ロイターの
「5月企業調査・チャットGPT活用について」によると
・5月10~19日調査、対象493社、回答241社
☆対話型人工知能(AI)について
・活用している 3%
・活用を検討している 14%
・活用していない 81%
・禁止している 2%
☆活用していない理由
1.社内ルール作りができていない 72%
2.情報の信ぴょう性 33%
3.機密情報の漏洩 24%
☆どんな分野で活用しているか(複数回答)
1.文章の添削・校正 51%
2.検索 44%
3.会議録や議事録の作成 36%
4.企画やアイデアの提案 36%
5.翻訳 28%
6.問い合わせ対応 28%
7.メール作成 21%
8.データ分析 21%
9.プログラミング 18%
10.その他 3%
★危険を理解し、十分注意しながら使えば、省エネになる。
ただし、情報漏洩と誤情報に、十二分のルール作りが必須。
チャットGPT活用について、企業調査
携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態
MM総研の
「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態
(2020年12月時点)」によると
・ドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobile、UQmobile、
楽天モバイルとMVNO各社の各音声通話サービス利用者
楽天モバイルはMVNOに分類
☆携帯電話の月額利用料金(通話+データ通信+オプション)、
端末代金分割支払い分は含まない
・スマホ全体 5334円
・大手3社 6378円
・大手3社のフィーチャーフォン 2483円
・大手サブブランド 3765円
・MVNO 2103円
☆端末の購入金額
・スマホ全体 6万0833円
・大手3社 6万8442円
・大手3社のフィーチャーフォン 2万0552円
・サブブランド 4万5790円
・MVNO利用者 3万9523円
☆スマホのデータ通信量(わからない回答者除く)
・平均データ通信量 7.56GB
・中央値 3.00GB
・月間通信量
1GB31.4%、2GB15.0%、3GB13.7%
3GB以下60.1%、7GBまで79.1%
17年2月4.22GB、18年4月5.7GB、19年2月6.05GB、
20年2月6.94GB、20年12月7.56GB
☆スマホのWi-Fi利用時間(直近4週間)
・平均 17.4GB
・Androidユーザー 15.5GB、
・iPhoneユーザー 19.8GB、
※モバイルデータ30.2%、Wi-Fi通信69.8%
★家やファストフードではWi-Fi
☆スマートフォンの1週間の利用時間
・平均 886分
・大手3社887分、サブブランド1014分、MVNO803分
☆用途別
1.インターネット検索・情報収集 201.5分(22.9%)
2.SNS 126.9分(14.4%)
3.動画視聴 106.9分(12.2%)
4.メール・メッセージの送受信
5.ゲーム
6.オンラインショッピング
7.音楽視聴
※上位7項目で80.1%
☆スマホの1週・音声通話時間(携帯電話番号、IP電話・アプリ電話)
・合計
大手3社40.1分、サブブランド39.3分、MVNO24.1分
・携帯電話番号から、平均
大手3社25.4分、サブブランド18.8分、MVNO10.4分
・IP電話・アプリ電話から
大手3社14.7分、サブブランド20.5分、MVNO13.7分
★ほとんどがインターネット利用。
「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態
(2020年12月時点)」によると
・ドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobile、UQmobile、
楽天モバイルとMVNO各社の各音声通話サービス利用者
楽天モバイルはMVNOに分類
☆携帯電話の月額利用料金(通話+データ通信+オプション)、
端末代金分割支払い分は含まない
・スマホ全体 5334円
・大手3社 6378円
・大手3社のフィーチャーフォン 2483円
・大手サブブランド 3765円
・MVNO 2103円
☆端末の購入金額
・スマホ全体 6万0833円
・大手3社 6万8442円
・大手3社のフィーチャーフォン 2万0552円
・サブブランド 4万5790円
・MVNO利用者 3万9523円
☆スマホのデータ通信量(わからない回答者除く)
・平均データ通信量 7.56GB
・中央値 3.00GB
・月間通信量
1GB31.4%、2GB15.0%、3GB13.7%
3GB以下60.1%、7GBまで79.1%
17年2月4.22GB、18年4月5.7GB、19年2月6.05GB、
20年2月6.94GB、20年12月7.56GB
☆スマホのWi-Fi利用時間(直近4週間)
・平均 17.4GB
・Androidユーザー 15.5GB、
・iPhoneユーザー 19.8GB、
※モバイルデータ30.2%、Wi-Fi通信69.8%
★家やファストフードではWi-Fi
☆スマートフォンの1週間の利用時間
・平均 886分
・大手3社887分、サブブランド1014分、MVNO803分
☆用途別
1.インターネット検索・情報収集 201.5分(22.9%)
2.SNS 126.9分(14.4%)
3.動画視聴 106.9分(12.2%)
4.メール・メッセージの送受信
5.ゲーム
6.オンラインショッピング
7.音楽視聴
※上位7項目で80.1%
☆スマホの1週・音声通話時間(携帯電話番号、IP電話・アプリ電話)
・合計
大手3社40.1分、サブブランド39.3分、MVNO24.1分
・携帯電話番号から、平均
大手3社25.4分、サブブランド18.8分、MVNO10.4分
・IP電話・アプリ電話から
大手3社14.7分、サブブランド20.5分、MVNO13.7分
★ほとんどがインターネット利用。
通信サービスの利用動向
MMD研究所の
「2021年3月 通信サービスの利用動向調査」によると
・18~69歳男女40000人対象
・2021年2月8~10日実施
☆スマートフォンの利用
・全体 86.9%
・Android 45.8%
60代男性53.6%、50代男性50.0%
40代男性52.2%、60代女性53.5%
・iPhone 41.0%
10代女性82.7%、20代女性71.1%
10代男性68.9%、20代男性58.2%
・フィーチャーフォン(ガラケー) 6.8%
・ガラホ(進化形ケータイ) 1.3%
☆メイン利用の携帯電・スマホサービス(3万7731人)
1.docomo 35.0%
2.au 24.5%
3.SoftBank 15.7%)
4.Y!mobile 7.2%
5.Rakuten UN-LIMIT 4.0%
6.UQ mobile 3.2%
※他のMVNO 10.4%
☆MVNOメインで利用している人の通信サービス(3927人)
1.楽天モバイル 24.3%
2.mineo 15.5%
3.OCN モバイル ONE 11.3%
☆通信月額料金、通信サービス別平均
・大手3社(2万1816人) 6786円
・Y!mobile、UQmobile(3544人) 3548円
・MVNO(3701人) 2030円
※RakutenUN-LIMITは無料期間のため除外
☆メイン利用している端末機種
・iPhoneユーザー1万6409人)
1.iPhone 8/iPhone 8 Plus 17.7%
2.iPhone 7/iPhone 7 Plus 13.1%、
3.iPhone SE(第2世代) 11.3%
☆Androidユーザー(1万8315人)メーカーシリーズ
1.AQUOS(シャープ) 27.1%
2.Xperia(ソニー) 23.1%
3.Galaxy(サムスン) 12.5%
★日米ではiPhoneが主流。
日本の大手3社はアップルに巨額リベートを払わされた。
iPhone以前のアップルはデザインや機能、会社の体質も
好ましい企業だった。
今はアングロサクソン本来の守銭奴。
「2021年3月 通信サービスの利用動向調査」によると
・18~69歳男女40000人対象
・2021年2月8~10日実施
☆スマートフォンの利用
・全体 86.9%
・Android 45.8%
60代男性53.6%、50代男性50.0%
40代男性52.2%、60代女性53.5%
・iPhone 41.0%
10代女性82.7%、20代女性71.1%
10代男性68.9%、20代男性58.2%
・フィーチャーフォン(ガラケー) 6.8%
・ガラホ(進化形ケータイ) 1.3%
☆メイン利用の携帯電・スマホサービス(3万7731人)
1.docomo 35.0%
2.au 24.5%
3.SoftBank 15.7%)
4.Y!mobile 7.2%
5.Rakuten UN-LIMIT 4.0%
6.UQ mobile 3.2%
※他のMVNO 10.4%
☆MVNOメインで利用している人の通信サービス(3927人)
1.楽天モバイル 24.3%
2.mineo 15.5%
3.OCN モバイル ONE 11.3%
☆通信月額料金、通信サービス別平均
・大手3社(2万1816人) 6786円
・Y!mobile、UQmobile(3544人) 3548円
・MVNO(3701人) 2030円
※RakutenUN-LIMITは無料期間のため除外
☆メイン利用している端末機種
・iPhoneユーザー1万6409人)
1.iPhone 8/iPhone 8 Plus 17.7%
2.iPhone 7/iPhone 7 Plus 13.1%、
3.iPhone SE(第2世代) 11.3%
☆Androidユーザー(1万8315人)メーカーシリーズ
1.AQUOS(シャープ) 27.1%
2.Xperia(ソニー) 23.1%
3.Galaxy(サムスン) 12.5%
★日米ではiPhoneが主流。
日本の大手3社はアップルに巨額リベートを払わされた。
iPhone以前のアップルはデザインや機能、会社の体質も
好ましい企業だった。
今はアングロサクソン本来の守銭奴。
2020年モバイル、ダウンロード、アプリ売上
App Annie Japanの
「2020年モバイル市場レポート」によると
☆世界のモバイルアプリ
・ダウンロード数 2180億件、過去最高
・消費支出額 1430億ドル
・1人1日あたり平均利用時間 4.2時間、
☆日本のモバイルアプリ
・ダウンロード数 26億件
・消費支出額 200億ドル
・1人1日当たりの平均利用時間 3.7時間、19年3.3時間
☆日本の年間ダウンロード数
1.COCOA
2.ZOOM
3.PayPay
4.LINE
5.Instagram
6.AmazonPrimeVideo
7.Smart News
8.TikTik
9.UberEARTS
10.Twitter
☆日本のアクティブユーザー数
1.LINE
2.Twitter
3.Instagram
4.Yahoo!JAPAN
5.Amazon
6.Facebook
7.Yahoo!JAPAN Weather
8.RakutenIchiba
9.PayPay
10.Mercari
☆世界ダウンロード数
1. TikTok 8億5000万
2. WhatsApp 6億
3. Facebook 5億4000万
4. Instagram 5億300万
5. Zoom 4億7700万
6. Messenger 4億400万
7. Snapchat 2億8100万
8. Telegram 2億5600万
9. Google Meet 2億5400万
10. Netflix 2億2300万
☆ゲーム以外のアプリ売上
1.TikTok 5億4000万ドル
2.Tinder 5億1300万ドル
3.YouTube 4億7800万ドル
4.Disney 3億1400万ドル
5.TencentVideo 3億ドル
6.Piccoma 2億8900万ドル
7.LINEManga 2億8800万ドル
8.LINE 2億4900万ドル
9.iQIYI 2億4000万ドル
10.Netflix 2億900万ドル
★スマホビジネスが巨額に
「2020年モバイル市場レポート」によると
☆世界のモバイルアプリ
・ダウンロード数 2180億件、過去最高
・消費支出額 1430億ドル
・1人1日あたり平均利用時間 4.2時間、
☆日本のモバイルアプリ
・ダウンロード数 26億件
・消費支出額 200億ドル
・1人1日当たりの平均利用時間 3.7時間、19年3.3時間
☆日本の年間ダウンロード数
1.COCOA
2.ZOOM
3.PayPay
4.LINE
5.Instagram
6.AmazonPrimeVideo
7.Smart News
8.TikTik
9.UberEARTS
10.Twitter
☆日本のアクティブユーザー数
1.LINE
2.Twitter
3.Instagram
4.Yahoo!JAPAN
5.Amazon
6.Facebook
7.Yahoo!JAPAN Weather
8.RakutenIchiba
9.PayPay
10.Mercari
☆世界ダウンロード数
1. TikTok 8億5000万
2. WhatsApp 6億
3. Facebook 5億4000万
4. Instagram 5億300万
5. Zoom 4億7700万
6. Messenger 4億400万
7. Snapchat 2億8100万
8. Telegram 2億5600万
9. Google Meet 2億5400万
10. Netflix 2億2300万
☆ゲーム以外のアプリ売上
1.TikTok 5億4000万ドル
2.Tinder 5億1300万ドル
3.YouTube 4億7800万ドル
4.Disney 3億1400万ドル
5.TencentVideo 3億ドル
6.Piccoma 2億8900万ドル
7.LINEManga 2億8800万ドル
8.LINE 2億4900万ドル
9.iQIYI 2億4000万ドル
10.Netflix 2億900万ドル
★スマホビジネスが巨額に
スマートスピーカーに関する調査
アマゾンジャパンの
「スマートスピーカーおよび音声アシスタントに関する調査」
によると
・日本全国20~60代男女1000名(一般生活者)と
スマートスピーカー利用男女587名
・インターネット調査、2020年3月6~7日
☆知っているスマート家電(一般生活者)
1.ロボット掃除機 64%
2.スマートスピーカー 50%
3.スマートウォッチ 45%
4.スマート照明 28%
5.スマートテレビ 28%
☆利用前の期待度と利用後の満足度の差
・40代女性 35ポイント差(期待55%、満足90%)
・60代女性 34ポイント差(期待52%、満足86%)
・30代女性 20ポイント差(期待62%、満足82%)
☆利用前に活用したいと考えていた機能(利用者)
1.音楽を聴く 74%
2.天気予報を聞く 72%
3.ニュースを聞く 61%
4.アラームやタイマーの設定 59%
5.時間の確認 53%
★スマホで全て出来る。
視覚障害者は便利。
☆利用後に満足に感じている機能
1.音楽を聴く 78%
2.スマホで外出先から操作 76%
3.アラームやタイマーの設定 75%
4.音声による家電の操作 71%
5.ラジオを聴く 68%
※子どもになぞなぞ、昔話、占いなどしてくれる
雑談も付き合ってくれ楽しい。
☆利用して良かった点
1.家事・育児しながら天気予報確認など、ながら作業出来る 75%
2.家事や育児、仕事が効率的にできるようになった 45%
☆良くなかった点
1.思っていることと違う回答 52%
2.言葉を正確に聞きとってくれない 44%
3.長文で話しかけると理解してくれない 39%
☆スマートスピーカーへの期待
《一般生活者》
1.音声操作の可能性 80%
2.高齢者や子どもの見守り機能 69%
《利用者》
1.音声操作の可能性 89%
2.高齢者や子どもの見守り機能 77%
★遠隔地の単身高齢者の安全ケアには適すが、
望ましいのは訪問したり、毎日TV電話したり。
「スマートスピーカーおよび音声アシスタントに関する調査」
によると
・日本全国20~60代男女1000名(一般生活者)と
スマートスピーカー利用男女587名
・インターネット調査、2020年3月6~7日
☆知っているスマート家電(一般生活者)
1.ロボット掃除機 64%
2.スマートスピーカー 50%
3.スマートウォッチ 45%
4.スマート照明 28%
5.スマートテレビ 28%
☆利用前の期待度と利用後の満足度の差
・40代女性 35ポイント差(期待55%、満足90%)
・60代女性 34ポイント差(期待52%、満足86%)
・30代女性 20ポイント差(期待62%、満足82%)
☆利用前に活用したいと考えていた機能(利用者)
1.音楽を聴く 74%
2.天気予報を聞く 72%
3.ニュースを聞く 61%
4.アラームやタイマーの設定 59%
5.時間の確認 53%
★スマホで全て出来る。
視覚障害者は便利。
☆利用後に満足に感じている機能
1.音楽を聴く 78%
2.スマホで外出先から操作 76%
3.アラームやタイマーの設定 75%
4.音声による家電の操作 71%
5.ラジオを聴く 68%
※子どもになぞなぞ、昔話、占いなどしてくれる
雑談も付き合ってくれ楽しい。
☆利用して良かった点
1.家事・育児しながら天気予報確認など、ながら作業出来る 75%
2.家事や育児、仕事が効率的にできるようになった 45%
☆良くなかった点
1.思っていることと違う回答 52%
2.言葉を正確に聞きとってくれない 44%
3.長文で話しかけると理解してくれない 39%
☆スマートスピーカーへの期待
《一般生活者》
1.音声操作の可能性 80%
2.高齢者や子どもの見守り機能 69%
《利用者》
1.音声操作の可能性 89%
2.高齢者や子どもの見守り機能 77%
★遠隔地の単身高齢者の安全ケアには適すが、
望ましいのは訪問したり、毎日TV電話したり。