及率」によると
・今年3月末時点
☆ブロードバンド・ゼロ地域の世帯比率
《ワースト》
1位 鹿児島 23.8%
2位 岩手 22.2%
3位 高知 19.5%
4位 秋田 17.3%
5位 新潟 15.3%
※鹿児島、新潟の離島など39市町村はブロードバンドがゼロ
《ベスト》
1位 大阪 0.1%
2位 富山 0.2%
3位 東京 0.3%
4位 三重 0.4%
5位 神奈川 1.0%
※政府は10年度までのブロードバンド100%をめざしているが
★汚職だらけの大阪が1位でした。
ワースト県は人口密度も低いのでしょうけど。
「インターネットブロードバンドの都道府県別世帯普及率」によると
・今年3月末時点
☆ブロードバンド・ゼロ地域の世帯比率
《ワースト》
1位 鹿児島 23.8%
2位 岩手 22.2%
3位 高知 19.5%
4位 秋田 17.3%
5位 新潟 15.3%
※鹿児島、新潟の離島など39市町村はブロードバンドがゼロ
《ベスト》
1位 大阪 0.1%
2位 富山 0.2%
3位 東京 0.3%
4位 三重 0.4%
5位 神奈川 1.0%
※政府は10年度までのブロードバンド100%をめざしているが
★汚職だらけの大阪が1位でした。
ワースト県は人口密度も低いのでしょうけど。
漬物・豆腐に関する消費者調査
MDBネットサーベイの
「漬物・豆腐に関する消費者調査」によると
・全国20歳以上の男女
・有効回答451
・06年6月12~13日
☆漬物の好き嫌い
・好き 53.9%
・やや好き 28.4%
・やや嫌い 3.1%
・嫌い 3.1%
☆好きな漬物(複数回答)
1位 白菜漬 68.5%
2位 たくあん漬 60.5%
3位 キムチ 58.8%
4位 野沢菜漬 57.0%
5位 高菜漬 52.3%
6位 一夜漬 51.0%
☆豆腐の好き嫌い
・好き 61.6%
・やや好き 30.8%
・やや嫌い 0.9%
・嫌い 1.3%
☆食卓への豆腐メニュー出現頻度
・週2~3日 39.0%
・週1日 27.3%
・週4~5日 14.2%
・ほぼ毎日 8.4%
・月2~3日 8.0%
☆豆腐をどのように食べているか
・冷奴 94.4%
・味噌汁の具 86.8%
・マーボー豆腐 68.1%
・湯豆腐 62.5%
・すき焼きの具 54.9%
・鍋の具 46.9%
・白あえ 27.7%
★ご飯のお供に最適ですよね。あと納豆に海苔もあれば完璧。
「漬物・豆腐に関する消費者調査」によると
・全国20歳以上の男女
・有効回答451
・06年6月12~13日
☆漬物の好き嫌い
・好き 53.9%
・やや好き 28.4%
・やや嫌い 3.1%
・嫌い 3.1%
☆好きな漬物(複数回答)
1位 白菜漬 68.5%
2位 たくあん漬 60.5%
3位 キムチ 58.8%
4位 野沢菜漬 57.0%
5位 高菜漬 52.3%
6位 一夜漬 51.0%
☆豆腐の好き嫌い
・好き 61.6%
・やや好き 30.8%
・やや嫌い 0.9%
・嫌い 1.3%
☆食卓への豆腐メニュー出現頻度
・週2~3日 39.0%
・週1日 27.3%
・週4~5日 14.2%
・ほぼ毎日 8.4%
・月2~3日 8.0%
☆豆腐をどのように食べているか
・冷奴 94.4%
・味噌汁の具 86.8%
・マーボー豆腐 68.1%
・湯豆腐 62.5%
・すき焼きの具 54.9%
・鍋の具 46.9%
・白あえ 27.7%
★ご飯のお供に最適ですよね。あと納豆に海苔もあれば完璧。
英語の名詞の使用頻度調査
英オックスフォード大出版部の
「名詞の使用頻度調査」によると
・インターネットに掲載されている
電子版の新聞、刊行物、学術誌、小説、ブログなど対象
☆名詞の使用頻度
1位 TIME
2位 PERSON
3位 YEAR
4位 WAY
5位 DAY
★文章中でTIME、PERSONはやや意外。TIMEは金なりですか。
「名詞の使用頻度調査」によると
・インターネットに掲載されている
電子版の新聞、刊行物、学術誌、小説、ブログなど対象
☆名詞の使用頻度
1位 TIME
2位 PERSON
3位 YEAR
4位 WAY
5位 DAY
★文章中でTIME、PERSONはやや意外。TIMEは金なりですか。
電子機械系技術者の気になる会社
日経の
「電機電子機械系技術者の気になる会社、
働いてみたい会社アンケート調査」によると
・06年2月8日~26日
・日経BP調査モニター、メルマガ登録者対象
・有効回答数599件
☆働いてみたい電機・電子・機械系企業
1位 トヨタ
2位 キヤノン
3位 ホンダ
4位 ソニー
5位 松下電器産業
6位 シャープ
7位 デンソー
※1~6位共、前年と同じ
★知名度、業績、規模などが評価
「電機電子機械系技術者の気になる会社、
働いてみたい会社アンケート調査」によると
・06年2月8日~26日
・日経BP調査モニター、メルマガ登録者対象
・有効回答数599件
☆働いてみたい電機・電子・機械系企業
1位 トヨタ
2位 キヤノン
3位 ホンダ
4位 ソニー
5位 松下電器産業
6位 シャープ
7位 デンソー
※1~6位共、前年と同じ
★知名度、業績、規模などが評価
筆記と文字入力に関する調査
インターネットコムとクロスマーケティングの
「筆記と文字入力に関する調査」によると
・18歳~60代のパソコンユーザー300人
・男性50%女性50%、年代別人数は均等
☆パソコンを始めてから漢字が書けなくなったと感じますか
・少し感じる 41.3%
・大いに感じる 29.0%
☆パソコンを始めてから漢字が読めなくなったと感じますか
・感じない 47.7%
・読める漢字が増えた 14.7%
☆漢字の書き方を調べる際、どのような方法で調べますか
・パソコンで入力して変換してみる 52.7%
・実際の辞書で調べる 46.7%
・インターネット辞書 37.7%
・携帯電話で入力して変換 31.0%
★管理人も読むのは問題ないけど、すごく書けなくなりました。
「筆記と文字入力に関する調査」によると
・18歳~60代のパソコンユーザー300人
・男性50%女性50%、年代別人数は均等
☆パソコンを始めてから漢字が書けなくなったと感じますか
・少し感じる 41.3%
・大いに感じる 29.0%
☆パソコンを始めてから漢字が読めなくなったと感じますか
・感じない 47.7%
・読める漢字が増えた 14.7%
☆漢字の書き方を調べる際、どのような方法で調べますか
・パソコンで入力して変換してみる 52.7%
・実際の辞書で調べる 46.7%
・インターネット辞書 37.7%
・携帯電話で入力して変換 31.0%
★管理人も読むのは問題ないけど、すごく書けなくなりました。
学童保育のアンケート調査
全国学童保育連絡協議会の
「学童保育のアンケート調査」によると
・共働き家庭の小学生らが放課後や土曜日などに過ごす
学童保育所に入っている児童数
・全市区町村に問い合わせて集計
・5月1日現在、
☆学童保育の人数
・68.3万人(3年で15万人近く増)
☆学童保育施設数
・1万5858施設(前年より549増)
☆小学校数に対する設置率
・68.6%(5年で約20ポイント増)
★急増しています。うまく機能するとよいのですが。
「学童保育のアンケート調査」によると
・共働き家庭の小学生らが放課後や土曜日などに過ごす
学童保育所に入っている児童数
・全市区町村に問い合わせて集計
・5月1日現在、
☆学童保育の人数
・68.3万人(3年で15万人近く増)
☆学童保育施設数
・1万5858施設(前年より549増)
☆小学校数に対する設置率
・68.6%(5年で約20ポイント増)
★急増しています。うまく機能するとよいのですが。
米国産牛肉に関する調査
読売新聞社とNTTレゾナントの
「米国産牛肉に関する調査」によると
・19~21日
・gooリサーチ消費者モニター
・14~84歳の男女
☆輸入再開に
・反対、どちらかと言えば反対 71%
☆再開後も米国産牛肉を
・絶対食べたくない、できるだけ食べたくない 61%
☆外食などで牛肉の原産地表示
・義務付けを求める 96%
★レストランと加工食品への表示義務付けをしない厚労省はおかしい。
消費者に正確な選択権を与えるべき。
「米国産牛肉に関する調査」によると
・19~21日
・gooリサーチ消費者モニター
・14~84歳の男女
☆輸入再開に
・反対、どちらかと言えば反対 71%
☆再開後も米国産牛肉を
・絶対食べたくない、できるだけ食べたくない 61%
☆外食などで牛肉の原産地表示
・義務付けを求める 96%
★レストランと加工食品への表示義務付けをしない厚労省はおかしい。
消費者に正確な選択権を与えるべき。