fc2ブログ

最新、アンケートによると

アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日本や世界の今はどうなのか。
折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。

耐震強度不足のビジネスホテルが230?

きっこ姉さんの
 「きっこの日記」によると

姉歯、木村、ヒューザー、イーホームズ関連の
強度偽造ホテル・マンション事件の黒幕である
(株)総合経営研究所、通称、総研
の内河健氏が関係する
耐震強度不足のビジネスホテルは
木村建設と平成設計がらみだけでなく、
全国に230位あるらしい。

 読売&YAHOOの総合経営研究所記事

通常工事坪単価70万円以上を40~50万で作っている。
地方出張でビジネスホテル利用する場合、気をつけられたし。
アンケートじゃないけど、重要情報なので臨時記載。

ヒューザーのマンションみたいなことは
一戸建てでは、かなり多くあるらしいが、
最近のモラル崩壊はちとひどい。

もっと極端にモラル崩壊している
アメリカ流なんか取り入れても
何も良いことなんか無いはずなのに。
小泉、竹中の政策は全く何だろう。

アメリカ盲従政策で、
外人買いによる株価上昇をしたのは
間違いないが...

ヒューザー社長室には
伊藤元国土庁長官の紹介による?
小泉首相と小嶋社長の
ツーショット写真が
うやうやしく掲げられているらしい。

自殺と言われる森田設計事務所社長の件も
裏関係者による見せしめの可能性が高いそうだ。

さらに、イーホームズが偽装隠蔽と指摘したのを
事実無根、告訴を検討中、と記者会見し、
後で実は11件ありましたと弁解した「日本ERI」は
日本で最初で最大の民間指定確認機関。

担当者が上司、同僚に報告しなかったと発表。
ビル崩壊の可能性がある重要問題で、
そんなことあるはずがない。
ウソにウソを重ねているだけだ。

でなければ、日本ERIの関連工事全てが偽造か?

ジャスダック上場なのだが、何とその株主は
ミサワホーム、大和ハウス、パナホーム、
三井ホーム、積水化学工業など住宅大手。

つまり、大手住宅会社は
自分の子会社に検査をさせているのだ。
甘いチェックになって当然。

トップの会社がこれだから、
やはり、とんでも業界だったのか。

耐震基準に達しない
東京の江東区の
「グランドステージ住吉」
事業主  ヒューザー
施工   木村建設
企画設計 スペース・ワン建築研究所
竣工   平成16年12月末日
地上11階建て68戸全戸が100平方メートル以上

は、社団法人日本住宅建設産業協会から
今年9月に優秀事業賞を受けている。

業界団体まで怪しい。


大手監査法人の不正といい、
まったく情けない。

シニア犬の健康アンケート調査

インテージの
 「シニア犬の健康意識アンケート調査」によると
 ・9月29日~10月3日
 ・全国の犬年齢7歳以上を飼育している世帯
 (Yahoo!リサーチ・モニター)
 ・回答者数375人
 ・犬年齢、7~9歳41.6%、10~14歳48.5%、
      15歳以上9.9%
 ※犬の年齢は犬種や大きさで違うが、一般に生後1歳で人間の18歳、
  その後は人間1歳が犬の4歳ぐらいにあたるとされている。

☆愛犬の症状や行動
 ・眼球が白っぽく濁る     32.5%
 ・口臭がきつい        24.3
 ・口や鼻のまわりに白髪がでる 20.5
 ・呼びかけや音に反応がにぶい 17.9
 ・歩くときに足腰がふらつく  17.3
 ・動きが鈍い         16.8
 ・毛つやが悪い        16.3
 ・起き上がりがきつそう    11.2
 ・歯が抜ける          9.3
 ・その他            4.8
 ※眼球が白く濁っているを犬年齢15歳以上(人間年齢76歳以上)でみると
  70%と、ほとんどの愛犬で症状がある。

☆健康を意識してあたえているフード
 ・市販のシニア用ペットフード      60.5%
 ・ない                 23.5
 ・手作りの食事             14.9
 ・サプリメント              8.0
 ・市販のダイエット用ペットフード     8.0
 ・市販のサプリメント入り等ペットフード  4.5
 ・その他                 4.8

☆健康を意識してやっている生活習慣
 ・食べ過ぎないようにしている      45.9%
 ・積極的に散歩に連れて行く       41.9
 ・体によいものを食べさせている     27.5
 ・トリミングやシャンプーを定期的にする 25.9
 ・ストレス解消させるようにしている   25.6
 ・定期的に獣医に連れて行く       22.4
 ・特に何もしていない          13.1
 ・その他                 1.3

★なんだか、犬も高齢社会みたいで、
 口臭、白髪、鈍い、ふらつく、
 って、寂しいですね。

いい夫婦に関する調査

マクロミルの
 「いい夫婦に関する調査」によると

☆理想の芸能人・有名人夫婦
 1位 三浦友和・山口百恵 29%
 2位 桑田佳祐・原由子  22%
 3位 天皇陛下・皇后陛下 22%

☆同じく、20代・30代の男女では
 1位 江口洋介・森高千里 26%
 2位 唐沢寿明・山口智子 24%
 3位 木梨憲武・安田成美 24%
 7位 藤井隆・乙葉    19%
 9位 佐々木健介・北斗晶 17%

☆同じく40代・50代以上の男女では
 1位 三浦友和・山口百恵  37%
 2位 中村雅俊・五十嵐淳子 26%
 3位 天皇陛下・皇后陛下  25%

※上位ランク夫婦の支持理由
 ・若者世代は自然体、お互いの自由を尊重
 ・熟年世代は温かい家庭、内助の功

☆理想の夫
 ・20代・30代は 所ジョージ、中村雅俊
 ・40代・50代以上は 中村雅俊

☆理想の妻
 ・20代・30代は 松嶋菜々子
 ・40代・50代以上は 黒木瞳

☆既婚者の方を対象に、現在夫婦円満だと思うか
 YES 74%

☆夫婦円満の秘訣
 ・20代・30代 できるだけ会話をする
 ・40代・50代以上 相手を尊重する・思いやる

★天皇、皇后、特に皇后陛下の気品はまさに稀有で、
 日本の誇りです。

 まあ誰も、仲良きことは良きかな、ですね。

このサイトとアンケートや世論調査について

★このサイトは
様々なアンケートや世論調査の結果を、
データベース化し、
せっかく作られた、たくさんのデータを風化させずに、
プレゼンやら、雑談に生かせたらいいなと思い、
運営しています。


★アンケートや世論調査について。
そんな私が言うのも何ですが、
これらのアンケート結果を
信用しすぎてはいけません ^_^;

あくまでも「参考資料」であり、
「利用可能な数値資料」です。

データには誤差も作為もあり。
質問の仕方や文章、
回答者の選別方法や事情などで
回答はかなり変わります。

政治や外交、環境など、
生活からやや距離のある質問には
熟慮の末の回答ではなく、
感覚的な回答が多くなります。

日ごろ、深く真剣には考えていませんから、
残念ながら
選挙で有名人が票を獲得するような、
短絡的な答えです。


それに集計者の都合で数値を変えることも
無いとはいえません。

各国政府や、それと連携するマスコミ、
あるいは売上や利益増を求められる企業が
自分に都合の良い情報を流すのは
古今東西共通のこと。

各種グラフも
縦横の軸、データ範囲の設定で
かなり操作が可能です。

ただ、プレゼンや他者との意思疎通に、
数値やグラフがあると、
相手に伝わりやすくなり、信用度も高まります。
アンケートや世論調査は
使いようで、高い価値があります。


★アンケートの方法
アンケートの誤差を少なくする方法として、
回答者の無作為抽出があり。
大きな調査ではこれが普通です。

回答者のタイプが限られるネット調査や読者調査は
回答者像を把握してデータを読むべきです。

誤差率は(1÷√n)%とされているので、
有効回答者が1万人なら誤差の範囲が1%、
2500人なら2%、400人なら5%となります。

TV視聴率の調査は
サンプル世帯600ということで、
その誤差範囲4%。
つまり、2~3%で一喜一憂するのは
バカげているわけです。

世論調査で3000人対象のパターンが多いのは
これまでの統計学の基本的パターンとして、
回答率80%設定の有効回答2400人、
誤差2%強を想定したもの。

今は回答率がもっと低いのですが、
統計学的には、どうも調査は3000人やれば
だいたいOKということになっています。


《一般的なアンケート方法》☆個別面接調査
 調査員が対象者に面接し、調査票どおり質問し、
 回答を調査員が調査票に記入する。
 上質な調査員が必要でコスト高。
 正確な回答が得られやすい。

☆留置法
 調査票を対象者に配布し、
 調査員が訪問して回収する方法。

☆郵送調査
 調査票を対象者に郵送し、
 記入後、郵便で送り返してもらう。
 遠隔地も調査できるが、回収率は低い。
 母集団、抽出法等が確立し、
 信頼性が高いが、時間がかかる。

☆集合調査
 会場に集まっていただき、調査票を配り説明し、
 記入してもらう方法。
 経費と時間が節約できるが、
 他人の影響を受ける場合もある。

☆電話調査
 電話で質問し、調査票に調査員が記入する。
 迅速に調査できるが、電話保有者に限られ、
 調査員の訓練が必要。

☆メール・インターネット調査
 メール又はインターネット上で質問し、
 調査票に対象者が記入する。
 調査集計分析が速くでき、費用も安い。
 回答者に偏る可能性がある。


《アンケートの注意点》
・回答方法、記入法を明記する。
・専門用語やあいまいな表現を使わない。
・1つの質問で2つ以上の事を聞かない。
・その他や、わからないを、選択肢に含める。
・質問の順番をスムースにする。。
  簡単に回答できるものや客観的な事から。
  細かい質問や意見は後で。
・個人情報保護に配慮。
  アンケート結果の活用方法等明記する。

イラク派遣延長に関する世論調査

朝日新聞社の
 「イラク派遣延長に関する世論調査」によると
 ・26、27日

☆イラク派遣延長に
 ・反対 69%(過去最多)
 ・賛成 22%

☆反対の理由
 ・派遣先が危険だから 35%
 ・アメリカとの関係を重視しすぎているから 23%

☆賛成の理由
 ・国際貢献になるから 57%

☆(賛成と答えた人に)延長の場合、撤退時期の方針を示すべきか
 ・示すべきだ 68%

★牛肉も入れるし、郵政もやったし、
 アメリカへの妥協もそろそろいいんじゃないですかね。

 イラク派遣はアメリカへの形式的貢献であって、
 実務的にはあまり役立っていないし。
 
 そもそもの戦争のきっかけが、ウソだとわかってしまったしさ。

薄型テレビについてアンケート調査

マイボイスコムの
 「薄型テレビについてアンケート調査」によると
 ・11月1~5日
 ・ネット上
 ・有効回答数は1万5551。男性40%、女性60%。

☆現在家庭に薄型テレビを持っている
 ・液晶テレビ   16.5%
 ・プラズマテレビ  3.0%
 ・リアプロテレビ  0.4%

☆購入するとしたら、どのタイプを選ぶか
 ・液晶テレビ   39.3%
 ・プラズマテレビ 19.4%

☆購入する際の重視点
 ・価格     78.8%
 ・画質のよさ  51.7%
 ・画面の大きさ 45.0%

☆今後3年以内に薄型テレビを購入する予定
 YES 23.1%

☆購入を検討しているメーカー
 ・シャープ(AQUOS)    51.1%
 ・松下電器(VIERA)    35.9%
 ・ソニー(WEGA、BRAVIA)  31.6%

★3年たてば
 安いリアプロがレベルアップし、
 よりきれいなSEDが普及してるはず。

 まあ各自それぞれのご都合で。

クリスマスの過ごし方調査

キリンお酒と生活文化研究所の
クリスマスの過ごし方に関する意識調査」によると
 ・11月
 ・全国20歳以上の男女
 ・インターネット調査
 ・5,319名有効回答

☆クリスマスのイメージ
 1位 家族で楽しむ日       60%
 2位 ドキドキわくわくの楽しい日 30%
 3位 カップルの日        29%
 4位 昔からの日         20%
 5位 年1度の重大イベント     9%

☆過ごし方
 1位 家でのんびり   50%
 2位 ホームパーティー 25%
 3位 ゆっくり外食    6%
 4位 仕事        3%
 5位 飲み会       2%

☆食べたい料理
 1位 ケーキ        61%(女74%、男49%)
 2位 手作りでいつもより豪華な料理 39%
 3位 ローストチキン        32%
 4位 フライドチキン        32%

☆盛り上げアイテム
 1位 手作りツリーやリース
 2位 キャンドル
 3位 クリスマスソング

☆飲みたいお酒
 1位 シャンパン 61%
 2位 ビール   59%
 3位 ワイン   56%
 4位 発泡酒   23%
 5位 カクテル  22%
 6位 チューハイ 19%

☆欲しいプレゼント
 《男性》
 1位 もらえるなら何でも 52.5%
 2位 お酒        22.6%
 3位 時計        21.6%

 《女性》
 1位 もらえるなら何でも 50.2%
 2位 アクセサリー    48.2%
 3位 バッグ、財布    35.2%

☆プレゼント予算(平均)
 ・男性が恋人へ 23,353円
 ・女性が自分に 19,057円
 ・女性が恋人に 17,008円
 ・男性が自分に 15,443円
 ・男性が妻に  13,669円
 ・女性が夫に  12,392円

☆クリスマスを実感するのは
 1位 街のライトアップが始まった時     73%
 2位 クリスマスソングやBGMを耳にした時 59%
 3位 クリスマス商品の販売が始まった時   52%
 4位 TVや雑誌でクリスマスの話題を見た時 38%

★もう12月ですね。

 キリスト教のイベントながら、デート日になってしまいました。
 さすが、まあまあを良しとする日本人。
 異文化の取り入れとその改良が得意なのは国民性ですからね。
 
 幸せが増えればいいのさ。

不誠実な英国人調査

英TSSIシステム社の
「不誠実な英国人調査2005」によると(ロイター)
 ・1000人を対象

☆文書偽造を行ったことがある
 YES 45%。
  身分証18%、医師のカルテ5%、企業の手紙4%
 ※未成年がアルコールを買うため、診断書改ざんで病欠など

☆手紙や小切手の署名を偽造して
 他人になりすましたことがある
 YES 7%

☆職場で、他の従業員の個人識別番号やパスワードを
 こっそり調べて不正使用したことがある
 YES 14%、

☆企業のセキュリティ対策を無視したり、
 社員証を貸し借りすることになんの後ろめたさも感じない
 YES 35%

★45%は多いですね。
 他の社員のパスワードとか使用の14%もびっくり。

 最近こそ、地に落ちてるけど、
 日本人の倫理観の高さは格別です。

ニューヨーク市民の肥満に関する調査

ニューヨーク市健康精神衛生局の
 「肥満に関する調査」によると
 ・02年と03年に電話調査
 ・1万人対象

☆ニューヨーク市の成人肥満率 03年度 20%
    同じ     健康体重者   44%

☆全米の成人肥満率      04年  23%(93年12%)

☆ニューヨークの肥満の人の意識
 ・やせすぎ         2%
 ・やややせている      1%
 ・普通          16%
 ・ややオーバーウエイト  42%
 ・極めてオーバーウエイト 39%

 ※オーバーウエイトはBMI 25以上30未満
  肥満はBMI 30以上
  BMI=体重(kg)/(身長(m)x身長(m)) 理想的なBMIは22
  体格指数(ボディ・マス・インデックス)

★肥満者の4割は自覚、4割がやや自覚
 2割が誤解か過信というわけですね。

 管理人は、21.7(少し自慢 ^_^;)

英仏独伊、人生満足度調査

独保険大手アリアンツと傘下の仏AGFの
 「人生満足度の調査」によると
 ・6月15日から8月5日
 ・英仏独伊4カ国の約1000人を対象

☆人生に満足していると回答した人の割合
 ・スペイン人 56%
 ・ドイツ人  52%
 ・イタリア人 49%
 ・フランス人 42%

☆重視すること
 ・フランス人 家族生活と日々の生活を楽しむこと
 ・ドイツ人とイタリア人 良い教育や訓練を受けること
 ・スペイン人 10人中9人がより健康になること

★フランス人の満足度が一番低いんですが、どうでしょうね。
 食べ物はおいしいし、技術は高いし(F1やラリー)、
 観光は世界一で、原発が心配かな。

 ドイツ人の2位もねえ。
 我々は正しい道を歩んでいるとか思うのでしょうか。
 ゴミの分別やリサイクル瓶とか進んでますし。

 イタリア人が、良い教育だって?
 恋と歌とパスタにワインでしょ
 大嘘付き!

 スペインは強い風が当たらずに、
 ゆうゆうと歩んでいるような。

毎週アンケート、お歳暮

アサヒビールの
 「毎週アンケート、お歳暮」によると
 ・全国の20歳以上の男女
 ・有効回答数 2,794人
 ・インターネット調査
 ・11月16日~22日

☆お歳暮を
 ・贈る予定がある      59.5%
 ・贈るかどうか検討している 12.5%

☆お歳暮を贈る件数
 ・2人 23.4%
 ・3人 22.8%
 ※両親や親類が中心
 ・平均 4.47件(昨年平均4.36件)

☆ギフト1件あたりの相場
 ・3,000円台 37.6%
 ・5,000円台 32.9%
 ・4,000円台 12.1%
 ・2,000円台  6.6%
 ・6~9千円台 4.5%
 ・10,000円~ 4.5%
 ・~2,000円  1.8%

☆送りたいお歳暮
 1位 ビール        46.8%
 2位 ハム・ソーセージ   28.4%
 3位 産地直送の魚介類   28.0%
 4位 お菓子・デザート   22.5%
 5位 コーヒー・お茶    20.5%
 6位 地酒(日本酒、焼酎) 16.8%
 7位 食用油・調味料    14.6%
 8位 産地直送の野菜・果物 14.1%
 9位 洗剤・石鹸・入浴剤  11.9%
10位 各種商品券      10.3%

☆貰いたいお歳暮
 1位 ビール        54.8%
 2位 各種商品券      35.1%
 3位 産地直送の魚介類   29.6%
 4位 ハム・ソーセージ   26.6%
 5位 お菓子・デザート   19.8%
 6位 地酒(日本酒、焼酎) 16.1%
 7位 コーヒー・お茶    16.0%
 8位 ワイン        13.0%
 9位 産地直送の野菜・果物 11.0%
10位 食用油・調味料     9.1%

☆どの段階で購入を決める?
 1位 売り場に陳列されている商品を見て 52.5%
 2位 百貨店等のカタログを見て     42.7%
 3位 インターネットを見て       17.1%
 4位 いつも決まったものがある     15.4%
 5位 ダイレクトメールなどの案内を見て 11.1%

★まあ、ビール会社のアンケートですけど、
 1位のビールは確かに安全パイですね。

 他の調査で、貰いたいは商品券の方が多かったような。

 管理人もビール歓迎ですが。

女子ローティーンのマイブーム調査

インターネットコム株式会社と GIRLS・Labの
 「女子ローティーンのマイブーム調査」によると
 ・携帯電話を持っているニコラクラブ会員
 ・全国の10~15歳のローティーン女子996人
 ・9月16日~29日
 ・携帯電話調査
 ・小52.4%、小616.9%、中1年31.2%、中2年28.2%、中3年12.8%
  高1年6.2%、高2年1.8%、高3年0.4%

☆最近のマイブーム(複数選択可)
 1位 プリクラ 43.6%(435人)
 2位 本や雑誌 42.6%(425人)
 3位 マンガ  40.1%(400人)
 4位 芸能人  39.6%(395人)
 5位 携帯電話 31.3%(312人)

 ※プリクラをペンなどでデコレーション
  プリクラの機種
  NANA(作/矢沢あい)
  KAT-TUN が多く挙げられた。

☆マイブームを見つけることが多いのは(複数選択可)、
 1位 雑誌を読んで   65.3%(651人)
 2位 友達のクチコミ  45.9%(458人)
 3位 テレビを見ていて 40.6%(450人)

☆マイブームになっているものの感想を誰かに伝えるか(複数選択可)
 1位 友達に話す           77.1%(769人)
 2位 家族に話す           25.6%(255人)
 3位 ネットの掲示板やBlogに書き込み 11.2%(112人)
 ※  とくに何もしない        15.1%(150人)

★プリクラは定番なんですね。
 NANAにKAT-TUNって、集計すると、普通ですねえ。